本文

令和6年10月16日に、事前に予約した本を駅前で受け取る(借りる)ことができる「図書受取ロッカー」を市内2つの駅に設置しました。利用開始から約1年間で、想定を超えるのべ7,560人にご利用いただき、15,458冊を貸し出しています(令和7年9月末実績)。非常に好評であることから、令和7年11月18日から新たにJR奈良駅・近鉄富雄駅・近鉄学研奈良登美ヶ丘駅の3つの駅にも設置します。
通勤、通学で駅を利用される方、忙しくて図書館に行けない方でも本に親しんでもらえる、文化にあふれたまちづくりを推進していきます。
「図書受取ロッカー」とは、「荷物の宅配ロッカー」のようなもの。図書館ホームページから事前に借りたい本を予約し、本の受取場所を「図書受取ロッカー」に指定すれば、「図書受取ロッカー」を使って本を受け取ることができるサービスです。

利用者数 : 7,560人(月平均約630人)
利用冊数 : 15,458冊(月平均約1,288冊)

図書受取ロッカーは図書館本館に比べて、現役世代の23~60歳の利用者の割合が高いことに特徴があります。これは、奈良市は電車で通勤される方が多いことから、利便性の高い駅にロッカーを設置することで、車内を読書のための「場所」としてもご利用いただけていると考えています。図書館本館とは別の視点から、図書館の本に親しんでもらえるような環境整備を目指しロッカーを設置しています。

最先端の機能が満載で、利用者から「便利」「使いやすい」という声が寄せられています。
▶こうしたロッカーの仕組みについて、他自治体からの問い合わせや視察があるほか、最先端の事例を発表する「図書館総合展」や他府県の公共図書館の研修会に講師として招かれるなど、有益な図書館DXの先行事例として、全国から注目を集めています。
昨年設置した「図書受取ロッカー」が想定以上に好評であることから、新たにJR奈良駅・近鉄富雄駅・近鉄学研奈良登美ヶ丘駅の3つの駅にも設置します。

令和7年11月18日(火曜日)午前9時30分から予約受付開始


奈良市立図書館ホームページ

図書受取ロッカーの操作パネル
利用時間 : 24時間(365日) / ロッカーの扉数 : 38扉

*JR奈良駅観光案内所内に設置してある「返却ポスト」は図書受取ロッカー横に移動します。
利用時間 : 24時間(365日) / ロッカーの扉数 : 38扉

※利用時間はメンテナンス等の時間を除く。
利用時間 : 7時00分 ~ 23時00分(365日) / ロッカーの扉数 : 38扉

0歳のあかちゃんを対象に読み聞かせのための絵本を無料でプレゼントします。9月22日のサービス開始から約1か月で179人の方が申し込み。図書館での「読み聞かせ体験の日」も案内し、親子での読書機会が広がっています。
奈良市教育員会では、中央図書館、学校教育課が中心となり、「第二次奈良市子ども読書活動推進計画」を策定しました。本計画の実施期間は令和7年4月から5年間になります。「不読率の低減」や「多様な子どもたちへの読書環境の確保」「デジタル社会に対応した環境の整備」などを目的として、関係部署が連携し、子どもたちへの読書活動の推進に取り組んでいます。

(本文61ページ)
AI家電を活用し、図書館システムと連携させることで、OPAC(本の検索機)で検索した資料がある書架の近くまで、案内してくれる書架案内ロボットが稼働しています(設置は中央図書館のみ)。子どもたちに人気があり、図書館のDXを感じてもらい、本や図書館に親しみを持ってもらうことに役立っています。

現在、移動図書館車が奈良市内21ヵ所を巡回していますが、それに加え、希望のあった14ヵ所の市立こども園、幼稚園、保育所に巡回しています。
所有する2台の移動図書館車のうち、1台を児童書だけを積載した「絵本バス」にし、普段たくさんの本に触れる機会が少ない子どもたちに大量の本を届けています。同時に、司書が「絵本バス」に同乗して手遊びや絵本の読み聞かせを行い、本を読むことの大切さを伝えています。

【リリース資料】通勤・通学時に本を受け取る「図書受取ロッカー」が好評!11月18日から、新たに市内3駅での運用を開始します [PDFファイル/2.11MB]
奈良市教育部中央図書館
TEL:0742-26-6101