本文
白地図(奈良市都市計画基本図)のダウンロード<方眼北・真北・磁北について>
- 白地図(奈良市都市計画基本図)のPDF形式データをダウンロードできます。
- 縮尺は2,500分の1になります。(平成19年12月調整)
※ 市街地部を中心に掲載しているため、奈良市域の全てを掲載している訳ではありません。
白地図をご利用・印刷される際の注意事項
- 利用に関しては、著作権法に定める個人的な目的に利用する範囲内に限らせていただきます。複製物を販売や貸出しするなど、営利目的や商業目的に利用することはできません。
- 奈良市は、本図の利用により発生した直接又は間接の損失、損害等についての一切の責任を負いません。
- 白地図(奈良市都市計画基本図)のPDFデータを印刷してご利用になる場合は、お使いの印刷機の印刷設定によって縮尺が変わる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 縮尺2,500分の1で図面全体を印刷する場合は、A0サイズが印刷できる印刷機が必要になります。
- この白地図情報は、最新の情報ではありませんので、現況と異なる場合があります。
奈良市都市計画基本図2,500分の1図郭割図
奈良市都市計画基本図2,500分の1図郭割図[その他のファイル/1.2MB]
リンク表
- No.1[PDFファイル/2.9MB]
- No.2[PDFファイル/2.5MB]
- No.3[PDFファイル/2.4MB]
- No.4[PDFファイル/2.4MB]
- No.5[PDFファイル/1.8MB]
- No.6[PDFファイル/3.2MB]
- No.7[PDFファイル/2.8MB]
- No.8[PDFファイル/3.0MB]
- No.9[PDFファイル/2.7MB]
- No.10[PDFファイル/2.2MB]
- No.11[PDFファイル/2.3MB]
- No.12[PDFファイル/2.2MB]
- No.13[PDFファイル/2.2MB]
- No.14[PDFファイル/3.2MB]
- No.15[PDFファイル/2.6MB]
- No.16[PDFファイル/2.9MB]
- No.17[PDFファイル/2.5MB]
- No.18[PDFファイル/2.0MB]
- No.19[PDFファイル/2.2MB]
- No.20[PDFファイル/2.3MB]
- No.21[PDFファイル/2.2MB]
- No.22[PDFファイル/2.9MB]
- No.23[PDFファイル/2.8MB]
- No.24[PDFファイル/2.4MB]
- No.25[PDFファイル/2.0MB]
- No.26[PDFファイル/2.3MB]
- No.27[PDFファイル/2.3MB]
- No.28[PDFファイル/2.4MB]
- No.29[PDFファイル/2.1MB]
- No.30[PDFファイル/2.7MB]
- No.31[PDFファイル/2.7MB]
- No.32[PDFファイル/2.1MB]
- No.33[PDFファイル/2.3MB]
- No.34[PDFファイル/2.7MB]
- No.35[PDFファイル/2.8MB]
- No.36[PDFファイル/1.1MB]
- No.37[PDFファイル/889KB]
- No.38[PDFファイル/1.1MB]
- No.39[PDFファイル/2.0MB]
- No.40[PDFファイル/2.4MB]
- No.41[PDFファイル/2.5MB]
- No.42[PDFファイル/1.3MB]
- No.43[PDFファイル/2.0MB]
- No.44[PDFファイル/2.6MB]
- No.45[PDFファイル/718KB]
- No.46[PDFファイル/2.7MB]
- No.47[PDFファイル/967KB]
方眼北・真北・磁北について
方眼北
- 縮尺2,500分の1白地図(奈良市都市計画基本図)の図郭は、平面直角座標系の座標で区画されております。
- この区画は、座標原点からの距離方眼線にもなっており、方眼の縦線の上の方向が『方眼北』となります。
真北
北極点、つまり地球の自転軸の北端(北緯90度地点)を指す方位を『真北』といいます。
磁北
- 北(真北)に対し、磁石の針の北が指す方向を『磁北』といいます。
- 真北に対し磁北の偏りを偏角といい、それが東に偏れば「東偏」、西に偏れば「西偏」で、これにその角度を添えて偏りの大きさを表します。
奈良市の真北と磁北の計算値
区画 No. |
真北方向角 |
磁気偏角 |
---|---|---|
1 | 0°09′19.59″ | 6.50 |
2 | 0°08′34.82″ | 7.00 |
3 | 0°07′50.05″ | 7.00 |
4 | 0°07′05.29″ | 7.00 |
5 | 0°06′20.52″ | 7.00 |
6 | 0°10′04.05″ | 6.50 |
7 | 0°09′19.31″ | 6.50 |
8 | 0°08′34.56″ | 7.00 |
9 | 0°07′49.82″ | 7.00 |
10 | 0°07′05.07″ | 7.00 |
11 | 0°06′20.33″ | 7.00 |
12 | 0°05′35.58″ | 7.00 |
13 | 0°04′50.84″ | 7.00 |
14 | 0°10′03.75″ | 6.50 |
15 | 0°09′19.02″ | 6.50 |
16 | 0°08′34.30″ | 7.00 |
17 | 0°07′49.58″ | 7.00 |
18 | 0°07′04.86″ | 7.00 |
19 | 0°06′20.14″ | 7.00 |
20 | 0°05′35.42″ | 7.00 |
21 | 0°04′50.69″ | 7.00 |
22 | 0°09′18.74″ | 6.50 |
23 | 0°08′34.04″ | 7.00 |
24 | 0°07′49.34″ | 7.00 |
25 | 0°07′04.65″ | 7.00 |
26 | 0°06′19.95″ | 7.00 |
27 | 0°05′35.25″ | 7.00 |
28 | 0°04′50.55″ | 7.00 |
29 | 0°09′18.46″ | 6.50 |
30 | 0°07′49.11″ | 7.00 |
31 | 0°08′33.53″ | 7.00 |
32 | 0°06′19.76″ | 7.00 |
33 | 0°07′04.22″ | 7.00 |
34 | 0°04′50.40″ | 7.00 |
35 | 0°05′34.91″ | 7.00 |
36 | 0°07′48.87″ | 7.00 |
37 | 0°07′04.43″ | 7.00 |
38 | 0°06′19.56″ | 7.00 |
39 | 0°05′35.08″ | 7.00 |
40 | 0°04′50.26″ | 7.00 |
41 | 0°04′05.72″ | 7.00 |
42 | 0°06′19.37″ | 7.00 |
43 | 0°05′34.74″ | 7.00 |
44 | 0°04′50.11″ | 7.00 |
45 | 0°05′34.57″ | 7.00 |
46 | 0°04′49.96″ | 7.00 |
47 | 0°04′49.82″ | 7.00 |
真北方向角
- 真北方向角は、各図郭底辺中央部の座標で計算した値を示しています。
- 方眼北に対する真北の角度は、正の場合が方眼北に対し右、負の場合が方眼北に対し左となります。
磁気偏角
- 真北に対する磁北の角度です。
- 磁気偏角は西偏を正として示しています。
- 値は、「°」(度)と「′」(分)の桁を小数点で区切っています。例えば、6.50とあれば、西偏「6°50′」を表しています。