ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

称念寺本堂

更新日:2021年6月1日更新 印刷ページ表示

 この寺は、もとは築地之内(つじのうち)町にあった草庵が始まりと伝えられています。16世紀末に、頓誉(とんよ)上人によって再興され浄土宗の寺となりました。
 本堂は、棟木(むなぎ)の墨書から建立年代や大工名がわかります。内部は、手前を外陣(げじん)、奥中央を内陣(ないじん)、内陣両脇を脇陣(わきじん)とする浄土宗本堂の典型的な形式をとっています。
 奈良町における江戸時代初期の浄土宗本堂の好例で、建立年代・大工名が明らかなものとして貴重です。奈良町の伝統的な景観の形成にも大きな役割を果たしています。

称念寺本堂の画像
称念寺本堂

 
件名 称念寺本堂
かな しょうねんじほんどう
数量 1棟
指定(分類) 奈良市指定文化財(建造物)
指定日 平成4年3月4日
所在地 奈良市東木辻町49
所有者 称念寺
小学校区 済美
構造形式 桁行12.6m、梁間12.7m、寄棟造、向拝1間、本瓦葺
年代 江戸時代 寛永6年(1629)[棟木銘]