ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 西大寺護摩堂・鐘楼

本文

西大寺護摩堂・鐘楼

更新日:2021年6月1日更新 印刷ページ表示

護摩堂

 本堂の南西、鐘楼の北に東を向いて建てられていましたが、昭和54年(1979)に本堂東の現在地に移され、南向きに変更されました。平面は方三間で、右側面中央は正面と同じ桟唐戸、左側は引違戸とし、縁は正面と右側にだけ設けており、当初から左右の構えが異なる建物です。改造は須弥壇を後退させただけで、小規模ですが上質の建物です。
寺に残る棟札から寛永元年(1624)の建立であることが知られています。

西大寺護摩堂の画像
西大寺護摩堂

鐘楼

 幕末または明治の初めに摂津の多田院(現 兵庫県川西市の多田神社)から移されたものです。軒下や縁の下に三手先組物を用いた華やかな建物です。棟木など屋根裏の材料の一部は新しいものに替っていますが、その他はほとんどの部材に解体時の番付が残り、移築のあったことがわかります。現在、上階の柱間は開放ですが、当初は連子窓や扉の付いた部分もあったことが痕跡からわかります。建立年代は明らかではありませんが、多田院は寛文年間(1661~1673)に復興されたことが知られており、この時に建てられたものと考えられます。全体の姿から細部までよく整った、質の高い貴重な建物です。

西大寺鐘楼の画像
西大寺鐘楼

 
件名 西大寺護摩堂・鐘楼
かな さいだいじごまどう・しょうろう
数量 2棟
指定(分類) 奈良市指定文化財(建造物)
指定日 昭和63年3月3日
所在地 奈良市西大寺芝町一丁目1-5
所有者 西大寺
小学校区 伏見
構造形式 護摩堂:桁行3間、梁間3間、寄棟造、本瓦葺、背面軒下張出付
鐘楼:桁行3間、梁間2間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺
年代 護摩堂:寛永元年(1624)[棟札]
鐘楼:17世紀中期