ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 岡田家住宅主屋、離れ及び渡廊下、蔵

本文

岡田家住宅主屋、離れ及び渡廊下、蔵

更新日:2021年1月27日更新 印刷ページ表示

主屋

 岡田家住宅主屋は、元興寺東側の街路に西面して建ち、切妻造、平入、桟瓦葺の建ちが低い町家で、明治前期に助産婦の住居として建築されました。正面の下屋(※1)に格子を設け、庇上部は漆喰塗の真壁(※2)としています。内部は、土間に沿って居室を一列に並べる奈良町の特徴的な町家形式を採っています。昭和前期に、居室の表側にあるミセノマの北半分を洋間に改造していて、当時の洋間の普及状況の一端が窺えます。
 古式をとどめる奈良町の伝統的な町家で、明治初期の意匠や構造がよく残り、元興寺周辺の統一感のある町並み景観を構成する重要な建物です。

※1 下屋(げや):本屋の外壁に接して設けられた片流れの屋根、またはその下にある空間のこと。
※2 真壁(しんかべ):伝統的構法で柱と柱の間に納め、柱が外面に現れる壁のこと。

岡田家住宅
岡田家住宅主屋

離れ及び渡廊下

 主屋後方の北寄りに建つ、木造平屋建、切妻造、桟瓦葺の建物です。6畳の座敷は、北面にトコ、棚、物入を備え、座敷の東に板間が張出します。座敷西面の縁の南端から主屋に続く渡廊下は、中庭に面する北側を開放とし、深い軒を出し、便所には円窓を開きます。
 奈良町の典型的な屋敷構えをとる丁寧な造作の離れ座敷で、全体に数寄屋風の意匠を用いる点など近代の町家建築の特徴を示し、近代の奈良町の雰囲気をよく伝える建物です。

 敷地の南東隅に建ち南北に棟を掛ける土蔵造平屋建、切妻造桟瓦葺の蔵です。外壁は漆喰塗で、側面は腰を竪板張とします。外壁や屋根は改修により新しくなっていますが、その他は当初の状態が良く保存されています。
 昭和初期の奈良における町家の蔵の例として価値があり、また、町家の屋敷構成を伝える貴重な建物です。

 
件名 岡田家住宅主屋
岡田家住宅離れ及び渡廊下
岡田家住宅蔵
かな おかだけじゅうたくおもや
おかだけじゅうたくはなれおよびわたりろうか
おかだけじゅうたくくら
数量 各1棟
登録(分類) 登録有形文化財(建造物)
登録日 平成26年4月25日
所在地 奈良市鵲町
所有者 個人
小学校区 椿井
構造形式 主屋:木造平屋建、瓦葺、建築面積74平方メートル
離れ及び渡廊下:木造平屋建、瓦葺、建築面積33平方メートル
蔵:土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積11平方メートル
年代 主屋:明治前期・昭和前期/平成22年(2010)改修
離れ及び渡廊下:大正期/平成22年(2010)改修
蔵:昭和5年(1930)/平成22年(2010)改修