ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 登弥神社の粥占い

本文

登弥神社の粥占い

更新日:2021年1月27日更新 印刷ページ表示

 粥占いは、粥を用いて農作物の出来を占う年中行事です。
 登弥神社ではもとは小正月(1月15日)の行事でしたが、今は2月1日に行います。氏子が毎年交代で、早朝から、米・小豆と、青竹の筒37本を束ねたものを、湯釜で炊きます。1時間あまりで竹筒を引き上げ、農作物の品目ごとに竹筒を小刀で割り、粥の入り具合でその年の作柄の良否を占います。
 豊作を祈願する農耕儀礼のひとつとして、古風な形態をよく残していて貴重です。

登弥神社の粥占いの画像1登弥神社の粥占いの画像2

 
件名 登弥神社の粥占い
かな とみじんじゃのかゆうらない
指定(分類) 奈良市指定文化財(無形民俗文化財)
指定日 昭和57年3月1日
所在(有) 奈良市石木町 登弥神社
小学校区 富雄南