ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > ペット・動物 > 犬ねこの保護・動物愛護 > 令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ

本文

令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ

ページID:0228727 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

 令和7年度狂犬病予防集合注射を実施します。

集合注射会場へ来場される場合には下記の点にご協力をお願いします。

  1. すでに犬の登録が済んでいる方には、3月下旬に狂犬病予防集合注射のお知らせはがきを送付します。はがきは、切り取らず3枚ともお持ちください。

  2. 車場の確保ができない会場もありますので、お車でのご来場はできるだけご遠慮いただくようお願いします。

  3. 安心・安全に注射を受けていただくためにも、会場には犬を確実に押さえられる人が連れてきてください。犬には首輪、場合によっては口輪などをしっかりつけましょう。

  4. 犬の健康状態に不安のある方は、注射前に必ず獣医師にご相談ください。犬の状態によっては、注射できない場合があります。

  5. 会場または会場への道中で犬がフン尿をした場合は、飼い主が責任をもって後始末してください。

  6. 会場は大変混雑します。狂犬病予防注射は、集合注射会場以外にも、最寄り又はかかりつけの動物病院でも接種できますので、動物病院での個別接種もご検討ください。ただし、動物病院での注射料金は、集合注射の料金とは異なりますのでご了承ください。なお、個別で動物病院で接種する場合は狂犬病予防集合注射のお知らせはがきは不要です。

料 金【※現金対応のみ。】

注射会場では現金のみの取り扱いです。また、会場は大変混雑します。料金はつり銭のいらないよう、ご協力ください。

なお、犬の登録が済んでいる場合、登録が済んでいない場合で料金が異なりますのでご注意ください。

 

●犬鑑札または、環境省の「マイクロチップ情報登録サイト」で登録済の犬

  1頭につき3,400円(注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円)

●マイクロチップを装着していない未登録の犬

  1頭につき6,400円(注射料金2,850円+注射済票交付手数料550円+犬鑑札での登録手数料3,000円)

●マイクロチップを装着しているが、環境省の「マイクロチップ情報登録サイト」で犬の登録が済んでいない場合は、事前 に犬の登録手続きをお願いします。

  手続方法及び登録手数料等の詳細は、『犬・猫のマイクロチップ装着がお済みの方へ』をご覧ください。 

 

犬の登録について

生後91日齢以上の犬を飼われる方は、飼い始めてから30日以内に犬の登録をしてください。​奈良市では令和4年6月1日から、生後91日齢以上でマイクロチップを装着し、環境省のマイクロチップ登録サイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」に登録済みの飼い犬のマイクロチップは犬の鑑札とみなします。 

  1. 犬の登録は一生涯に1回です。
  2. マイクロチップ未装着の犬の登録手数料は3,000円です。(犬鑑札の交付手数料)
  3. 犬の登録手続きは、マイクロチップ装着の有無で手続き方法が異なります。詳しくは、『犬・猫のマイクロチップ装着がお済みの方へ』をご覧ください。
  4. マイクロチップ装着済みの犬の登録手数料についても、『犬・猫のマイクロチップ装着がお済みの方へ』をご覧ください。

※マイクロチップ未装着で犬の登録をされていない方は、集合注射会場で登録手続きができます。飼い主の住所、氏名、電話番号、犬の名前、性別、生年月日、種類、毛色を書いたメモ用紙をお持ちください。(このホームページから登録申請書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、ご持参いただいても結構です。)

実施日時・実施場所(※雨天でも実施します。)

令和7年4月4日(金曜日)

令和7年4月7日(月曜日)

令和7年4月8日(火曜日)

令和7年4月9日(水曜日)

令和7年4月11日(金曜日)

令和7年4月14日(月曜日)

令和7年4月15日(火曜日)

令和7年4月16日(水曜日)

令和7年4月18日(金曜日)

令和7年4月21日(月曜日)

令和7年4月22日(火曜日)

令和7年4月23日(水曜日)