ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 菅原東遺跡埴輪窯跡群

本文

菅原東遺跡埴輪窯跡群

更新日:2021年1月27日更新 印刷ページ表示

 菅原東遺跡は、奈良市菅原東町を中心に広がる、主に古墳時代の遺跡です。平成2年(1990)の発掘調査で古墳時代後期(今から約1500年前)の埴輪を焼いた窯跡がみつかりました。
 かつてこの地には「土師(はじ)」と称する豪族が住んでおり、古墳造りに関わる仕事をしていたと考えられています。土師氏は、後に地名にちなんで姓を「菅原」と改めています。この菅原で古墳に立てる埴輪を焼いた窯跡が見つかったことは、こうした歴史を裏付ける証拠となります。
 この遺跡では6基の埴輪窯がみつかりました。いずれも「登窯(のぼりがま)」とよばれる斜面を斜めに掘りぬいたトンネル状の窯です。窯の中に堆積した土の様子から、操業時に何度も崩れては改築していたことがわかります。
 発掘調査後、窯跡2基と灰原(はいばら)、溝状遺構は原位置で保存し、移設保存された残りの4基のうち1基は発掘時の状況が見学できるように整備しました。「菅原はにわ窯公園」という名称で市民に親しまれています。

菅原東遺跡埴輪窯跡群

 
件名 菅原東遺跡埴輪窯跡群(移設窯跡を含む)
かな すがはらひがしいせきはにわかまあとぐん
指定(分類) 奈良市指定文化財(史跡)
指定日 平成12年3月1日
所在地 奈良市横領町403-2 他 (奈良市西大寺国見町3丁目9 他)
所有者 奈良市
小学校区 伏見
年代 古墳