本文
| 
 29日(金曜日)  | 
 *第21回学園南地区福祉大会 (学園前ホール) 
  | 
|---|---|
| 
 29日(金曜日)  | 
 *第15回奈良県宗教者フォーラム (薬師寺まほろば会館) 
  | 
| 
 28日(金曜日)  | 
 *津山副市長退任式 (正庁)  任期満了に伴い退任される津山副市長の退任式を行いました。 
  | 
| 
 27日(木曜日)  | 
 *ミ・ナーラ「オープン記念チャリティイベント」による遊具寄贈式 (市庁舎1階キッズコーナー) 
  | 
| 
 27日(木曜日)  | 
 *定例記者会見 (第1研修室)  | 
| 
 25日(火曜日)  | 
 *平成30年度第2回私立幼稚園園長会 (第21会議室) 
  | 
| 
 24日(月曜日)  | 
 *采女祭:花扇奉納行列・神事・管絃船の儀 (JR奈良駅前、采女神社ほか) 
  | 
| 
 24日(月曜日)  | 
 *奈良西ライオンズクラブCN55周年記念式典 (奈良ホテル) 
  | 
| 
 24日(月曜日)  | 
 *東日本大震災福島産あさか舞応援フェア (春日大社)  姉妹都市である郡山市の品川市長やJA福島さくらの方々が春日大社を参拝し、福島県のブランド米「あさか舞」を奉納されました。 
  | 
| 
 23日(日曜日)  | 
 *国連世界観光機関(UNWTO)事務局長視察 (春日野国際フォーラム・甍) 
  | 
| 
 22日(土曜日)  | 
 *モビリティウィーク&カーフリーデーなら (JR奈良駅東口駅前広場)  地球温暖化や大気汚染、渋滞など都市部における車中心の生活に起因する問題を解決し、持続可能な移動手段への転換を目指すことを目的に開催しました。世界約2,500都市で同時に行われている取組で、本市では今年度が初めての実施となりました。 
  | 
| 
 21日(金曜日)  | 
 *春日大社御創建1250年「奉祝祭」 (春日大社)  | 
| 
 21日(金曜日)  | 
 *奈良市議会9月定例会 (議場)  | 
| 
 20日(木曜日)  | 
 *なら国際映画祭2018オープニングセレモニー (奈良県文化会館)  | 
| 
 20日(木曜日)  | 
 *元興寺創建千三百年記念祝賀会 (奈良ホテル) 
  | 
| 
 20日(木曜日)  | 
 *平成30年度珠光茶会第2回実務委員会 (キャンベラの間) 
  | 
| 
 20日(木曜日)  | 
 *予算決算委員会:総括質疑 (大会議室)  | 
| 
 19日(水曜日)  | 
 *被災地支援職員派遣第13クール出発式 (庁舎正面玄関)  | 
| 
 16日(日曜日)  | 
 *第3回春日野音楽祭・オープニング (浮雲園地) 
  | 
| 
 16日(日曜日)  | 
 *平成30年度近畿大学附属小学校運動会 (同校) 
  | 
| 
 15日(土曜日)  | 
 *C’festa オープニング (登大路園地) 
  | 
| 
 14日(金曜日)  | 
 *被災地支援職員派遣第12クール出発式 (庁舎正面玄関) 
  | 
| 
 13日(木曜日)  | 
 *奈良市観光大使 氷置晋氏からの (キャンベラの間) 
  | 
| 
 13日(木曜日)  | 
 *バンビシャス奈良 シーズン開幕前表敬訪問 (キャンベラの間)  バンビシャス奈良の加藤代表、樋口選手、横江選手がシーズン開幕の報告にお越しくださいました。 
  | 
| 
 11日(火曜日)  | 
 *法務大臣「旧奈良監獄」 訪問 (旧奈良監獄) 
  | 
| 
 10日(月曜日)  | 
 *奈良市議会9月定例会 (議場)  | 
| 
 9日(日曜日)  | 
 *NEXT-1300 NARA SUMMIT (旧奈良監獄)  さまざまな分野の第一線で活躍する方々が参加し、本市の観光競争力強化について議論しました。ワークショップでは、今後、奈良に誘致すべき観光客のターゲットを、ミレニアル(1980年代~2000年代初頭に生まれた世代)、修学旅行生、東アジア観光客、高級旅館・ホテル宿泊者の4つに絞り、各々の知見を生かしたアイディアを出し合いました。 
  | 
| 
 7日(金曜日)  | 
 *奈良市議会9月定例会 (議場)  | 
| 
 6日(木曜日)  | 
 *奈良市議会9月定例会 (議場)  | 
| 
 3日(月曜日)  | 
 *奈良市議会9月定例会 (議場)  | 
| 
 2日(日曜日)  | 
 *第39回奈良国体記念・第35回奈良市長賞 (西部球技場) 
  | 
| 
 1日(土曜日)  | 
 *NARA STAR PROJECTオリエンテーション (きらっ都・奈良)  市内でスター経営者を育てようと、経営者らを対象に経営講座やメンタリング等のプログラムを実施するものです。この取組を通して、スター経営者が次の起業家を生み出すというサイクルを奈良に根付かせることで、将来にわたる本市の産業や雇用創出、地域経済の活性化を目指しています。 
  |