ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道・プレスリリース > 奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントで実施「物価高騰の影響に伴うアンケート2024」集計結果【市長会見】(令和6年8月29日発表)

本文

奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントで実施「物価高騰の影響に伴うアンケート2024」集計結果【市長会見】(令和6年8月29日発表)

更新日:2024年8月29日更新 印刷ページ表示

「物価高騰の影響に伴うアンケート2024」

奈良市では、フードバンク事業対象世帯に対して、物価高騰の影響に関するアンケートを実施しました。生活資金の支援(臨時的な給付金、児童手当・児童扶養手当)が求められているほか、「フードバンク等での食品支援拡充」も上位に挙がっていることから、引き続き、フードバンク事業の充実に取り組んでまいります。

実施内容

物価高騰の影響に伴うアンケート2024

調査期間

令和6年7月26日(金曜日)から令和6年8月2日(金曜日)

対象者

奈良市フードバンク事業対象者(以下のいずれかに該当する世帯)
・ひとり親世帯(児童扶養手当受給世帯もしくは、ひとり親家庭等医療費助成制度対象世帯)
・準要保護世帯(就学援助の受給対象者世帯)
・18歳到達後最初の3月31日までの子がいる生活保護受給世帯
※奈良市フードバンク事業公式LINEの登録者に対して、アンケートを実施

奈良市フードバンク事業LINE公式アカウント登録者

2,172名(令和6年7月末時点)

回答者数

​352名(16.2%)

【参考】奈良市のひとり親家庭世帯数の推移(過去5年間)

【参考】奈良市のひとり親家庭世帯数の推移(過去5年間)
年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
ひとり親家庭世帯数 3,441世帯 3,235世帯 3,162世帯 3,152世帯 3,089世帯

※本資料における世帯数は、「ひとり親家庭等医療費助成受給世帯」と生活保護受給中の「18歳以下の子どもと大人1人の世帯」の合計で算出

※各年度、3月31日時点の世帯数 ただし、R3年度以降は8月1日時点の世帯数

【参考】奈良市フードバンク事業とは 

奈良市では、様々な理由で市場に流通できない食品を企業や個人から寄附していただき、ひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭、また市内の子ども食堂等に無償で提供します。​

https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/91219.html

食品提供による子育て世帯支援 奈良市フードバンク事業

関連情報

物価高騰の影響に伴うアンケートについて

報道資料

【リリース資料】奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントで実施「物価高騰の影響に伴うアンケート2024」集計結果【市長会見】(令和6年8月29日発表).pdf [PDFファイル/719KB]

【参考資料】奈良市「物価高騰の影響に伴うアンケート 2024」集計結果について [PDFファイル/1.2MB]

【参考資料】奈良市フードバンク事業 寄附金によるサーキュレーターと食料品配布について [PDFファイル/145KB]

本件に関するお問い合わせ先

奈良市 子ども未来部 子ども育成課
TEL:0742-34-5042

会見動画

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)