本文
令和6年度障害者雇用推進事業
令和6年度の取組
職場体験実習成果報告会
2024年11月1日に実施した企業と障害者の職場体験実習のための合同企業説明会「マッチング会」を経て、7社で13件の実習に結び付きました。当日は、社会福祉法人加島友愛会理事長 兼 NPO法人全国就労移行支援事業所連絡協議会理事長である酒井氏より、障害者雇用における企業の具体的な課題や悩みについて一問一答形式でお話をいただきました。障害者就労支援の分野に早くから取り組み、自身も支援員として長く活動された経験により培われた数々の対応策に、参加者は熱心に耳を傾けていました。
また、本実習に実際に参加した企業ならびに障害福祉事業所からも成果報告をいただきました。
キステム株式会社は、奈良市内に本社があり、システム機器やソフトウェア開発の企画提案及び販売・保守と、工学系超精密CAD/CAMシステム開発等を手掛けるIT企業です。経営管理室室長の八尾氏は、障害者の実習の受入は初めてということで不安もあり、どこまで仕事を任せることができるのかがわからず、フォローする職員の手配にも苦戦されたそうです。そこで、既存の大学生向けインターンシップのプログラムを活用したところ、3日間の実習期間でしっかりと取り組んでくれたことで、障害のある方へのイメージが大きく変わった、とお話くださいました。人を一人雇用するのにかかるコストは莫大なものであり、慎重にならざるを得ないのは確かだが、今回は障害者雇用のきっかけづくりとして、はじめの一歩を踏み出して良かった、今後も積極的に実習の場を活用していきたい、と仰っておられました。
一方、送り出す立場として、株式会社アイマックスの施設長である濱口氏からは、実習に参加したことで、実習生の強みや新たな課題を見つけることができた、有意義な時間を通して、自己肯定感の向上に繋がった、との感想をいただきました。また、日々の支援においては、利用者の思いに寄り添うことを最も大切にされているとのことで、ハンディを持ちながらも前を向いて生きる利用者の良きパートナーとなるため、福祉事業所同士の横の繋がりも大切に力を合わせていきたいと、意気込みをお話いただきました。
開催概要
◎日時:2025年2月12日(水曜日)13時30分~16時00分
◎会場:奈良県コンベンションセンター会議室201
職場体験実習「マッチング会」
奈良市は、障害者が本人の能力や適性に応じた職業に就き、自立して生活できるよう、働く機会や職域の拡大を目指し、市内企業での職場体験実習のマッチングに取り組んでまいりました。
令和6年度は、11月1日(金曜日)に、職場体験実習のための合同企業面接会 「マッチング会」を奈良県コンベンションセンターで開催し、就労を目指す障害のある方20名と職場体験実習受入希望の企業7社の面談を実施しました。実習前後にコンサルティングを実施し、戦略的な障害者雇用のポイントや業務改善に合わせた職域開発を支援しました。
面談を通過した実習希望者は、11~12月で各企業での職場見学や体験実習に参加し、職場理解を深めていただきます。
出展企業一覧
企業 | 実習メニュー | 受入件数 |
株式会社ペーパル | (1)システム関連業務、(2)WEBサイト・SNS更新業務 | 2件 |
社会福祉法人奈良苑 | (1)食事補助、(2)清掃関係 | 2件 |
社会福祉法人 アタラシイカタチ (昭和やまとこども園) |
(1)園共有部分の清掃、(2)保育材料製作 | 1件 |
大和ライフネクスト株式会社 | (1)館内清掃、(2)館外清掃、(3)研修室のレイアウトや机、イスの移動など | 2~3件 |
学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院 |
総務部・広報部の支援業務 | 2件 |
公益財団法人奈良市生涯学習財団 | (1)対面業務、(2)PC業務 | 2件 |
キステム株式会社 (奈良本社) | (1)システムエンジニア部門、(2)ファシリティ・サービス部門 | 1件 |
株式会社ケーイーシー | (1)本部(人事部労務課)部門、(2)本部(管理本部総務課)部門 | 2件 |
第一生命チャレンジド株式会 | (1)折り鶴、(2)用紙加工、(3)PCデータ入力・チェック、(4)共用部分の簡易清掃 | 1件 |
企業と福祉の交流会
企業と福祉の交流会(第1回)
第1回目は、昨年度の職場体験実習事業への参加を経て、実際に雇用を実現した株式会社ケーイーシー様より、取り組んだ経験についてご報告いただきました。交流会では「人事部門での評価基準について」をテーマに、企業と支援機関で意見交換を実施しました。
企業と福祉の交流会(第1回) [PDFファイル/665KB]
企業と福祉の交流会(第2回)
第2回目は、昨年度の職場体験実習事業への参加を経て、実際に雇用を実現した奈良OAシステム株式会社様より、取り組んだ経験についてご報告いただきました。交流会では「業務上のコミュニケーションについて」をテーマに、企業と支援機関で意見交換を実施しました。
企業と福祉の交流会チラシ(第2回) [PDFファイル/656KB]
企業と福祉の交流会(第3回)
第3回目は、奈良県下で7つの幼保連携型認定こども園を運営される、社会福祉法人アタラシイカタチ様より、実際に体験実習を経て雇用に至った経緯とポイントについてお話いただきました。また、交流会では「長期的な業務の切り出しについて」をテーマに、企業と支援機関、行政のそれぞれの立場からの意見交換を実施しました。
企業と福祉の交流会チラシ(第3回) [PDFファイル/640KB]
戦力としての障害者雇用セミナー+職場体験実習事業説明会
障害者を戦力として雇用したい、継続的に雇用する手法を知りたい企業を対象に、セミナーを開催しました。民間企業コンサル歴の長い経営コンサルタントが、企業の成長戦略や業務改善にあわせた障害者雇用の職域開発の方法論をお伝えしました。
【日時】令和6年8月7日(水曜日)14時~15時45分
【場所】奈良県コンベンションセンター201会議室(奈良市三条大路一丁目691-1 近鉄奈良線新大宮駅より徒歩10分)
【対象】初めて障害者雇用に取り組む企業・障害者雇用の質を高めたい企業・就労系福祉施設(移行・A・B)