本文
|
29日(月曜日) |
*奈良市議会3月定例会(議場) |
|---|---|
|
27日(土曜日) |
*第57回奈良市友好・姉妹・連携都市物産フェア(イトーヨーカドー:奈良店) 各都市のゆるキャラも勢揃いし、毎年恒例の「物産フェア」を開催させていただきました。また東日本大震災からまもなく節目の5年が経過するということもあり、本フェアに参加していただいている郡山市、多賀城市のご協力のもと、パネル等の展示をさせていただきました。
|
|
26日(金曜日) |
*全国花街伝統芸能シンポジウム(東大寺金鐘ホール) 「花街の灯りを繋げる」と題したトークセッションに登壇させていただきました。元林院周辺の地域に受け継がれてきた伝統芸能やおもてなしの技に注目し、かつてのにぎわいを取り戻すことで、奈良町ひいては奈良市全体の観光振興の活性化に繋がると考えています。
*第57回奈良市友好・姉妹・連携都市物産フェア関係者市長表敬訪問(キャンベラの間) |
|
25日(木曜日) |
*奈良クラブ2016シーズン開幕前市長表敬訪問(慶州の間)
|
|
24日(水曜日) |
*厚生労働大臣と中核市市長会との意見交換会(厚生労働省)
|
|
23日(火曜日) |
*オーストラリア女子サッカーナショナルチーム歓迎レセプション(ホテル日航奈良)
*地域ミーティング:狭川地区自治連合会(興東公民館狭川分館) |
|
22日(月曜日) |
*議会説明:全員協議会(大会議室) *「日本の旬京都・びわ湖・奈良」キックオフ意見交換会(京都ホテルオークラ) JTBグループ最大の国内キャンペーン「日本の旬」が京都府・滋賀県・奈良県で開催されるにあたり、その意見交換会に出席させていただきました。このキャンペーンは「日本の魅力再発見」をテーマに各地における「旬」の魅力を掘り起し、旅行を通じて、その魅力を感じていただき、地域観光活性化への貢献を目指し実施されています。
|
|
21日(日曜日) |
*第4回奈良市小学生リレーマラソン(鴻ノ池陸上競技場)
*奈良県産業共励会創立100周年記念式典(奈良春日野国際フォーラム:甍)
|
|
20日(土曜日) |
*平成28年北和地区郵便局長通常総会(飛鳥荘)
|
|
19日(金曜日) |
*カンボジア学生歓迎対面式(第21会議室)
|
|
16日(火曜日) |
*地域ミーティング:富雄地区自治連合会(富雄公民館元町分館) |
|
15日(月曜日) |
*第2回奈良市キャリア教育推進懇話会(飛鳥中学校) 有識者らによる懇話会後は、実際のキャリア教育(授業)の現場を見学させていただきました。警察官やお医者さん、旅行案内人・料理人など、さまざまな分野で活躍されている方々からの、現場での「生の声」に生徒たちは興味深げに聞き入っていました。
|
|
13日(土曜日) |
*珠光茶会:ワイン茶会(東大寺) *奈良市地域教育推進事業:第5回交流の集い(なら100年会館)
|
|
12日(金曜日) |
*珠光茶会シンポジウム(なら100年会館) 恒例となったシンポジウムでは、「奈良の食文化について」をテーマに、茶道資料館副館長の筒井紘一氏から「中世の食文化について」基調講演をしていただきました。また東大寺の森本長老、虎屋文庫の中川氏からは、結解料理や唐菓子と点心についてのお話も聞かせていただきました。
|
|
10日(水曜日) |
*ミス日本酒奈良代表:中島千華子さん市長表敬訪問(キャンベラの間) |
|
9日(火曜日) |
*珠光茶会:特別茶席(薬師寺)
|
|
8日(月曜日) |
*第3回奈良大茶会-珠光茶会-2月8日~2月14日(各社寺ほか) 今回から藪内流・宗徧流にも加わっていただき、珠光茶会への参加茶道流派が7流派となりました。特別茶席では、薬師寺に宗徧流のお家元をお迎えし、また東大寺二月堂:参籠所では、グラフィックデザイナーとして著名な麹谷宏氏が主宰する「東京・六志会」によるワイン茶会を実施しました。このほか、茶道文化の裾野を広げることを目的に、「ならまち」エリアにて、初心者体験メニューのお茶席も設けさせていただきました。
*第7回しあわせ回廊なら瑠璃絵オープニングセレモニー(春日野国際フォーラム:甍)
|
|
7日(日曜日) |
*第50回奈良市民マラソン大会 リレーマラソン大会開会式(鴻ノ池陸上競技場) 本大会は昭和42年から続けられており、今年度で50回目を迎えます。この記念すべき大会を機に、家族や友人、職場仲間などと楽しめるよう、リレーマラソンという形で再スタートされ、多くの参加者が脚力を競いました。私もスターターを務め、ランナーの皆さんを激励しました。
*第40回奈良県人権保育研究集会(なら100年会館)
*第4回奈良市消防団活性化大会 -奈良市消防団、DMAT・DPAT合同訓練- (近畿日本鉄道株式会社:西大寺検車区ほか) 今回は公共交通機関における列車事故を想定し、鉄道事業者や医療関係者、消防・警察などが参加のもと、お互いの活動を知り、役割分担の明確化と連携の強化を図りました。また多数のボランティアの方々にもご参加いただき、シナリオなしの本番さながらの訓練が行われました。
|
|
5日(金曜日) |
*奈良市自衛隊入隊予定者の入隊激励会(第21会議室)
|
|
4日(木曜日) |
*奈良市公私立幼稚園長研修会(奈良ロイヤルホテル) 研修会は卓話形式で、奈良市の子育て支援状況や幼保再編、小中一貫教育など、幅広いテーマでお話をさせていただきました。
|