本文
奈良市の障害者雇用支援について
※職場体験実習マッチング会を10月24日で実施する予定をしておりましたが、11月22日に開催することとなりました。
令和5年度障害者雇用推進事業について
11月22日開催の職場体験実習マッチング会に向けて、「戦力としての障害者雇用」基礎編と実践編のセミナーを開催しました。期間限定でセミナー動画を公開しています(委託先:株式会社インサイト)。
「戦力としての障害者雇用」セミナー開催
【期間限定】セミナーアーカイブ動画配信中!
初めて障害者雇用に取り組む企業様、障害者雇用の質を高めたい企業様を対象に、セミナーを開催しました(8月4日基礎編、9月11日実践編)。
基礎編では、身体障害者の雇用が減少傾向にある中で「いかに精神障害者や知的障害者を戦力として活用するか」について、企業戦略や部署の課題解決を目指した戦略的な障害者雇用を実現するポイントを、具体的な実例を交えて紹介しています。
実践編では、実際に戦略的に障害者を雇用していくにあたり、どのように職務内容を創出していくか、講義と個人ワーク形式で「職域開発」を体験することができます。
動画配信先:https://insweb.jp/movie/23narackoyousemina/<外部リンク>
講師:関原 深 氏(株式会社インサイト代表取締役)
前職の株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)では、経営戦略部門に所属し、多様な業界・業態の東証一部上場企業から中堅・中小、国内外のベンチャー企業まで幅広くサポート。10年間で100案件以上のプロジェクトに携わる。2007年創業後は、障害者の「はたらく」を中心に、障害者福祉事業所・障害者雇用のコンサルティングや、厚生労働省等の障害者に係る政策提言支援・研究支援等を実施。
セミナー兼職場体験実習事業説明会 [PDFファイル/405KB]
「戦力としての障害者雇用」~実践編セミナー~リーフレット [PDFファイル/1.31MB]
これまでの奈良市の取組
奈良市産業政策課では平成30年度より、障がいのある方がそれぞれの特性や能力に応じた多様な働き方を選択できるよう支援するとともに、働くことを通して社会参加し、自立した生活を行うことのできる社会を目指して、様々な施策に取り組んでいます。
障害者雇用スタートアップセミナー
「障害者雇用って何から始めたら良いの?」「気軽に専門家に相談したい!」といった悩みを抱える企業様に向けた、障害者雇用の入門セミナーと個別相談会を実施しています。
毎年、障害者雇用支援月間である9月に実施し、障害特性等の基礎知識を学べる第1部と、採用までの流れや助成金制度等について学べる第2部の2部構成とし、理解を深めていただきます。
【平成30年度】平成31年3月12日(13社13名参加)
【令和元年度】令和元年9月13日(23社27名参加)
令和2年2月7日 ※精神・発達障害者に特化した内容にて実施(21社25名参加+聴講4名)
【令和2年度】令和2年9月15日(14社15名参加)
【令和3年度】新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
【令和4年度】令和4年9月13日(9社10名参加)
【令和5年度】令和5年8月4日実施
企業職場体験実習事業
自立した自分らしい生活を送るために、意欲をもって就労に向けた訓練を行っている障がいのある方が大勢います。しかし、障がいのある方の雇用状況は依然として厳しい状況にあります。
当市では障がいのある方の就労を支援するため、障がいのある方を実習生として受入れ、職場体験をさせていただける企業様とのマッチングを行い、実習及び就職に繋がる支援を行っています。
【令和2年度】1名(うち就労に結び付いた件数…1名)
【令和3年度】7名(うち就労に結び付いた件数…1名)
【令和4年度】8名(うち就労に結び付いた件数…3名)
企業職場体験実習の受入のお願い
障がいのある方の「働きたい」を応援してください
障がいのある方を雇用するにあたって、どのような準備をしたらよいかわからない、という声がよく聞かれます。まずは、職場体験を受け入れることから始めてみませんか。職場体験を受け入れると、面接だけでは伝わらない障がいの特性や特徴を知ることができ、ミスマッチを減らすことができます。また、将来の雇用に向けた人材発掘のチャンスとして活用できます。
また、助成金制度など様々な支援策を活用できる場合もあります。
まずは、奈良市産業政策課まで、お問い合わせください。
職場体験受入のお願いリーフレット [PDFファイル/1.11MB]
企業×障害者支援機関・支援事業所交流会
障害者雇用及び就労を取り巻く状況の理解を深めていただくことを目的に、【障害者雇用に取り組む企業】×【企業の障害者雇用をサポートする機関】×【障害者の就職を支援する事業所】が一斉に集まる交流会を、実施しています。
障害者雇用に関心のある企業、障害者雇用における相談窓口機関、障害者就労支援事業所が一斉に集まる機会として、雇用・就労に向けた情報交換を行って頂く貴重な機会です。
企業の皆様の抱える障害者雇用に関する課題や悩みについて、行政・支援機関との課題の共有に努めるきっかけとするとともに、障害者雇用の経験豊富な企業による雇用事例の紹介や、参加者同士の意見交換等を通して、課題の解決の糸口を得て頂くことを目的としています。
毎年障害者週間である12月に実施し、第1部では、障がいのある方を取り巻く支援機関や支援事業所などの役割について講義形式で学び、第2部ではグループワーク形式で一つのテーマに基づき、企業・支援機関・支援事業所それぞれの立場からの意見交換を行います。
【令和元年度】新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止
【令和2年度】令和2年12月8日(企業:10社12名 / 支援機関:14事業所14名)
【令和3年度】令和3年12月7日(企業:13社16名 / 支援機関:19事業所26名)
【令和4年度】令和4年12月8日(企業:9社10名 / 支援機関:18事業所26名)
【令和5年度】令和6年2月実施予定 ※令和5年度は障害者週間(12月)の実施はありません。
※令和2年度の取組みはこちら
https://cms.city.nara.lg.jp/soshiki/109/96059.html
※令和3年度の取組みはこちら
https://cms.city.nara.lg.jp/soshiki/109/132370.html
※令和4年度の取組みはこちら
https://cms.city.nara.lg.jp/soshiki/109/163836.html