ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

認知症サポーター養成講座とは

更新日:2021年9月21日更新 印刷ページ表示

認知症サポーターキャラバンに取り組んでいます

認知症サポーターキャラバンに取り組んでいますの画像

認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る、認知症サポーターを一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを市民の手で展開することをめざしています。

認知症サポーターとは

認知症サポーターとはの画像認知症の正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。

決まった活動があるわけではありません。

認知症の人や家族を見守ることがスタートです。

そこから自分達にできることを少しずつ実践していく人のことです。

受講の証に「認知症サポーターカード」を!!

認知症サポーターになるためには、奈良市の開催する「認知症サポーター養成講座」を受講していただきます。

認知症サポーターには、その証として「認知症サポーターカード」をお渡しします。

この「認知症サポーターカード」及び「オレンジリング」が、
「認知症の人を支援します」という意思を示す目印となります。

※令和2年度までお配りしていた「オレンジリング」は、令和3年度から有料配布となりました。受講の証にオレンジリングを!!の画像

認知症サポーターカード
〈認知症サポーターカード(奈良市版)〉

認知症サポーターステッカーの配布について

認知症サポーターステッカーの配布についての画像認知症サポーターのステッカーは、「認知症サポーター養成講座」を受講していただいた企業等を対象に、「認知症の方を支援する、認知症の方やそのご家族にとって優しい企業・団体」の証しとして、認知症サポーターがいることを、市民の方に知っていただくために交付します。お店等を利用される方の目につくところに貼っていただき、認知症サポーターの存在や活動を拡げるためにご協力ください。

認知症サポーター養成講座を受講してみませんか?

認知症サポーター養成講座は、市役所、西部公民館、北福祉センターなどで開催しており、その都度、しみんだよりやHPにて公募しています。ぜひ、ご参加ください。
実施日等はこちらをご覧ください。→認知症サポーター養成講座<外部リンク>

市役所における講座以外にも、地域や金融機関、企業、学校等いろいろな団体から、

認知症サポーター養成講座の開催依頼が増えています。

認知症サポーター養成講座のお申込については、

奈良市福祉政策課か各地域包括支援センターまで、お問合せください。

認知症サポーター養成講座 申込用紙[Wordファイル/92KB]

認知症サポーター養成講座のオンライン開催について

新型コロナウイルス感染症流行下での認知症サポーター養成講座について、申し込みをされる団体側で必要な機材をご用意いただける場合は、オンライン開催も可能です。(※事前にご相談ください)

そのほかに、お一人でもご参加いただける、オンライン形式の認知症サポーター養成講座も実施しています。
詳しくは、認知症サポーター養成講座(オンライン開催)のお知らせ をご覧ください。