本文
令和4年の本市における合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む子供の平均数を示したもの)は「1.20」となり、令和3年の「1.19」から 0.01ポイント増となりました。
令和4年の本市における合計特殊出生率は、1.20(令和3年の1.19から 0.01ポイント増)となりました。出生率が前年と比較して増加したのは平成30年以来。
出生数は1,963人(令和3年1,992人、前年比29人減)。
令和4年の合計特殊出生率は、全国及び奈良県で減少しており、全国は1.26(前年比0.04ポイント減)、奈良県は1.25(前年比0.05ポイント減)。奈良市だけでなく女性人口・出生数の減少は全国的な流れとなっています。
出生数減少の流れにあって、奈良市ではボリュームゾーンである30~34歳の出生数が増加しており、特に「第2子」以上の出生数が令和3年に比べて10%と増加傾向にあります。30~34歳の第2子以上の出生数増加が、令和4年の出生率を押し上げていると考えられます(5P)。
【第1子】R3 315人 R4 320人(1%増)
【第2子以上】R3 382人 R4 422人(前年比10%増)
奈良市では、様々な子育て施策に取り組んでおり、「奈良市なら安心して産み育てられるかもしれない」「第1子で子育てしやすかったので第2子も奈良市で産みたい」という方々の後押しになったと考えています。
【おむつ月額定額サービス(R2.12.1)、使用済みおむつ回収(R2.10.15)コットベット(折り畳みベッド)(R2.12)、ふるさと納税「ひとり親家庭等支援事業」(R3.12)、子どもセンターオープン(R4.4)等】
令和5年以降も「一般不妊治療等助成事業(上限額10万円)R5.1~)」「子ども医療費助成制度の対象を高校生まで拡大(R5.4~)」「第2子目以降の利用者負担額(保育料)無償化(R5.4~)」「妊婦健康診査補助券の追加交付(R5.9~)」「すまいるmamaサポート(産後ケア事業)(R6.1月から利用料値下げ)」等の奈良市独自支援を実施。第2子以降の課題となっている「費用面」「不妊治療」等、市民のニーズにあわせた支援を進めています(7~9P)。
(参考)令和4年の奈良市人口推移:日本人は2001年以降、過去22年で最大値(9P)
(参考) 令和5年の奈良市人口推移:過去10年間で2番目。5年連続の社会増。
合計特殊出生率とは、女性が出産可能な年齢を15歳~49歳と定義し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで人口構成の偏りを排除し一人の女性が一生に産む子供の平均数を示したものです。
合計特殊出生率は、1.20(令和3年の1.19から 0.01ポイント増)でした。女性人口(15歳~49歳)が64,367人(令和3年65,851人)で前年より1,484人の減少、出生数は1,963人(令和3年1,992人、前年比29人減)で、女性人口・出生数ともに減少しているものの、年齢階級別では30~34歳の母の年齢階級で増加傾向が見られました。
※合計特殊出生率の算出に用いた15歳及び49歳の出生数にはそれぞれ14歳以下、50歳以上を含む。
令和4年は前年に比べて第2子以上の出生は前年に比べて10%増加しており増加傾向にあります。
R3 382人 R4 422人(前年比10%増)
調査期間:令和5年8月1日(火曜日)~8月15日(火曜日)
回答者数:1238人(結婚されている方988件、独身の方250件)
理想の子どもの数と、予定する子どもの数は、いずれも「2人」が最も多かった。また、実際に【予定する子どもの数が、理想の子どもの数よりも少ない理由】としては、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が6割以上となり、金銭面で第1子以降を選択しにくい状況が明らかに。
奈良市ではニーズを把握したうえで、「一般不妊治療等助成事業(上限額10万円)R5.1~)」「子ども医療費助成制度の高校生までの拡大(R5.4~)」「第2子目以降の利用者負担額(保育料)無償化(R5.4~)」「妊婦健康診査補助券の追加交付(R5.9~)」「すまいるmamaサポート(産後ケア事業)(R6.1月から利用料値下げ)」等の市独自支援を実施。また、市役所内の男性育休取得率の取り組み等を進め、啓発を行っています。
回答数988(10代2人、20代92人、30代487人、40代321人、50代86人)
回答数192人(10代1人、20代45人、30代128人、40代18人)
調査期間:令和5年3月1日~令和5年5月31日
回答者数:1064人
(奈良市への転入者:444人、奈良市外への転出者:401人、市内から市内への転居:216人、不明:3人)
奈良市への転入者444人に「奈良市に引っ越した理由」を聞いたところ、「子どもあり」と「子どもなし」でその理由が異なることが分かった。特に、子どもがいる世帯については、「子育て・教育環境が良い」という理由が大幅に伸びており、「奈良市の子育て環境」が居住選択に影響を与えていることが見てとれる。
今回の令和4年の合計特殊出生率の背景にある令和4年の人口推移について説明します。
(※1)2012年以前は暦年、2013以降は年度での集計(総務省の集計方法変更による)
(※2)外国人登録法が廃止され外国人住民も住民基本台帳へ記載されることとなった。
令和5年の社会増減数は令和4年の842人から201人減少し641人となったものの、過去10年間で2番目の数字となった。また、5年連続の社会増となった。
人口に関するデータ分析等は総合政策課へ、移住定住施策については秘書広報課へ、その他の施策については、各担当課までお問合せください。
【リリース資料】令和4年奈良市合計特殊出生率について(令和6年1月29日発表) [PDFファイル/1.58MB]
奈良市 保健衛生課
TEL:0742-93-8395