本文
【体験講座について】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、参加人数を制限しながら講座を実施しております。何とぞご理解をいただきますようお願いいたします。
【WEB申込みについて】
しみんだより3月号掲載の講座からWEB申込みの受付を開始しています。
(↓クリックしていただくと、「講座のお申込みコーナー」にジャンプします)
【チラシ6月号】
キッズホリデークラブチラシ(6月号) [PDFファイル/460KB]
【チラシ7月号】
キッズホリデークラブチラシ7月号 [PDFファイル/538KB]
それぞれの講座の青字で示した実施時間をクリックし、申込みに進んでください。
※講座実施日の1週間前までに当落の通知が届かない場合は、教育センターへお問い合わせください。
※当選された講座は、保護者及びお申込みされたお子様のみ受講できます。
講座内容 |
---|
【講座名】ナイトプラネタリウム「季節の星空散歩~天体めぐり~」 【実施日】7月29日(金曜日) 【時間】午後6時半~7時10分<外部リンク> |
【講座名】ナイトプラネタリウム「季節の星空散歩~天体めぐり~」 【実施日】8月26日(金曜日) 【時間】午後6時半~7時10分<外部リンク> |
講座内容 |
---|
【講座名】ロボット教室(初級)「レースカーを走らせよう」 【実施日】7月2日(土曜日) 【時間】午前10時~11時半<外部リンク> ※6月18日、6月19日、7月3日と同じ内容です。 |
【講座名】ロボット教室(初級)「レースカーを走らせよう」 【実施日】7月3日(日曜日) 【時間】午前10時~11時半<外部リンク> ※6月18日、6月19日、7月2日と同じ内容です。 |
【講座名】科学実験教室「コイン選別機を作ろう」 【実施日】7月3日(日曜日) 【時間】午前10時~11時半<外部リンク> |
【講座名】科学実験教室「ミラクる!カガクる!~色が変わる水のひみつ~」 【実施日】7月10日(日曜日) 【時間】 (1)午前11時~11時40分<外部リンク> (2)午後2時20分~3時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】宇宙教室「惑星モビールを作ろう」 【実施日】7月16日(土曜日) 【時間】 (1)午前10時~11時半<外部リンク> (2)午後1時半~3時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】ものづくり体験教室「木片で作ろう!」 【実施日】7月17日(日曜日) 【時間】 (1)午前10時~11時半<外部リンク> (2)午後1時半~3時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】科学実験教室「備長炭電池を作ろう」 【実施日】7月18日(祝日) 【時間】 (1)午後1時~2時<外部リンク> (2)午後3時~4時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】ものづくり体験教室「竹細工の名人から学ぼう~竹とんぼと小鳥のふえを作ろう」 【実施日】7月21日(木曜日) 【時間】午前10時~正午<外部リンク> |
【講座名】科学実験教室「手回し発電機を作ろう」 【実施日】7月23日(土曜日) 【時間】 (1)午後1時~2時半<外部リンク> (2)午後3時~4時半<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】科学実験教室「-196℃の世界」 【実施日】7月24日(日曜日) 【時間】 (1)午後1時~2時<外部リンク> (2)午後2時半~3時半<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
講座内容 |
---|
【講座名】天文教室「星座ランタン作り」 【実施日】7月28日(木曜日) 【時間】 (1)午前10時半~正午<外部リンク> (2)午後1時半~3時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】ものづくり体験教室「墨彩画家さんから学ぼう~墨の濃淡を上手に使って描こう~」 【実施日】7月31日(日曜日) 【時間】午前10時~11時半<外部リンク> |
【講座名】科学実験教室「海の中の小さな生き物たち(チリメンモンスター)」 【実施日】8月3日(水曜日) 【時間】 (1)午前10時~正午<外部リンク> (2)午後1時半~3時半<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】プログラミング教室「高校生によるプログラミング教室」 【実施日】8月6日(土曜日) 【時間】午前10時半~正午<外部リンク> |
【講座名】ロボット教室「高校生によるロボット教室」 【実施日】8月7日(日曜日) 【時間】午前10時半~正午<外部リンク> |
【講座名】科学実験教室「昆虫博士になろう」 【実施日】8月10日(水曜日) 【時間】午前9時半~11時<外部リンク> |
【講座名】ロボット教室「(基礎)ワクワクRobot講座」 【実施日】8月10日(水曜日) 【時間】午前9時半~午後0時半<外部リンク> ※8月11日の内容と同じです。 |
【講座名】ロボット教室「(基礎)ワクワクRobot講座」 【実施日】8月11日(祝日) 【時間】午前9時半~午後0時半<外部リンク> ※8月10日の内容と同じです。 |
【講座名】ものづくり体験教室「革のコースターを作ろう」 【実施日】8月12日(金曜日) 【時間】 (1)午前10時半~11時50分<外部リンク> (2)午後1時~2時20分<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】宇宙教室「スペースシャトルを飛ばそう」 【実施日】8月13日(土曜日) 【時間】 (1)午前10時~11時半<外部リンク> (2)午後1時半~3時<外部リンク> ※(1)(2)とも同じ内容です。 |
【講座名】ロボット教室「(応用)ワクワクRobot講座」 【実施日】8月18日(木曜日) 【時間】午前9時半~午後0時半<外部リンク> |
【講座名】ものづくり体験教室「蚕の繭から真綿を作ろう」 【実施日】8月19日(金曜日) 【時間】午後1時~3時<外部リンク> |
【講座名】ものづくり体験教室「竹細工の名人から学ぼう~オリジナル竹とんぼを作ろう~」 【実施日】8月21日(日曜日) 【時間】午前10時~正午<外部リンク> |
【講座名】ものづくり体験教室「万年カレンダーを作ろう」 【実施日】8月24日(水曜日) 【時間】午後1時半~3時<外部リンク> |
WEB申込ができない方は、往復ハガキでのお申込みも受け付けております。
(↓クリックしていただくと、「往復ハガキでの申込み方法」にジャンプします)
【キッズホリデークラブ参加時のお願い】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下のことにご協力ください。
子どもたちに学習や体験の場を提供しています。
平日は小学校や園を対象とした「わくわくセンター学習」、土日・祝日は、子どもと保護者または引率者を対象とした「キッズホリデークラブ」に参加できます。(子どもだけでの参加はできません。保護者同伴)
参加費を記載していないプログラムはすべて無料です。
驚きや発見の中で、追究する力や探究する力を育てます。
「ものづくり」の素晴らしさや楽しさを体験し、体験を通した豊かな学びの中で、創造する力を育てます。
星空の美しさや宇宙の神秘を感じる中で、豊かな心情や好奇心、探究心などを育みます。
プログラミングを体験しながら子どもたちの論理的思考力を育てます。
往復はがき(1枚につき1講座)に以下の内容を明記してください。
(1)参加希望講座名と実施日
(2)希望の時間帯(複数記入可)
(3)お子さんの在籍校・園名と学年
(4)お子さんの氏名(ふりがな)
※2 兄弟・姉妹で併記も可能です。
(5)保護者または引率者の住所と氏名(ふりがな)
(6)日中に連絡がとれる電話番号
(7)当日入室される参加者全員(保護者・付き添いの兄弟姉妹含む)の人数
(1)返信先住所
(2)氏名
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号
奈良市教育センター「キッズホリデークラブ」宛て
■申込はがきの書き方
![]() |
宇宙教室 フィルムケースロケットを飛ばそう! 1月8日(土曜日) 本物のロケットのように飛び出していきます。まっすぐ飛ぶように、翼を調整しながら作りました。 |
---|---|
![]() |
ものづくり体験教室 毛糸で手織りを楽しもう 1月9日(日) 毛糸を使って、織物をしました。好きな色を使って、自分好みの織物を作っていきます。こうして布ができていくんだ、ということがわかりました。 |
![]() |
ものづくり体験教室 毛糸で手織りを楽しもう 1月10日(月) 昨日に続き、手織りの2日目です。手造りの織物機を使って、織っていきます。自分の好きな織物ができてよかったです。 |
![]() |
プログラミング教室 スクラッチでゲームを作ろう 1月15日(土) スクラッチでプログラミングです。自分の思うように動かしていきます。思い通りに動くか楽しみです。プログラムをいろいろ工夫しました。 |
![]() |
プログラミング教室 スクラッチでゲームを作ろう 1月16日(日) スクラッチでゲームを作ろう。自分でプログラムを組んで、ゲームを作っていきます。作ったゲームで楽しく遊ぶことができました。また工夫して、面白いゲームを作ってください。 |
![]() |
ミラクる!カガクる! マツボックリが開くとき 閉じるとき 1月16日(日) マツボックリを使っての実験です。いつも見ているマツボックリは開いています。水につけると、あら不思議、閉じてしまいました。新しい発見です。 |
![]() |
科学実験教室 空気と遊ぼう 1月22日(土) 空気砲を作って、目に見えない空気を実感します。空気が勢いよく遠くまで届くとは思っていませんでした。空気砲を使っていろいろな実験をして楽しく過ごすことができました。 |
![]() |
ミラクる!カガクる! 1月23日(日) ミラクる!2回目です。マツボックリを使っての実験です。ビンより大きいマツボックリをどうして入れるんだろう。うまく入れることができて、きれいな瓶詰めを持って帰ることができました。 |
![]() |
おはなしの会 三匹のクマの話 1月23日(日) 三匹のクマのお話です。いろいろなお話を聞くことができて、楽しい時間を過ごすことができました。 |
![]() |
科学実験教室 手作り発電機を作ろう 1月29日(土) 手作り発電機を作りました。手回し発電機を使って、自動車を走らせて、発電機の仕組みを学習しました。自分で発電機を作って、実験することができたので、楽しい経験ができました。 |
![]() |
プログラミング教室 高校生によるプログラミング教室 1月30日(日) プログラミング・ロボットを使って、自分たちの課題に挑戦です。思い通りに動いてくれるか、工夫しながら楽しくプログラミングを考えることができました。 |
![]() |
科学実験教室 ういたりしずんだり! 2月6日(日曜日) ういたりしずんだり2日目です。ペットボトルに圧力を加えて、魚が浮いたり沈んだり、「なぜ?」を大切に楽しく実験できました。 |
|
![]() |
ロボット教室 プログラミング教室 2月6日(日曜日) プログラムを組んで、コースを進むように調整しながら、うまく進むように頑張りました、。
|
|
![]() |
ものづくり体験教室 スチレン版画で遊ぼう! 2月6日(日曜日) スチレンボードにくぼみをつけて、版画にしていきます。思い思いの図柄を作成しながら、作品を作ることができました。 |
|
![]() |
宇宙教室 空力翼艇を飛ばそう 2月6日(日曜日) 宇宙教室、JAXAの工作教室です。宇宙船や人工衛星の原理を学びながら、工作し楽しく、学習することができました。 |
|
![]() |
宇宙教室 空力翼艇を飛ばそう 2月6日(日曜日) 宇宙教室午後の部です。内容は同じです。空力翼艇を作りながら、翼艇が飛ぶ原理を学習しながら、飛ばします。うまくとぶことができたかな? |
|
![]() |
ものづくり体験教室 スチレン版画で遊ぼう! 2月13日(日曜日) スチレンボードで版画を作っていきます。思い通りに作品が完成できるように、修正しながら、作業を進めることができました。 |
|
![]() |
おはなしの会 星の銀貨 2月26日(土曜日) 2月最後の「おはなしの会」です。いろいろな話と出会える会です。今日も、楽しいお話がいっぱい。これからもいろいろなお話が、いっぱい出てきますので、楽しみにしていてください。 |
|
![]() |
科学実験教室 ミラクる! カガクる! 電気を通すもの、通さないもの 2月26日(どよう(土曜日) 乾電池・スイッチ・電球・っ扇風機を使いながら、電気の通る様子を観察実験します。何気なく使っている電気を身近に感じながら、実験することができました。 |
|
![]() |
科学実験教室 ミラクる! カガクる! 電気を通すもの、通さないもの 2月27日(日曜日) 科学実験第2回目 日頃あまり意識しないで使っている電気を、実験を通して、意識することができました。
|
|
![]() |
||
![]() |
プログラミング教室 おもしろ水族館を作ろう 3月6日(土曜日) プログラミング学習をしました。水族館に魚を泳がせるプログラムを作りました。オリジナルな魚を作り、泳がせ楽しかったです。 |
|
![]() |
宇宙教室(1) ペットボトルロケットを飛ばそう 3月12日(土曜日) ペットボトルロケットを発射台に乗せてカウントダウン、発射の時は発射音がしてビックリするほどよく飛びました。
|
|
![]() |
宇宙教室(2) ペットボトルロケットを飛ばそう 3月12日(土曜日) ペットボトルでロケットを作りました。すごい勢いで、飛んで行ったのでびっくりでした。 |
|
![]() |
科学実験教室 (ミラクる!カガクる!) 手作りモーターを作ろう 3月19日(土曜日) モーターの原理を勉強して、手作りで回るモーターを作りました。案外うまく回りました。
|
|
![]() |
科学実験教室 (ミラクる!カガクる!)まさつ力で木登り 3月20日(日曜日) 糸を使って、摩擦の力で交互に引っ張り、絵を上にあげていきます。うまく操作したら木登りを始めました。 |
|
![]() |
科学実験教室 (ミラクる!カガクる!)まさつ力で木登り 3月21日(月曜日) ひも2本で、交互にひき間の動物が上に上がっていきます。上らせたいものを書いて、うまく上がることができました。 |
|
![]() |
ものづくり体験教室 楽しく飾ろう!コルクボード 3月26日(土曜日) 自分のコルクボードを作りました。完成品で何を貼り付けようかな~。 お家でいろいろ貼り付けて、使ってみよう! |
|
![]() |
ものづくり体験教室 ミニチュア屏風を作ろう 3月27日(日曜日) ミニチュアですが、本物のような出来上がりになりました。~風神雷神図~
|
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク スペシャルトーク 「恐竜と化石 のおはなし」 5月1日(日曜日) 今日は、スペシャルウイークの初日、恐竜と化石の話です。楽しく、興味を持って聞くことができました。入口の恐竜の張り紙も、楽しかったです。 |
---|---|
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 工作で遊ぼう 「ゴム動力で動く 車づくり」(1) 5月5日(木曜日) スペシャルウイークの工作教室、こどもの日バージョン(ゴムで動く自動車)です。自動車の模様も自分で考えて工夫しました。
|
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 工作で遊ぼう 「ゴム動力で動く 車づくり」(2) 5月5日(木曜日) 工作で遊ぼう2回目です。ゴム動力ですが、うまく走りました。ボディも工夫して、楽しく作ることができました。 |
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 工作で遊ぼう 「ゴム動力で動く 車づくり」(3) 5月5日(木曜日) 工作で遊ぼう2回目です。ゴム動力ですが、うまく走りました。ボディも色や羽根なども付けて工夫して、楽しく作ることができました。 |
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 科学実験で遊ぼう オブジェクト &ビー玉万華鏡 5月7日(土曜日)
|
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 科学実験で遊ぼう オブジェクト &ビー玉万華鏡(2) 5月7日(土曜日) オブジェクト&ビー玉万華鏡の2回目です。光の性質を学習し、きれいな模様になる仕組みがわかりました。万華鏡はきれいにできて、楽しかったです。 |
![]() |
スプリング★スペシャル ★ウィーク 科学実験で遊ぼう オブジェクト &ビー玉万華鏡(3) 5月7日(土曜日) オブジェクト&ビー玉万華鏡の3回目です。光の性質を学習し、万華鏡がきれいな模様になる仕組みがわかりました。また作りたいです。 |
![]() |
天文教室 天体観測会 ~望遠鏡で月をみよう~ 5月11日(水曜日) 11日は心配していた天候にも恵まれ、望遠鏡を使って、月を見ることができました。はっきり見えて感動しました。 |
![]() |
ミラクる!カガクる!(1) ペットボトル空気砲を 使って実験 5月15日(日曜日) ペットボトル空気砲、煙を詰めて“発射”丸い輪になって飛んでいくのが面白かったです。自分の空気砲も、威力があって楽しかったです。 |
![]() |
ミラクる!カガクる!(2) ペットボトル空気砲を 使って実験 5月15日(日曜日) 空気砲2回目です。1回目と同じく煙が遠くまで飛ぶのでびっくりです。自分たちの、空気砲もうまくできて、威力抜群ででした。 |
![]() |
宇宙教室(1) 「ストローロケットを 飛ばそう」 5月21日(土曜日) 宇宙教室、ストローロケットを作って飛ばしました。うまく飛ぶか不安でしたが思ったより良く飛んでくれたので楽しかったです。 |
![]() |
宇宙教室(1) 「ストローロケットを 飛ばそう」 5月21日(土曜日) ストローロケット2回目です。ストローロッケトを作り、空気入れで飛ばしました。思ったより飛んで、楽しく実験できました。 |
![]() |
ものづくり体験教室 手回し木琴とウグイス笛 を作ろう 5月22日(日曜日) 手回し木琴とウグイス笛手回し木琴はいい音色が出て、うまく作れました。ウグイス笛は、ウグイスの声になるまで、練習がいりました。本物の鳴き声みたいです。 |
![]() |
プログラミング教室(初級) スクラッチで動物ピアノ を作ろう 5月28日(土曜日) スクラッチで動物ピアノをプログラミングしました。動物を押すと音が出て本当のピアノになりました。うまく演奏することができて、楽しかったです。 |
![]() |
プログラミング教室(初級) スクラッチで動物ピアノ を作ろう 5月28日(土曜日) スクラッチで動物ピアノをプログラミングしました。動物を押すと音が出て本当のピアノになりました。はじめてのプログラミング、演奏することができて、楽しかったです。 |
![]() |
ものづくり体験教室 「紙はんがを楽しもう」 5月29日(日曜日) 紙版画、いろいろな模様を紙を切って、作っていきます。色も自分たちで選んで印刷すると模様が浮かび上がって、思ったよりきれいにできました。 |
![]() |
ものづくり体験教室 「紙はんがを楽しもう」 5月29日(日曜日) 紙版画2回目 いろいろな模様を自分達で考え、作っていきました、細かいところも作り思ったような模様を作ることができました。色も工夫して完成することができました。 |
はぐくみセンター1階インフォメーション・奈良市役所・奈良市西部出張所・奈良市北部出張所・奈良市東部出張所・奈良市立図書館・市内公民館
午前8時以降に奈良市において気象警報が発表されている場合、当日の講座は中止します。
ただし、正午までに警報が解除された場合、午後のプラネタリウム投影のみ実施します。