本文
大正末に奈良町の一画に営まれた数棟の貸家のうちの1棟で、袋小路奥に建っています。切妻造平入、桟瓦葺で、正面にガラス戸や出格子窓を構えています。内部は、表側が土間の玄関と台所で、奥に4部屋を配しています。伝統的なトオリニワ形式とせず、玄関を設けるなど、給与生活者向けに建てられた貸家の姿をよく伝えていて、奈良町における近代住宅の例として価値があります。
同時期の他の数棟の貸家とともに近年修復され、宿泊施設としてユニークな活用がなされています。

| 件名 | 紀寺の家縁側の町家 |
|---|---|
| かな | きでらのいええんがわのまちや |
| 数量 | 1棟 |
| 登録(分類) | 登録有形文化財(建造物) |
| 登録日 | 平成28年2月25日 |
| 所在地 | 奈良市紀寺町 |
| 所有者 | 個人 |
| 小学校区 | 飛鳥 |
| 構造形式 | 木造平屋建、瓦葺、建築面積71平方メートル |
| 年代 | 大正末期/昭和中期・平成22年(2010)改修 |