本文
奈良市では令和4年春の供用開始に向けて新斎苑の整備を進めています。
完成に先立ち、新斎苑が多くの市民の皆様に親しまれ、快くご利用いただける施設となることを目的として施設名称を募集します。
現在、本市で唯一稼働する奈良市東山霊苑火葬場は、大正5(1916)年の開設から令和3(2021)年で106年目を迎えます。昭和30年代から半世紀以上の長きに渡り、本市の最重要課題として取り組んでまいりました新斎苑も、あと1年あまりで、皆様にご利用いただけることになりました。
1世紀ぶりに新しく開設する火葬場の名称を、広く市民の皆様から募集します。
※受付は終了しました(令和3年5月1日現在)
(新斎苑北側からの鳥瞰)
主要地方道奈良名張線と奈良奥山ドライブウェイ(奥山コース)南側入口との交差点から、岩井川に架かる橋(橋長97.2m。市道北部第818号線<延長162.6m>の一部)を渡り、緑の中の構内通路を進むと、大和青垣国定公園の森の中に静かに佇む新斎苑に到着します。
(新斎苑西側から)
構内通路を抜けると、新斎苑の地下1階車寄せに到着します。大きなガラス面が特徴的なフロアは1階部分。ここに待合ホール・待合室を配置します。ここでは、北向きに大きく開かれた窓から大和青垣国定公園の緑豊かな景色をご覧になりながら、ゆったりとお過ごしいただけます。
施設名称から、以下の新斎苑のコンセプトがイメージできること
「春日山、高円山などを眺望できる森の中に、周辺環境と一体化した『森の中の美術館』のような建築物をイメージしています。亡くなられた方の尊厳を大切にした人生の終焉にふさわしい場であるとともに、ご遺族が心穏やかにお送りできる癒しの場となる施設を目指しています。」
令和3年3月1日(月曜日)~令和3年4月30日(金曜日)午後5時
応募時点において奈良市在住・在勤・在学の方(お一人で何点でも応募可)
※年齢制限なし
はがき、FAX、Eメールにて「新斎苑施設名称募集」と明記の上、下記内容をご記入いただき、募集期間内にご応募ください。郵送の場合は必着とします。
※必要事項が記載されていない場合、応募は無効となります。
※選考の結果は奈良市ホームページなどで発表します。
送付先
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号
奈良市市民部新斎苑建設推進課
F A X 0742-34-5140
メールアドレス (応募用メールアドレスの設定を予定)
応募作品の中から「新斎苑施設名称選定委員会」で選定します。
選定委員は内部委員2名、外部委員2名で構成します(計4名)。
令和3年3月 しみんだよりで告知
令和3年3月1日~4月30日 募集期間(2ヶ月)
令和3年5月 事務局での調査・集計期間
令和3年6月 新斎苑施設名称選定委員会で選定
令和3年8月 奈良市火葬場条例改正に向けた法令審査会
令和3年9月 市議会定例会に火葬場条例改正案を提案し、可決により施設名称が正式に決定します。
新斎苑は、現在の火葬場(東山霊苑火葬場)から東南へ約1.7kmの横井町地内の山林に位置します。主要地方道奈良名張線と奈良奥山ドライブウェイ(奥山コース)南側入口との交差点から岩井川を越えた、大和青垣国定公園内の緑豊かな環境にあります。
大和青垣国定公園内の緑豊かな環境にあることを生かし、華美な装飾を抑えた森の中に静かに佇む外観としています。
構造:鉄筋コンクリート造 地上1階 地下1階
延床面積:4734.38平方メートル
地上1階 待合ホール、待合室、キッズスペース等
地下1階 車寄せ、エントランスホール、回廊、告別室・収骨室(6室)、火葬炉(人用11炉)、多目的室、事務室等
平成30年3月 新斎苑等整備運営事業設計・施工一括型工事請負契約等締結
平成31年2月 橋梁工事に伴う岩井川切替工事着手
平成31年3月 橋梁工事着手
令和元年10月 敷地造成工事着手
令和2年8月 主要地方道奈良名張線から建設地への新設橋梁完成
令和3年1月 起工式(建築工事着手)
令和4年1月 建築工事完成予定
令和4年春 供用開始予定
市民部 新斎苑建設推進課
TEL:0742-34-5161
新斎苑(新しい火葬場)の施設名称を募集します! [PDFファイル/777KB]