郵送請求する前に!マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニ交付やオンライン申請が便利です!
- コンビニ交付で取得できるのは戸籍(全部・個人)、住民票、戸籍の附票、印鑑証明書など一部の証明に限ります。 詳細はこちら
- オンライン申請の詳細はこちら
|
申請書 |
郵送用戸籍・住民票の写し等交付申請書(戸籍・住民票の写し等交付申請書(郵送用) [PDFファイル/357KB]・戸籍・住民票の写し等交付申請書(郵送用) [Excelファイル/46KB])
|
対象者 |
奈良市に本籍のある方、あった方
(広域交付の郵送請求はできません。奈良市以外に本籍のある方で郵送のお手続きを希望される場合は、直接本籍地へご請求ください。)
|
交付方法 |
郵送
(窓口でご請求される方はこちらのページをご覧ください。)
|
記載要領 |
- 申請者
- 申請される方の住所・電話番号・氏名及び生年月日を記入してください。
- 署名または記名押印が必要です。
- 必要な人との関係
- 必要とする戸籍に記載されている方と、申請される方との関係の該当するものにチェックをしてください。
- 親族・その他の場合は( )に具体的に記入してください。
- その他の方は裏面の誓約書にも署名・押印してください。
- 除籍・原戸籍の交付申請は、法令で定められた人に限ります。
- 不当な目的に使用される恐れのある申請には応じられません。
- 一人ひとりの人権やプライバシーの保護のために、戸籍は正しく使用しましょう。
- 戸籍・除籍・改製原戸籍・戸籍の附票は、戸籍法により戸籍に記載されている方、又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属以外の方からは請求できません。
- その他の方からの請求の場合は委任状が必要です。
- 届書受理・不受理証明の請求ができるのは、原則、届書の届出人です。
- 届出人が請求できない場合は、お問い合わせください。
- 届書等情報内容証明・届書記載事項証明は利害関係人のうち、法律で提出が必要とされているなど、特別な事由がある場合にのみ交付されますので、請求の際は、お問い合わせください。
- 「後見の登記及び破産手続等の通知を受けていない証明」(身分証明書)を本人以外の方が請求されるときは、本人の委任状が必要です。
- 「独身証明書」の請求ができるのは、原則、本人のみです。本人以外の方が請求されるときは、直系の尊属(父母・祖父母等)と卑属(子・孫等)に限られ、本人の委任状が必要です。
- 何に使いますか
- 使用目的をできるだけくわしく記入してください。
- 提出先を記入してください。
- 何が必要ですか
- 戸籍
現在奈良市に本籍のある方を記載した戸籍の証明書
- 原戸籍
法令の変更により戸籍簿を改製した場合の元になった戸籍の証明書
- 除籍
婚姻や死亡等で一戸籍の全員が除かれた戸籍や、奈良市外への転籍により除かれた戸籍の証明書
- 附票
該当の戸籍に在籍している間の住所の異動が記載された証明書
- 戸籍記載事項証明書
戸籍の記載事項の証明書
- 本籍(奈良市にある方) 筆頭者(戸籍の最初に書いてある人)の氏名・生年月日を記入してください。
- 個人事項証明書(抄本)が必要な場合は、必要な方の氏名・生年月日を記入してください。
- 必要な通数を記入してください。
|
手数料 |
-
戸籍全部・個人事項証明書(謄・抄本) 1通450円
-
戸籍一部事項証明書 1通450円
-
戸籍電子証明書提供用識別符号 1通400円(※)
-
除籍全部・個人事項証明書(謄・抄本) 1通750円
-
除籍一部事項証明書 1通750円
-
除籍電子証明書提供用識別符号 1通700円(※)
-
平成・昭和改製原戸籍全部・個人事項証明書 1通750円
-
戸籍記載事項証明書 1事項ごと350円
-
附票全部・個人事項証明書 1通300円
※同内容の戸籍証明書・除籍証明書と同時に申請される場合、戸籍・除籍電子証明書提供用識別符号については手数料が無料となります。
※戸籍・除籍電子証明書提供用識別符号は、提出先の行政機関のシステム等が整ってからの運用開始となる予定です。
|
郵便又は
信書便受付 |
- 必要事項を記入した、戸籍・住民票(写)等交付申請書(郵送用)
- 手数料分の定額小為替(郵便局等で購入してください)
- 切手では受付できません。
- おつりのないようお願いします。
- 返信用封筒(返信先を記入し、返信用切手を貼付して下さい。)
- 本人確認のできるもの(運転免許証等)の写し
以上4点を同封して、請求してください。(下記の注意点も確認してください。)
【海外からご請求される方】
- 必要事項を記入した、戸籍・住民票(写)等交付申請書(郵送用)
- 署名または記名押印が必要です。
- 日中連絡がとれる電話番号又は、Eメールアドレスをご記入ください。
- 本人確認書類及び住所確認書類(有効期限内の次のいずれかの書類が必要です。)
- 氏名、生年月日、海外の住所地が記載されている公的な身分証明書の写し
- パスポートの写し+氏名と現住所が確認できる公共料金の領収書、大使館等で発行している住所証明など
- 返信用封筒(EMS便可)
- 手数料・送料について(証明書等の手数料と送料の合計額をご用意ください)
- 日本円を「現金送付できる取扱い(国際現金書留など)」により送付いただく方法
- 申請書等と合わせて日本円を「現金送付できる取扱(国際現金書留など)」により送付してください。
- 外貨や小切手、切手などは手数料として使用することはできません。
- 手数料と送料のみ、日本国内のご親戚やご友人に日本国内の定額小為替をお送りいただく方法(送料は切手でも可)
以上4点を同封して、請求してください。
【お問い合わせ】
下記専用メールアドレスを是非ご利用ください。
郵送請求専用メールアドレス:yusou@city.nara.nara.jp
【あて先】
市民課(〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号)
【注意点】
※戸籍の証明書等の送付先は住民登録地になりますので、海外に転出する手続きをしていない場合は、海外の住所地に送付できません。
※送付頂きました本人確認の写しを含む書類はお返しすることはできませんので、予めご了承の程 宜しくお願い致します。
※必要書類が不足している場合は、本人様のご負担により返却させていただきますので、あらかじめご了承ください。
|
関連情報
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)