ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > 報道発表(プレスリリース) > 報道・プレスリリース > 平成30年度発掘調査体験(史跡大安寺旧境内)・大安寺遺跡探訪ツアーの実施について(平成30年7月3日発表)

本文

平成30年度発掘調査体験(史跡大安寺旧境内)・大安寺遺跡探訪ツアーの実施について(平成30年7月3日発表)

更新日:2018年7月3日更新 印刷ページ表示

埋蔵文化財調査センターでは、平成30年9月13日から史跡大安寺旧境内で発掘調査体験と大安寺遺跡探訪ツアーを開催します。

平成30年度発掘調査体験(史跡大安寺旧境内)・大安寺遺跡探訪ツアーの実施について(平成30年7月3日発表)の画像

1 目的

 埋蔵文化財調査センターでは、これまで史跡大安寺旧境内指定地内の現状変更に伴う事前発掘調査、遺跡整備事業に伴う発掘調査を行っています。平成28年度からは、より積極的な遺跡解明のため、発掘調査現場を常時公開し、「発掘調査体験」、「大安寺遺跡探訪ツアー」を行うことにより、遺跡の発掘調査そのものを文化観光資源、教育学習資源としての活用を図っています。本年度もこの事業を引き続き実施します。

2 事業内容

発掘調査体験

調査地:史跡大安寺旧境内塔院地区 東九条町1302-1ほか
実施期間:平成30年9月13日(木曜日)~10月4日(木曜日)のうち16日間
※9月15日(土曜日)・22日(土曜日)・29日(土曜日)は小学校4年生~中学校3年生が対象のこども体験Day

対象者:16歳以上で野外作業ができる人。
8月28日(火曜日)・29日(水曜日)いずれかの事前説明会に参加できる方(こども体験Day参加者は当日に説明会実施のため免除)。
こども体験Dayは小学校4年生~中学校3年生が対象(保護者同伴)。

実施方法:

  1. 参加者を対象に事前説明会を開き、発掘調査方法の講習を行う。
  2. 調査は、午前 9時30分~12時00分
  3. 毎回調査を始める前に、必ず遺跡の説明と仕事の内容を説明し、終了時には出土した遺物の解説や遺構の説明を行ってから後片付けをする。
  4. 雨天の場合は大安寺遺跡探訪に変更可能。台風等で午前8時00分までに警報が発令された場合は中止。
    タイムスケジュール
    • 09時30分 点呼(参加者確認)
    • 09時40分 遺跡の説明・本日の作業内容の説明
    • 10時00分 作業開始
    • 10時40分 休憩
    • 11時00分 作業開始
    • 11時30分 本日の成果と出土品の解説
    • 11時45分 道具片づけ
  5. 調査中は、随時、見学者に対応する。
  6. 市民考古学サポーターの参画、支援を得て実施する。(事前に研修会を実施する)
  7. 交通費・報償費は支給しない。

大安寺遺跡探訪ツアー

  1. 遺跡は来訪者が見ただけでは理解しにくいことから、発掘調査実施期間中、発掘調査の見学(「毎日が現地説明会」)と組み合わせ、見学コースを設定し、発掘調査現場見学と大安寺旧境内遺跡・周辺古墳探訪解説ツアーを奈良市民考古サポーターの参画、支援を得て実施する。
  2. 開催日:9月13日(木曜日)~10月4日(木曜日)までの期間で、発掘調査体験の実施日(下記カレンダー○印)
    コース:発掘調査現場見学-塔院-南大門-経楼-僧房-杉山古墳-墓山古墳-野神古墳
    (所要時間:2時間半程度)9時30分~12時00分
    ※雨天決行ただし発掘現場見学は中止。台風等で午前8時00分までに警報が発令された場合はツアー中止。

大安寺遺跡探訪ツアーの画像

広報・公募方法

  1. 広報:市民だより・ホームページ・SNS・各社新聞(投げ込み)・チラシ
  2. 応募方法:

発掘体験

往復はがき又はEメール(fax不可)※1人1枚、小・中学生は保護者と連名で。

希望日(幾日でも可)を記入して貰う。応募者多数の場合は抽選。

探訪ツアー

当日現地で受付。10名以上の団体の場合は、1週間前までに電話で予約。

3 問合せ先

奈良市埋蔵文化財調査センター

〒630-8135 奈良市大安寺西二丁目281番地

電話 0742-33-1821 Fax 0742-33-1822

ダウンロード

【リリース資料】H30年度発掘調査体験(史跡大安寺旧境内)・大安寺遺跡探訪ツアーの実施について(296KB)(PDF文書)

このページのお問い合わせ先

教育総務部 文化財課 埋蔵文化財調査センター
電話番号:0742-33-1821

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)