本文
史料保存館では、保管史料を活用した奈良町の歴史情報発信に努めています。今回の展示では、奈良町や周辺地域で受け継がれてきた伝統行事のひとつ、「講」とよばれる信仰行事の中で、町や村の人々によって祭られてきた講関係の資料の中から、人々が実際に行事で祭ってきた神仏を表わす絵画や墨蹟などを中心に、奈良町と周辺地域の信仰を紹介します。
富士浅間菩薩名号(瓦町旧蔵史料)
史料保存館 展示室(奈良市脇戸町1-1)
令和2年7月21日(火曜日)~9月27日(日曜日)
午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)
月曜日・祝日の翌平日(祝日は開館)
8月11日(火曜日)・9月23日(水曜日)休館
無料
史料保存館で、館員による展示解説を2回行います。約30分の予定。申し込みは不要です。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、予定を変更する場合があります。
詳しい展示内容は下記報道資料をご覧ください。
史料保存館 企画展示 神仏への祈り-奈良町・周辺地域の信仰資料- [PDFファイル/547KB]
史料保存館企画展示 神仏への祈り-奈良町・周辺地域の信仰資料- のページへ
文化財課 史料保存館 0742-27-0169