本文
奈良市ポイント制度
奈良市ポイント制度は、市民のみなさんが、市主催の事業や市が指定する事業等に参加して、健康づくりや社会貢献をしながら、ポイントを貯め、貯めたポイントを加盟店での利用や市の特産品やバスのチャージ券など、いろいろな特典に交換できる制度です。
奈良市ポイント制度からのお知らせ
- 令和3年1月より、交換商品としてQUOカード・QUOカードPayが追加になりました。
- 令和元年6月より、「環境ポイント」が始まりました。
- タクシー券による奈良近鉄タクシー株式会社の介護タクシーでの利用ができなくなりました。(平成30年12月17日から)
- 平成30年6月から、東部出張所、月ヶ瀬行政センター、都祁行政センター、市民サービスセンターで、バスチャージ券、タクシー券、ななまるお風呂券(70歳以上)の交換、特産品の申込、ICカードの新規登録ができるようになりました。
- 平成30年6月より多子世帯支援ポイント事業が始まりました。多子世帯の子育てを支援するため、第3子以降の子(平成30年4月1日以降に出生した第3子以降の子を含む)がお生まれになったご家庭を対象に奈良市ポイント(10,000ポイント)を付与します!
奈良市ポイント制度について
奈良市ポイント制度は「長寿健康ポイント」と「ボランティアポイント」の2つのポイント事業で平成27年1月にスタートし、平成27年4月より「健康増進ポイント」、平成27年6月より「健康スポーツポイント」、平成30年6月より「多子世帯支援ポイント」、令和元年6月より「環境ポイント」がスタートしました。
どのポイントも、「奈良市ポイント」としてカードに貯めることができ、カードを提示することで利用できます。
奈良市ポイント制度のご案内 [PDFファイル/3.35MB]
奈良市ポイント制度の手順
手順1:ポイントを貯めるICカードをご用意ください。
(1)奈良市ポイントが貯められるカードは次のとおりです。
69歳以下の方 | 70歳以上の方 | 多子世帯の方 | ||
---|---|---|---|---|
交通系ICカードなど | 子供向けカード (キッズカード) |
ななまるカード | 多子世帯支援ポイント | |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ICカードの登録が必要。
【新規登録申請場所】
奈良市ポイントホームページからも申請が可能です。 |
ななまるカードはポイントの登録が済んでいますので、新規登録申請は不要です。 | 子ども医療費助成制度における「乳幼児医療費受給資格証」の交付申請時に申請することができます。 |
※上記のカードをお持ちでない方は、奈良市ポイント専用のカードをお作りします。
(2)ポイントカードの注意点
奈良市ポイントと既存のカードのチャージやポイントとは別になりますので、奈良市ポイントを貯めても既存のカードのチャージやポイントが増えることはありません。
手順2:ポイントはどうすれば貯まるの?
奈良市が指定するポイント対象事業に参加したり、市が指定するお店(加盟店)で買物をするとポイントが貯まります。
しみんだよりのポイント対象事業の表示 | 加盟店の表示 | |
---|---|---|
![]() |
全市民対象の事業 |
![]() |
![]() |
70歳以上の方対象の事業 |
ポイントの種類 | 対象 | 担当課 | ポイント対象事業、条件 | |
---|---|---|---|---|
長寿健康ポイント |
70歳以上の市民 |
長寿福祉課 |
市が指定する、健康づくりや介護予防に関する事業 |
|
ボランティアポイント |
全ての市民 |
地域づくり推進課 |
市が指定する、ボランティアに関する事業 |
|
健康増進ポイント |
全ての市民 |
健康増進課 |
市が指定する、健康増進に関する事業 |
|
健康スポーツポイント |
全ての市民 |
スポーツ振興課 |
市が指定する、スポーツに関する事業 |
|
多子世帯支援ポイント | 3人以上の子を養育している人 | 子ども政策課 |
平成30年4月1日以降に出生した第3子以降の子を養育する人(他にも条件があります。詳しくは多子世帯支援ポイントのページへ。) |
|
環境ポイント | 全ての市民 | 環境政策課 |
エコチャレンジポイント、宅配ボックス設置ポイント、雨水タンク設置ポイント |
対象事業はその都度しみんだよりやホームページ等で案内します。また、市が指定するお店(加盟店)で買い物をしてもポイントが貯まります。
詳しくは、下記の奈良市ポイント制度ホームページをご覧ください。
手順3:貯めたポイントをどう使うの?
貯めたポイントは、次のようなことに使うことができます。
1 | 市の特産品への交換 | 交換方法 |
---|---|---|
2 | 奈良交通バスのチャージ券(1000ポイントで1000円分) | 交換方法 |
3 | ななまるお風呂券(70歳以上、100ポイントで1枚) | 交換方法 |
4 | タクシー券(500ポイントで500円分) | 交換方法 |
5 | QUOカード/QUOカードPay(交換下限額:QUOカード2000円以上/QUOカードPay1000円以上、手数料:QUOカード 500ポイント、QUOカードPay 100ポイント) | 交換方法 |
6 | 市が指定したお店(加盟店)での利用(1ポイントで1円) | 利用方法 |
※特産品や加盟店の情報は、奈良市ポイントホームページをご覧ください。
※特産品、バスのチャージ券、タクシー券は、奈良市ポイントホームページからも申請ができます。
※ポイントの有効期限は、最後にポイントの発行を受けた日、もしくはポイントを使用した日から1年です。
※特産品の交換ポイント数は、送料等を含んでいます。
※QUOカードPayは、奈良市ポイント運営事務局のホームページにて交換申請を受け付けております。
※QUOカード、QUOカードPay合算で5000円(年度)まで交換出来ます。
奈良市ポイントホームページは下の画像をクリックしてください。
(1)特産品の交換方法
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
ポイントを貯める。 |
特産品は奈良市ポイントホームページの特産品一覧<外部リンク>をご覧ください。※外部リンクです。 |
2 |
申請窓口
※3~7は土曜日・日曜日・祝除く開館日の午前8時30分~17時15分 |
|
3 | 後日、ご自宅へ送られます。 | ※古墳型ケーキにつきましては、ご指定の日にお店に取りに行っていただく必要があります。 |
(2)奈良交通バスチャージ券
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
1,000ポイントを貯める。 |
この時点では、バスには乗れませんのでご注意ください。 |
2 |
申請窓口
※3~7は土曜日・日曜日・祝除く開館日の午前8時30分~17時15分 |
|
3 |
奈良交通バスチャージ券を受け取る。 |
※ホームページ上で申請された方は配送されてくるのをお待ちください。 |
4 |
奈良交通バスチャージ券とCI-CA又は「ななまるカード」を持って奈良交通の案内所でチャージ。 |
奈良交通案内所<外部リンク>
|
5 |
1,000円分のチャージ完了 |
(3)ななまるお風呂券(70歳以上の方対象)
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
100ポイント貯める。 |
|
2 | 貯めたポイントカードを持って窓口で申請。 |
申請窓口
|
3 |
ななまるお風呂券を受け取る。 |
お風呂券1枚で1回利用できます。利用できる市内の公衆浴場はこちら。 |
4 |
市内の公衆浴場で利用。 |
(4)タクシー券
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
500ポイントを貯める。 |
この時点では、タクシーには乗れませんのでご注意ください。 |
2 |
申請窓口
※ホームページ上で申請された方は配送されてくるのをお待ちください。 |
|
3 |
タクシー券を受け取る。 |
利用できるタクシー会社
|
(5)QUOカード/QUOカードPay
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
QUOカード:2,500ポイントを貯める。 |
手数料がQUOカードは一律500ポイント、QUOカードPayは一律100ポイント必要です。 |
2 |
QUOカードPayは、奈良市ポイント運営事務局のホームページでのみ交換申請の受付をしております。
QUOカードについては、貯めたポイントカードを持って窓口で申請、又は奈良市ポイント運営事務局のホームページ |
QUOカード申請窓口
※3~7は土曜日・日曜日・祝除く開館日の午前8時30分~17時15分 |
3 |
後日、QUOカードはご自宅へ送られます。 |
QUOカードPayは、メールにてURLを送付します。 |
(6)加盟店でポイント利用
手順 | 備考 | |
---|---|---|
1 |
市の事業や加盟店での買物などでポイントを貯める。 |
加盟店一覧はこちら<外部リンク>をご覧ください。※外部リンクです。 |
2 | ポイントを貯めたカードを持って加盟店へ。 | ![]() |
3 |
買物してポイントを利用 |
1ポイント=1円として利用できます。 |
お問合せ
ポイント全般について |
奈良市ポイント運営事務局 |
電話番号 0742-34-8111 |
---|---|---|
長寿健康ポイント・ななまるカードについて |
電話番号 0742-34-5439 |
|
ボランティアポイントについて |
電話番号 0742-34-5193 |
|
健康増進ポイントについて |
電話番号 0742-34-5129 |
|
健康スポーツポイントについて |
電話番号 0742-34-5376 |
|
多子世帯支援ポイントについて |
電話番号 0742-34-4792 |
|
環境ポイントについて |
環境政策課 | 電話番号 0742-34-4591 |
地図情報
奈良市ボランティアインフォメーションセンター
関連情報
- 奈良市ポイント制度加盟店を募集しています
- 長寿福祉課
- ななまるカード優遇措置
- ななまる運転免許証自主返納支援事業
- 健康増進課
- SmaNARA健康6か月チャレンジ
- 健康チェックコーナー
- 20日ならウォーク<平成30年度報告>
- スポーツ振興課
- 地域づくり推進課
- 奈良市ボランティアインフォメーションセンター
- 奈良市ボランティアセンター<外部リンク>
- 奈良市ポイント制度キャラクターの愛称が決定しました。