本文
奈良町南端部に位置し、切妻造桟瓦葺、通りに南面する2階建の町家です。正面外観はつし2階形式で、1階は格子戸や出格子を構え、2階はつし中央に大振りな虫籠窓を設け、軒は出桁で受けます。
内部は、東側が通り土間で、西側に3室を1列に並べます。通り土間の吹き抜け空間には梁が存在せず、簡明な内部空間となっています。居室部にはガラス障子を多用し、昭和前期の町家の特徴をよく示す建物です。
主屋の後方に続く、平屋建、切妻造桟瓦葺の建物です。中庭に面する西側を縁とし、東側に物入れや便所を配しています。中庭側は、漆喰塗の壁と板戸、ガラス窓、腰高ガラス障子による近代的で整った意匠でまとめられていて、旧状をよく残しています。
昭和前期の奈良の町家の屋敷構えを伝える建物として価値があります。
吉岡家住宅主屋(左手前)と周辺の町並み
吉岡家住宅 渡廊下