ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の概要(プロフィール) > 奈良市の歴史 > 奈良のあゆみ-令和(2019~)-

本文

奈良のあゆみ-令和(2019~)-

ページID:0224265 更新日:2024年12月24日更新 印刷ページ表示

明治大正昭和平成令和

令和(2019~)

令和元年~

令和元年(2019年)
年月日 事項
1月23日 富雄丸山古墳が日本最大の円墳であることが判明
2月2日 なら100年会館20周年記念事業 万葉オペラ・ラボ公演 万葉オペラ「遣唐使 阿倍仲麻呂の夢」
2月6日 「地域の支えあいフォーラム」を中部公民館で開催
2月23日 京終駅観光案内所の完成式。俳優の加藤雅也さんに奈良市観光特別大使を委嘱
4月 大相撲の春巡業が21年ぶりに奈良市で開催
4月3日 「ミス奈良」が「NARA CITY コンシェルジュ」に名称変更
4月5日 大和西大寺駅南北自由通路桁架設完了
4月14日 イベント「まちの食卓」が芝辻町4丁目緑地で開催。官民連携での公園運営を考える
4月25日 「犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定」市と奈良・奈良西・天理警察署、なら犯罪被害者支援センターによる合同調印式
5月 広報紙「奈良しみんだより」の全戸配布を開始(5月号から)
5月12日 「奈良市民体育大会」を開催
5月15日 友好都市である揚州市が奈良市を訪問
5月21日 友好都市である西安市が奈良市を訪問
5月末 全幼稚園と小・中学校の普通教室へのエアコン設置を完了
6月2日 「面白い奈良をつくる」を目的にさまざまな年齢・職業の市民が集まり議論する「100人会議」を開催
7月3日 新たな地域コミュニティ「地域自治協議会」11地区を認定。地域自治協議会認定通知書交付式を実施
7月10日 消防力の強化を目的に相楽中部消防組合と連携協約を締結
7月19日 バンビーランチ(放課後児童クラブでのお弁当発注システム)をスタート
8月 乳幼児の医療費 窓口での支払いを一部負担金のみに
9月(~10月) 第5次総合計画を策定へ向けて市民ワークショップを開催
9月1日 市内全域で避難所開設訓練等の防災訓練を実施
9月22日 モビリティウィーク&カーフリーデーならを実施
10月 台風19号の被災地長野市に計3回21人の奈良市職員を派遣
10月 市庁舎の耐震化工事を開始
10月12日 観光客のごみ課題解決に 協力店がごみを引き取る「おもてなしエコ活動」の実証実験(12月27日まで)
10月15日 姉妹都市である慶州市の議会議長と商工会議所会長に特別名誉市民章を贈呈
11月1日 亡くなった人に関する手続きを一括で行うことができる「おくやみコーナー」を設置
11月9日 奈良市初の「ジュニア防災クラブ」結成式
令和2年(2020年)
年月日 事項
2月14日 奈良市パートナーシップ宣誓制度を導入
2月23日 奈良市出身の力士・徳勝龍関(※)が大相撲初場所で優勝。祝賀パレードを実施し、市民栄誉賞を授与
​※お名前に外字が含まれる方で実際の漢字とは異なります
3月21日 市内で起業家を生み育てる拠点として、創業支援施設「BONCHI」がリニューアルオープン
3月31日 犬猫殺処分ゼロを達成
4月9日 飲食店の支援「ならメシPROJECT」を実施※
4月15日 韓国・慶州市と姉妹都市提携50周年
4月19日 近鉄大和西大寺駅の南北自由通路が開通。バリアフリーで安全・安心な歩行ルートを確保
4月21日 郵送・電話対応等の非接触な手続きの拡大※
5月23日 中国・揚州市と友好都市提携10周年
6月1日 市公式LINEアカウントを開設
6月12日 ならファミリー3階にマイナンバーカードセンターを設立。平日夜や土曜日も手続きが可能に
7月1日 学生の緊急雇用対策を開始※
7月19日 運動部で活躍する中学校3年生のための交流大会(競技によって順次開催)※
7月22日 奈良市プレミアム付商品券を販売※
8月24日 新斎苑へと続く橋梁が完成し、お披露目会を開催
8月25日 新型コロナ感染防止宣言ステッカーを発行
9月1日 世界的建築家の隈研吾さんが設計。市立一条高等学校に一条丸の舳先をイメージした新講堂が完成
9月28日 院内感染防止のため発熱外来を新設※
10月3日 柳生でコスプレ受け入れ開始後、一刀石が人気に。旧柳生中学校で初のコスプレイベントを開催
10月18日 密を避け安全に食事・買い物ができる商店街へ。春日表参道「SUN DAYS PARK」等、オープンテラス事業を市内で実施
11月2日 全国初、LINEでの国保手続き開始
12月3日 食品ロスの削減と子どもの健全育成のため、フードバンク事業を開始。市役所でもフードドライブを実施

※新型コロナウイルス感染症に関連した施策や支援の内容です。

令和3年(2021年)
年月日 事項
1月11日 奈良市成人式を開催(感染症対策により初の二部制に。3,527人の新成人をお祝い)
1月12日 新型コロナウイルスワクチン接種推進室開設※
1月26日 新斎苑(横井町) 起工式
2月18日 奈良市子どもセンター (柏木町)起工式
3月11日 東日本大震災後10年の黙祷
3月31日 市庁舎の耐震化完了
4月1日 近鉄大和西大寺駅南口に新しい広場が完成
鴻ノ池運動公園の新名称が「ロート奈良鴻ノ池パーク」に
テイクアウト・デリバリー実施の事業者に対し支援金を給付※
窓口案内システムを全庁的に導入し混雑緩和へ
4月12日 オリンピック聖火リレーが市内でも開催
介護施設等でのワクチン接種開始※
4月19日 マイナンバーカードセンターがリニューアルオープン
5月12日 時短営業協力支援金開始※
5月15日 新型コロナワクチン集団接種の開始※
6月14日 保育士・観光事業者等へワクチン大規模接種実施※
6月28日~ 産業に関する3施設が使いやすく(創業支援施設BONCHI、勤労者福祉センター、なら工藝館の3施設がリニューアル)
7月1日 プレミアム付商品券利用開始※
園からの連絡がスムーズに。保育ICTシステム稼働
7月9日

オーストラリア女子サッカー代表チーム来寧、オリンピック事前キャンプ開始

7月11日 奈良市長・市議会議員選挙
7月12日 オリンピック女子サッカー代表 オーストラリアの「マチルダス」が奈良市に
8月5日 奈良市×福島県郡山市姉妹都市提携50周年
9月5日 奈良市災害対策本部運営訓練を実施
9月30日 4月に供用開始される新たな火葬場の名称が「奈良市斎苑  旅立ちの杜」に。295件の応募から選定
10月1日~ 奈良市特別警戒警報(市独自の新型コロナ感染拡大防止宣言)解除後、奈良の魅力を投稿するハッシュタグキャンペーン「#いましか奈良」開始※
10月29日 市子どもセンター「地域子育て支援センターおよびキッズスペース」の愛称が「にじいろ」に決定
10月31日 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査・奈良県議会議員(奈良市・山辺郡選挙区)補欠選挙
11月1日 公設フリースクール「HOP青山」移転・開所
11月3日 2年ぶり「奈良市表彰式」開催
11月7日 奈良市と福井県小浜市姉妹都市提携50周年 2市の写真を使ったフレーム切手が発売に
12月12日 2年ぶり「奈良マラソン」開催

※新型コロナウイルス感染症に関連した施策や支援の内容です。

令和4年(2022年)
年月日 事項
1月8日

令和4年消防出初式(2年ぶりにロート奈良鴻ノ池パークでの放水演習や、長年消防団として勤めた人々を表彰)

2月3日 国内最大の円墳、富雄丸山古墳(これまで例のない、墳丘の段ごとに異なる埴輪を並べた形跡の発見や、国内最古級の囲型埴輪・家形埴輪が出土)
3月4日 ピアニストの反田恭平さんが代表を務める「ジャパン・ナショナル・オーケストラ」と魅力発信パートナー宣言を締結
3月8日 奈良公園とともに国の名勝に指定された、月ヶ瀬梅林が100周年を迎える
3月10日 旧月ケ瀬学校給食センターを改修し、ワーケーションと住民の交流拠点として「ONOONO」を開設
3月23日 奈良市子どもセンター「にじいろ」落成式
3月25日 新たな火葬場「旅立ちの杜」落成式

3月29日

8月30日

県内の3大学と、地域の産業振興や企業誘致に関する協定を締結
4月1日 柏木町に奈良市子どもセンターが開設
開設から100年以上経った東山霊苑火葬場に代わり、新しく「奈良市斎苑旅立ちの杜」が供用開始
4月5日

一条高等学校附属中学校が新たに開校

4月12日 令和元年度から3年連続で「犬猫殺処分ゼロ」を達成(自然死・安楽死除く)
5月13日 マイナンバーカードの交付率が50%を達成
5月29日

公園を活用するトライアル・サウンディング第1号「gratia festival」開催

5月31日 鴻ノ池運動公園及び旧奈良監獄連携プロジェクトが本格始動
6月1日

車いす等の安全な通行のため、私道整備の補助対象を拡大

「私道整備なんでも相談窓口」も開設

6月12日 都市計画道路六条奈良阪線アンダーパス開通式
6月25日 ならやま小中学校開校記念式典

6月27日
※提携日

奈良市・太宰府市 友好都市提携20周年パネル展示
6月28日 令和2年に設立した「奈良市買い物支援ネットワーク」市東部地域での移動販売エリアを拡大
7月10日 参議院議員通常選挙
7月12日 新型コロナの長期化と、食費等の物価高騰に伴い、家計支援として奈良市生活応援プレミアム付商品券を発行
7月28日 令和4年度 第1回奈良市子ども会議
8月3日 奈良ドリームランドの跡地を利用し、奈良市臨時ドライブスルー抗原検査場を開設
8月5日~14日 なら燈花会を3年ぶりに開催
8月23日 奈良市内の近鉄線10駅にデジタルサイネージを新設
9月11日 奈良市とトレド市(スペイン)姉妹都市提携50周年
9月21日 世界アルツハイマーデー「認知症オレンジライトアップ交流会」(平城宮跡朱雀門ひろば)
10月15日~
11月27日
「コロガル公園テラス」を奈良市役所東棟屋上にて開催
10月18日 ウズベキスタン共和国・サマルカンド市と姉妹都市提携を締結
10月30日 令和4年度奈良市総合防災訓練 「市民いっせい避難訓練」を3年ぶりに開催
11月5日 サッカー「奈良クラブ」が県内初のJリーグチームに。
11月10日・13日 休日歯科応急診療所と、障害のある人のための歯科「みどりの家歯科診療所」が柏木町に移転
11月25日 平城・相楽ニュータウンまちびらき50周年、まちびらき50周年記念イベントを開催
令和5年(2023年)
年月日 事項
1月1日

不妊症・不育症に係る治療費助成を奈良市独自で拡充

1月5日 コンビニ交付証明書10円がスタート
1月25日 富雄丸山古墳から蛇⾏剣・鼉⿓⽂盾形銅鏡が出⼟
2月19日 大阪・関西万博連携「奈良市×万博キックオフシンポジウム」開催
3月3日 「奈良デジタル市役所」を開設
3月19日 ロート奈良テニスコートの改修工事が完了したことに伴い、竣工式を開催
4月1日 公設フリースクール「HOPあやめ池」開設

近鉄大和西大寺駅北口駅前広場の整備完了

ドローンを活用した消防団情報収集部隊を創設
5月8日 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行(第51回新型コロナウイルス対策本部会議)

6月23日

奈良市みらい価値共創プロジェクト研究(共催:奈良市・事業構想大学院大学 事業構想研究所)発足
6月30日 旧神功小学校グランドピアノ贈呈式(イオンモール高の原)
総務省「住民基本台帳人口移動報告2022」で市の年少人口の転入超過数が関西1位に
7月30日 古都奈良の新たな魅力を英語で発信するスローガン"Old History, New discovery."を策定
8月1日

電動アシスト自転車購入費補助事業、​自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業を開始

※予算額に達し次第終了​

8月5日~14日 なら燈花会を4年ぶりに通常規模で開催
8月6日 「奈良市斎苑旅立ちの杜」施設見学会・コンサート開催
9月1日 奈良市役所屋上こども広場オープン(奈良市役所東棟屋上南側スペース)
奈良の学生MeetUp2023開催
9月17日 自伐型林業の教室「森を創り、山を護る」キックオフイベントを開催
9月24日 ​ロートスケートボードパーク奈良 オープニングセレモニーを開催
9月29日 4年ぶりに「采女祭」が通常開催
9月30日 第1回奈良市どうぶつ愛護フェスティバル開催
10月4日 柏木公園にキッズパークがオープン
10月26日 キャンベラと姉妹都市提携30周年
10月29日 令和5年度 奈良市総合防災訓練(市民いっせい避難訓練)を開催

11月20日~
12月22日

特産品販路・地消拡大に向けた実証実験『大和高原直送便』を開始

~Local Coop 大和高原プロジェクト~

12月2日 ​「古都奈良の文化財」世界遺産登録25周年 記念シンポジウムを開催
12月4日 「ロート奈良鴻ノ池パーク」のランニングコース一部をリニューアル
令和6年(2024年)
年月日 事項
1月13日・14日 大阪・関西万博を契機に、参加者それぞれが未来のまちの姿について考える「奈良市×シビッククリエイティブ シンポジウム 2024」を開催
1月24日 大谷翔平選手から寄附されたグローブが市に到着。希望する市立小学校42校へグローブが贈られました
2月7日 富雄丸山古墳から出土した木棺を公開(第7次発掘調査成果)
2月17日 ロートフィールド奈良の夜間照明が完成
2月19日 ふるさと納税版クラウドファンディングを活用し、平城宮跡朱雀門の扁額を塗り直しました
2月20日~25日 能登半島地震の被害から立ち上がるための支援を行うため、奈良で漆器を制作している作家が発起人となり、石川県の伝統工芸品「輪島塗」の作品販売会を実施
2月28日

ドローンを活用して服薬指導~処方薬の受け取りを在宅で行う実証実験を奈良市東部地域で実施

3月3日 奈良に縁がある方との交流会「NARA ENGINE SALON」を東京で開催
3月4日 市初の取り組みとして「国際女性デー(3月8日)」のシンボル・ミモザの花のフォトスポットを設置
3月16日~17日 富雄丸山古墳発掘調査現場の一般公開 
3月18日 AI利用の新たな取り組み「デジタル窓口総合案内」登場
3月19日 地域活性化等に取り組む学生団体が活動成果を報告する「奈良の学生MeetUP」を開催
3月30日 富雄丸山古墳の蛇行剣が奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で初めて一般公開
4月11日

グルメやショッピング等、お得な情報を発信する市公式アプリ「SHIKA no ASHIATO」が開始

4月13日 ロートランステーション奈良がオープン

4月30日

​譲渡活動へのご協力とSNS等での紹介により譲渡数は過去最多を更新し、犬猫殺処分ゼロを5年連続で達成
5月17日

公設フリースクール「HOPあやめ池」が、県建築士会主催の「場を生むデザイン賞2023」で奨励賞を受賞

5月20日~26日

高の原駅前再整備に向け、将来イメージを共有するための社会実験「高の原つながる7days」を実施
6月1日 市役所南側広場の整備完了に伴い、芝生広場の利用開始
6月3日 市の施設や郵便局・薬局等で、猛暑の一時避難場所として、施設の一部を開放する「ひんやりオアシス」を開始
6月14日

産官学民の連携で課題を解決する「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」第2期がスタート

6月16日 市内の南北をつなぐ主要道路「大和中央道」の一区間「敷島工区」が完成
7月11日 災害時避難のためのホテル・旅館の利用を土砂災害の恐れがある場合など、警報前の個別避難にも適用
7月31日 奈良市の宿泊客数がコロナ前を上回る174.8万人に(奈良市観光入込客数調査)

8月1日

​​【熱中症対策】奈良市独自の施設使用・イベント実施に関する対応方針を決定
奈良出身の若年者層へ向けたプロモーション企画第1弾!奈良市公式オープンチャットを運用開始
8月3日 奈良市出身の東田選手(陸上)が、パリ2024オリンピックの日本代表に選出。市庁舎でパブリックビューイングを開催
9月2日 奈良盆地東縁断層帯を震源とする大規模地震の発生を想定し、災害対策本部訓練を実施
9月28日 出会い・婚活支援として「メタバース婚活」「マッチングアプリの活用セミナー」を開催
9月29日 奈良市斎苑 旅立ちの杜で寄贈絵画の除幕式とコンサートを開催
10月3日 奈良市歯科医師会と災害時の医療救護活動に関する協定を締結
10月16日 近鉄大和西大寺駅南北自由通路内と西部会館内で「図書受取ロッカー」の運用を開始
10月20日 都祁生涯スポーツセンターで、県市連携した防災総合訓練を実施
10月27日 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
11月19日 中国の国際友好都市間の交流を促進する「中国国際友好都市大会」が同国の昆明市で開催され、奈良市と西安市の長きにわたる友好都市関係が表彰

11月30日

道の駅「クロスウェイなかまち」がオープン