本文
算額は、和算の問題及び解法を記して神前、仏前に奉納した絵馬の一種です。県内で確認されている5面のうち3面が奈良市内にあり、そのうち2面が弘仁寺のものです。
(1)は九乗根の問題を算木を使って解くもので、全国所在の算額のなかでも算木による算法(天元術)を描いたものは珍しいです。文政10年(1827)の作です。
(2)は49桁に及ぶ大数を計算する問題で、これは現存の算額中で最大の桁数です。師匠の肖像を描きこんだ豪華な装丁がなされ、九州や四国など遠方の門弟が名前をつらねるなど、当時の和算塾の隆盛を物語っています。安政5年(1858)の作です。
いずれも当時、行われていた和算の内容をよく表すもので、大和における和算家やその門弟の広まりを示すとともに、数少ない算額の遺例としても貴重です。
件名 | 弘仁寺の算額 |
---|---|
かな | こうにんじのさんがく |
数量 | 2面 |
指定(分類) | 奈良市指定文化財(有形民俗文化財) |
指定日 | 平成6年3月2日 |
所在(有) | 奈良市虚空蔵町46 弘仁寺 |
小学校区 | 帯解 |
形状等 | (1)板地墨書 縦85cm 横115cm (2)板地著色 縦112cm 横242cm |
備考 | 江戸時代 |