本文
奈良市では、少子化に歯止めをかけるための支援を検討するため、令和5年8月、結婚している女性と18歳以上55歳未満の独身の方を対象に、「2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査」を実施しました。
調査からは、「現在独身でいる理由」として一番多い回答は、男女ともに「適当な相手にまだめぐり会えないから」であり、男性については「異性とうまくつきあえないから」が第2位という結果を得ました。
この結果を踏まえ、奈良市では、より内面を重視した婚活を行うことができ、すでに他自治体において高いマッチング結果を出しているメタバース婚活と、近年利用が増加するマッチングアプリの活用セミナーを実施することで、出会いの場の提供に加え、セミナー等により自己表現力・対話力のスキルアップなど、様々な希望に対応する支援を通して、新たな出会いに向けて踏み出すみなさんを応援します。
メタバース空間(インターネット上に構築された3次元の仮想空間)を舞台に、アバター(自身の分身)を操作して、婚活イベントに参加します。カップル成立した方は、後日、「アバターデート」を経て奈良市内での「リアルデート」に進んでいただきます。参加者には事前に「パートナーシップ診断」を受けていただき、「スキルアップセミナー」では、その結果の解説や自己表現力・対話力を高めるコツを学んでいただきます。
(1)スキルアップセミナー
日時:令和6年9月11日(水曜日) 20時00分~21時00分
※Zoomでの参加も可能
(2)メタバース婚活イベント
日時:令和6年9月28日(土曜日) 14時00分~18時00分
(3)アバターデート ※マッチングしたカップルのみ
日程:令和6年10月5日(土曜日)
(4)リアルデート ※マッチングしたカップルのみ
日程:令和6年10月12日(土曜日)
2024年3月9日実施 茨城県日立市主催メタバース婚活の様子 画像提供:パーソルマーケティング
(1)メタバース空間「GAIA TOWN」をインストールできるパソコンとインターネット環境
※Mac(OS X 10 .11以降)/Windows(Windows10以降)通信速度10Mbps以上の通信環境
(2)独身誓約書、写真付きの身分証明書
市内在住・在学・在勤または将来的に奈良市への移住を検討している20歳くらいから40歳くらいの独身男女 各 12人(※申込多数の場合は、抽選)
※スキルアップセミナーについては、各 25人
1,500円(※スキルアップセミナーのみの場合は無料)
一般社団法人メタバース婚活協会運営事務局ホームページの応募フォームから。<外部リンク>
受付は、7月31日(水曜日)から9月10日(火曜日)まで。
13時30分 開場、本人確認
14時00分 開会、ルール説明
14時10分 第1部:合コン(1 to 1)
15時45分 第2部:アピールタイム、マッチングシート記入
16時40分 第3部:お知らせ
17時20分 第4部:カップル発表
17時45分 アバター記念撮影、閉会
画像提供: pairs
近年利用が増加するマッチングアプリを活用した出会いや結婚を支援するため、安全・安心な利用方法や理想の相手と出会うコツについてのセミナーを開催します。
「入門編」「応用編」がありますので、知りたい内容のセミナーに申し込みください。
※顔出し不要
令和6年10月17日(木曜日)19時00分~20時00分
令和6年10月24日(木曜日)19時00分~20時00分
「Zoom」を視聴できるパソコン・スマートフォン・タブレット及びインターネット環境
市内在住・在学・在勤または将来的に奈良市への移住を検討している18歳以上の独身の方(両コース受講も可能)
無料
奈良市ホームページの応募フォームから。<外部リンク>
受付は、7月31日(水曜日)から10月10日(木曜日)まで。
受付は、7月31日(水曜日)から10月17日(木曜日)まで。
「マッチングアプリ無料オンラインセミナー」に参加し、アンケートにご回答いただいた方から抽選で200人に、マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」の有料プランを1ヶ月無料で利用いただける電子ギフトコードをプレゼントします。
本市の2012年(平成24年)の出生数は2,669人でしたが、2022年(令和4年)には1,963人と706人減少しており、10年足らずで2割以上減少しています。また、令和4年の本市における合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数を示したもの)は1.20と令和3年の1.19から 0.01ポイント増加したものの、減少傾向です。
このことから、本市では少子化が進んでいることがわかります。
令和4年の本市の女性の平均初婚年齢は29.6歳、第1子出生平均年齢は31.2歳となっています。
これらの年齢が過去と比較し上昇傾向であることから、本市では晩婚化・晩産化が進行していることがわかります。
令和2年の本市の生涯未婚率は、男性が21.5%、女性は17.0%となっており、男女ともに年々上昇しています。
本市の20~30歳代の有配偶率は、国より低い傾向にあります。また、国・市ともに男性より女性の方が高い傾向がみられ、減少傾向となっています。平成27年と令和2年を比較すると、国は減少する一方、本市においては、一旦下げ止まりの兆しが見えますが、今後の状況を注意深く見守る必要があります。
国立社会保障・人口問題研究所が18歳から34歳の未婚男女を対象に実施した「2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」によると、結婚の意思に関しての質問において、「いずれ結婚するつもり」と回答した男性は81.4%であり、年々減少傾向にあります。令和5年度に本市が実施した「2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査」では、「いずれ結婚するつもり」と回答した20~30歳代の本市男性は80.0%という結果となり、実施年度が異なるものの、本市と全国においてほぼ同じ傾向がみられました。
一方、女性については、全国は84.3%ありますが、20~30歳代の本市女性では75.0%と9.3ポイントも低く、本市女性の結婚意欲が全国と比べ低い傾向がみられました。
厚生労働省が行う令和4年の「人口動態調査」によると、出生数のうち97.7%が嫡出子という結果であり、現在の日本の制度と慣習から両親が結婚していないと子どもを持ちにくいことから、婚姻数の減少により今後の少子化の進行を更に招くと考えられます。
なお、本市の「一生結婚するつもりはない」と回答した人であっても、「いずれ結婚するつもり」に変わる可能性は、「あると思う」「あるかもしれない」と回答した人を合わせると、男性は50.0%、女性は51.7%という結果であり、きっかけがあれば、「いずれ結婚するつもり」へと変化する可能性がみてとれます。
「2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査」において、「(5)独身者の結婚意欲」の本市の20~30歳代の「一生結婚するつもりはない」の人が「いずれ結婚するつもり」に変わる可能性がある理由については、「結婚したいと思う相手が現れる」の回答が一番多いという結果でした。このことから、「結婚をするつもりがない」と消極的に考える人であっても、理想の相手が見つかれば、「結婚をしたい」に変わる人が半数以上おり、出会いに関する支援が有効な施策として機能する可能性が高いという結果となりました。
1位 結婚したいと思う相手が現れる:73.9%
2位 自分や家族の個人的事情が変わる:34.8%
3位 収入や貯蓄が増える:17.4%
「2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査」において、「現在独身でいる理由」については、男女ともに「適当な相手にまだめぐり会わないから」の回答が一番多い結果でした。また、「2021年社会保障・人口問題基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」と比較すると、男女ともに「適当な相手にまだめぐり会わないから」の回答が全国よりそれぞれ17.1ポイント、15.1ポイント高く、「(4)独身者の結婚意欲」において、女性の数値が全国より低いものの、その理由は「結婚をしたくない」と一概に言えず、理想の相手にめぐり会ってない現状では、結婚を急ぐ必要がないと考える方が多いのではないかと考えられる結果となりました。
また、特に本市の男性について、「異性とうまくつきあえないから」の回答が2位となっており、全国(7.7%)と比較し、14.3ポイントも高く、本市では奥手の男性が多いのではないかと考えられる結果となりました。
そのため、出会いに関する支援に加え、セミナー等により自己表現力・対話力を高めることにより、異性とうまく付き合えるよう支援を行うことや、内面を重視した婚活手法を提案する施策が効果的ではないかと考えられる結果となりました。
(複数回答可)
「2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査」において、異性の交際相手がいる独身者が、交際相手と知り合ったきっかけについて尋ねたところ、男性・女性ともに1位「職場や仕事の関係」に次いで、2位が「ネット」という結果となりました。
ネットでの出会いが主流になる一方で、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースもあることから、ネットでの出会いを安全・安心に行うため、セミナー等による支援が必要な情勢となってきています。
(参考)2023年奈良市結婚と出産に関する意識調査
https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/181727.html
【リリース資料】「結婚をしたい!」と考えるみなさんの出会い・婚活を奈良市がサポートします!(令和6年7月31日発表) [PDFファイル/1.73MB]
【参考資料】メタバース婚活 説明資料 [PDFファイル/955KB]
奈良市 子ども未来部 子ども政策課
TEL:0742-34-4792