ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険 > よくある質問Q&A【マイナ保険証について】
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 国民健康保険 > 国民健康保険 > 国民健康保険 > よくある質問Q&A【マイナ保険証について】

本文

よくある質問Q&A【マイナ保険証について】

ページID:0227663 更新日:2025年2月4日更新 印刷ページ表示

よくある質問Q&A【マイナ保険証について】

Q1 令和6年12月2日から今までの保険証は使えなくなり、マイナンバーカードでないと医療機関等に受診できなくなるのですか?

現在、奈良市の国民健康保険の保険証をお持ちの方は、令和6年8月の一斉更新時に交付された保険証(最長有効期限:令和7年7月31日)を、12月2日以降も引き続き使用することが可能ですので、有効期限が切れるまでは廃棄せずにお持ちください。

Q2 保険証の有効期限が切れた後はどうなりますか?

【マイナ保険証をお持ちでない方】
保険証の有効期限を迎える前に、これまでの保険証に代わる「資格確認書」を交付します。
現行の保険証と同様に、医療機関等を受診する際は「資格確認書」を提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

【マイナ保険証をお持ちの方​】
​​マイナ保険証をご利用いただきますが、保険証の有効期限を迎える前に、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。
なお、「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関の受診はできません。受診の際はマイナ保険証が併せて必要です。

Q3 7月31日が有効期限ではないのですが、有効期限が切れた後はどうなりますか?

下記の条件の資格確認書等については資格確認書等の有効期限が7月31日までではありません。


翌年の7月1日までに70歳に到達する人

70歳に到達する人は、「誕生月の末日(誕生日が1日の場合はその前日)」が有効期限です。
70歳以上の人は70歳の誕生日の翌日1日(誕生日が1日の人は誕生月の1日)から、一部負担金の割合が同一世帯の70歳~74歳の国民健康保険加入者の住民税の課税所得で決まります。
0歳~69歳は一律3割ですが、70歳以上は課税所得によって2割か3割となります。有効期限までに新しい資格確認書等を送付いたしますのでご確認ください。


翌年の7月31日までに75歳に到達する人

75歳に到達する人は、「誕生日の前日」が有効期限です。誕生日以降は、後期高齢者医療制度へ自動的に移行します。有効期限までに新しい資格確認書等が奈良県後期高齢者医療広域連合から送付されます。


外国籍の人で、在留期間が満了となる場合

在留カードの有効期限と同じ有効期限です。在留期間満了日以前に在留期間の更新(延長)をされた人は、新しい資格確認書等を送付いたします。

Q4 マイナンバーカードを持っていれば、マイナ保険証として使用できるのですか?

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要です。
登録の申し込みは、ご自身でマイナポータルにて手続きいただくほか、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局の窓口セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるセブン銀行ATMでも利用登録ができます。詳しくは、下記のホームページをご参考ください。

Q5 マイナ保険証を持っているのですが、職場の健康保険に加入又は脱退した場合、健康保険は自動的に切り替わりますか?

就職や扶養認定等により、国民健康保険から他の健康保険に加入する場合や、​退職等により他の健康保険から国民健康保険に加入する場合、これまでどおりご自身での加入・脱退の手続きは必要です。
自動的には切り替わりませんので、お忘れのないようにお手続きください。

手続きについては下記のページをご参考ください。

Q6 加入している健康保険が変わった場合、再度マイナンバーカードの健康保険証利用登録は必要ですか?

改めて登録していただく必要はありません。ただし、健康保険の切り替え手続きをされてから、新しい保険情報が反映するまでに5日~1週間ほどかかりますのでご了承ください。
※Q4でも回答していますが、健康保険の切り替え手続きについては、ご自身でしていただく必要があります。健康保険の切り替え手続きが必要なくなるわけではありませんのでご注意ください。

Q7 健康保険の切り替え手続きをしたにもかかわらず、マイナポータルに反映されていないのですが。

新しい保険情報は即時反映されません。Q5でも説明の通り、健康保険の切り替え手続きをされてから、新しい保険情報が反映するまでに5日~1週間ほどかかります。

Q8 マイナンバーカードの保険証利用登録をしているかどうかを確認したい場合はどうしたらよいですか?

ご自身のマイナポータルで確認していただけます。スマートフォンやカードリーダー付きのパソコンからマイナポータルにログインしていただき、利用登録状況についてご確認ください。
​詳しくは、下記のホームページをご参考ください。

Q9 マイナンバーカードの保険証利用登録を解除したい場合、どうしたらよいですか?

奈良市の国民健康保険に加入している方は、奈良市に解除申請していただければ解除できます。ただし、奈良市の国民健康保険に加入していない方は、奈良市では解除申請の受付ができませんので、加入している医療保険者等に申請してください。
詳しくは、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除手続きについて」をご参考下さい。

Q10 マイナンバーカードを紛失し、再発行の申請中ですが、健康保険はどうしたらよいですか?

紛失等でマイナンバーカードが手元にない場合、申請いただくことで「資格確認書」を発行しますので、再発行が完了するまでお使いください。詳しくは、「申請による資格確認書の発行について」をご参考ください。

Q11 マイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用電子証明書)の有効期限が切れてしまったのですが、どうしたらよいですか?

有効期限満了日の属する月の末日から3か月後までは経過措置としてマイナ保険証を使用することができますが、その後は利用登録解除となります。引き続きマイナ保険証を利用される方は、速やかに電子証明書の再発行手続きを行ってください。再発行については、「マイナンバーカード電子証明書の更新」をご参考ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?