ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 届出・証明 > 戸籍 > よくある質問Q&A 【住民票・戸籍について】
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 届出・証明 > 住民票 > よくある質問Q&A 【住民票・戸籍について】

本文

よくある質問Q&A 【住民票・戸籍について】

更新日:2019年3月4日更新 印刷ページ表示

住民票・戸籍について

Q A 内容
本籍と住所は同じですか? 違います。 本籍とは、戸籍のある場所を示すものとされています。住所とは、その人の生活の本拠地として実際に生活をしている所をいいます。
戸籍謄抄本や住民票は郵送でも取得できますか? できます。
本籍が分からない場合でも戸籍謄抄本を取得できますか? できません。 まず住所地の市区町村で本籍地記載の住民票を取得し確認したうえで、本籍地の市区町村に請求してください。
戸籍謄抄本と住民票の手数料は同じですか? 違います。 詳しくは「証明などの手数料(1通・1件あたり)・発行場所」をご覧ください。
戸籍謄抄本は代理人でも取得できますか? できます。 委任状と代理人の本人確認書類が必要です。ただし、配偶者または直系血族の方である場合は、委任状は不要です。
委任状の様式はありますか? あります。 様式は「委任状」をご覧ください。
筆頭者と世帯主は同じですか? 違います。 筆頭者とは、戸籍の一番最初に名前が載っている人です。世帯主とは、その世帯を代表する人です。
改製原戸籍と戸籍は同じですか? 違います。 改製原戸籍とは法改正により戸籍の改製(作り替え)が行われた際の、改製以前の戸籍のことをいいます。今の戸籍は横書きですが、改製以前の改製原戸籍は縦書きの戸籍です。
戸籍の謄本と抄本は同じですか? 違います。 謄本は同じ戸籍にある方全員を記載します。抄本は同じ戸籍にある方の中から指定のあった一部の方のみを記載します。
休日に戸籍謄抄本や住民票を取得することはできますか? できます。 詳しくは「休日開庁」をご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください。

情報量は充分でしたか?
内容は分りやすかったですか?
情報をすぐに見つけられましたか?