ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会のページへ > キッズ学びのフロア > キッズ学(まな)びのフロアのようす

本文

キッズ学(まな)びのフロアのようす

更新日:2023年4月24日更新 印刷ページ表示

過去1年間で実施したキッズ学びのフロアの講座の紹介をします。

 

キッズ学(まな)びのフロアのようす

5月

kyouryuu

スプリング★スペシャル                     ★ウィーク

スペシャルトーク

「恐竜と化石のおはなし」

5月1日(日曜日)


今日はスペシャルウイークの初日、恐竜と化石の話です。楽しく興味を持って聞くことができました。入口の恐竜の張り紙も楽しかったです。               
ゴム動力

スプリング★スペシャル★ウィーク

工作で遊ぼう

「ゴム動力で動く車づくり」(1)

5月5日(木曜日)


スペシャルウイークの工作教室、こどもの日バージョン(ゴムで動く自動車)です。自動車の模様も自分で考えて工夫しました。
ゴム動力2

スプリング★スペシャル★ウィーク

工作で遊ぼう

「ゴム動力で動く車づくり」(2)

5月5日(木曜日)


工作で遊ぼう2回目です。ゴム動力ですが、うまく走りました。ボディも工夫して、楽しく作ることができました。

ゴム(3)

スプリング★スペシャル★ウィーク

工作で遊ぼう

「ゴム動力で動く車づくり」(3)

5月5日(木曜日)


工作で遊ぼう2回目です。ゴム動力ですが、うまく走りました。ボディも色や羽根なども付けて工夫して、楽しく作ることができました。 

万華鏡(1)

スプリング★スペシャル★ウィーク

科学実験で遊ぼう

オブジェクト&ビー玉万華鏡

5月7日(土曜日)



スペシャルウイークの3日目、科学実験で遊ぼう。光の工作をしました。万華鏡はきれいな模様ができて良かったです。

万華鏡(2)

スプリング★スペシャル★ウィーク

科学実験で遊ぼう

オブジェクト&ビー玉万華鏡(2)

5月7日(土曜日)


オブジェクト&ビー玉万華鏡の2回目です。光の性質を学習し、きれいな模様になる仕組みがわかりました。万華鏡はきれいにできて、楽しかったです。

万華鏡(3)

スプリング★スペシャル★ウィーク

科学実験で遊ぼう

オブジェクト&ビー玉万華鏡(3)

5月7日(土曜日)


オブジェクト&ビー玉万華鏡の3回目です。光の性質を学習し、万華鏡がきれいな模様になる仕組みがわかりました。また作りたいです。
天文

天文教室  天体観測会 

~望遠鏡で月をみよう~

5月11日(水曜日)


11日は心配していた天候にも恵まれ、望遠鏡を使って月を見ることができました。はっきり見えて感動しました。

ミラクル(1)

ミラクる!カガクる!(1)

ペットボトル空気砲を使って実験

5月15日(日曜日)


ペットボトル空気砲、煙を詰めて“発射”丸い輪になって飛んでいくのが面白かったです。自分の空気砲も、威力があって楽しかったです。

ミラクル(2)

ミラクる!カガクる!(2)

ペットボトル空気砲を                        使って実験

5月15日(日曜日)


空気砲2回目です。1回目と同じく煙が遠くまで飛ぶのでびっくりです。自分たちの空気砲もうまくできて、威力抜群ででした。

宇宙(1)

宇宙教室(1)

「ストローロケットを飛ばそう」

5月21日(土曜日)


宇宙教室、ストローロケットを作って飛ばしました。うまく飛ぶか不安でしたが思ったより良く飛んでくれたので楽しかったです。

宇宙教室(2)

宇宙教室(1)

「ストローロケットを飛ばそう」

5月21日(土曜日)


ストローロケット2回目です。ストローロッケトを作り、空気入れで飛ばしました。思ったより飛んで、楽しく実験できました。

ものづくり(1)

ものづくり体験教室

手回し木琴とウグイス笛を作ろう

5月22日(日曜日)


手回し木琴とウグイス笛手回し木琴はいい音色が出て、うまく作れました。ウグイス笛は、ウグイスの声になるまで練習がいりました。本物の鳴き声みたいです。

プログラム29

プログラミング教室(初級)

スクラッチで動物ピアノを作ろう

5月28日(土曜日)


スクラッチで動物ピアノをプログラミングしました。動物を押すと音が出て本当のピアノになりました。うまく演奏することができて、楽しかったです。

プログラム

プログラミング教室(初級)

スクラッチで動物ピアノ        を作ろう

5月28日(土曜日)


スクラッチで動物ピアノをプログラミングしました。動物を押すと音が出て本当のピアノになりました。はじめてのプログラミング、演奏することができて、楽しかったです。

紙版画(1)

ものづくり体験教室

「紙はんがを楽しもう」

5月29日(日曜日)


紙版画、いろいろな模様を紙を切って、作っていきます。色も自分たちで選んで印刷すると模様が浮かび上がって、思ったよりきれいにできました。

紙版画(2)

ものづくり体験教室

「紙はんがを楽しもう」

5月29日(日曜日)


紙版画2回目 いろいろな模様を自分達で考え、作っていきました、細かいところも作り思ったような模様を作ることができました。色も工夫して完成することができました。

 6月

 
プログラミング

プログラミング教室(初級)

スクラッチで動物ピアノ


 初級プログラミング教室です。今回はスクラッチを使って、動物の鳴き声でピアノを作りました。楽しい演奏ができて楽しかったです。

 

科学実験

科学実験教室

ペーパースコープを作ろう


 ペーパースコープ作りに挑戦しました。

塩の結晶や微生物を観察することができました。すごくはっきり見ることができ、ミクロの世界をのぞくことができて興味が出てきました。

宇宙教室1

宇宙教室

「みちびき」を作ろう


 宇宙教室「みちびきの製作」紙工作ですが、本物のみちびきのように作ることができました。宇宙から地球がどう見えるのか想像しながら、楽しく作ることができました。

 

宇宙教室2

宇宙教室

「みちびき」を作ろう


 宇宙教室「みちびき」を作りました。紙工作ですが、本物のように作ることができました。どんな仕事をしているのか考えながら作りました。

 

ものづくり

ものづくり体験教室

ソーラーランタンづくり


 ソーラーランタンを作りました。とてもきれいに光りきれいでした。電力不足なので、ソーラー電池が使えるといいなと思いながら、作ることができました。

 

プログラム1

ロボット教室(初級)

レースカーを走らせよう


 プログラミングでロボットを動かします。うまく走るか心配でしたが、いろいろ工夫しながら、走らせることができて楽しかったです。

 

ロボット

ロボット教室(初級)

レースカーを走らせよう


ロボット教室(レースカーを走らせよう)プログラムを組んで、レースカーを走らせました。プログラムを工夫しながら、走らせ方を調整することができました。

 

科学実験

科学実験教室

グライダーを作ろう


 科学実験教室(発泡スチロールでグライダーを作ろう)でグライダーを作りました。グライダーが飛ぶ原理を学習し、自分のグライダーが飛ぶように調整して、よく飛ぶグライダーを作ることができ、楽しく作ることができました。

科学実験

科学実験教室

風力発電機を作ろう


 風力発電機を作りました。プロペラを作り、発電することができました。電気が発生する原理を学ぶことができ、電気を大切にしようと思いました。

 

科学実験

科学実験教室

風力発電機づくり


 風力発電機を作りました。モーターとプロペラで電気が起こることをはじめて知りました。うまくできて、LEDが点灯して感激です。電気を大切に使おうと思いました。

 

科学実験

科学実験教室

雲で天気を考えよう


 雲がどうしてできるかがよくわかりました。何気なく見ていた雲の見方が変わりました。何もないところに雲ができてビックリでした。

 

科学実験2

科学実験教室

雲の種類とでき方と天気


 雲のでき方を学習しました。いつも見ている雲にも種類があること、でき方に違いがあることがわかりました。これから雲を見るとでき方や天気を考えることができると思いました。

7月

 
ロボット1

ロボット教室(初級)


プログラムを組んでレゴカーを動かします。距離や曲がり具合を調整しながら思うように進めることができました。

ロボット3

ロボット教室(初級)


 プログラムを調整しながら自分の思い通りに動かすのが難しかったけど、楽しく調整することができました。

コイン

科学実験教室 

コイン選別機を作ろう


 コインを隙間に通して選別します。なぜ進む距離が違うのか不思議でした。大きさ・重さ・質の違いを利用して選別していきました。

科学実験

科学実験教室 

色が変わる水


アントシアニンという色素が含まれるムラサキキャベツの色水を使って実験しました。透明な水溶液が青や赤に変わって驚きました。

科学実験2

科学実験教室 

色が変わる水


ムラサキキャベツの色水をしみ込ませたろ紙に重そうやクエン酸の水溶液で絵を描きました。きれいな色が出てきて不思議でした。

 

宇宙教室1

宇宙教室1 

惑星モビールの製作


 惑星モビールを作りました。惑星の大きさや宇宙の様子がよくわかりました。惑星の模様も見たことがなかったので、興味がわきました。

宇宙教室2

宇宙教室2 

惑星モビールの製作


 惑星を作ってモビールにしていきました。惑星の色や柄が様々で、興味がわきました。モビールにすると宇宙の様子が分かったように思いました。

木工1

ものづくり体験教室 

木片で作ろう


 いろいろな木片を使って切ったり、ひっつけたりしながら、ゲーム、いすや机、台を作りました。のこぎりや金づちの使い方がうまくなりました。出来上がったもので遊んだりできて楽しかったです。

木工2

ものづくり体験教室 

木片で作ろう


 のこぎりの使い方や金づちの使い方を学習しました。木片を使って自分でゲームや道具を作ることができました。完成品を見て大変満足しました。

備長炭電池

科学実験教室 

備長炭電池


 炭とアルミティッシュなどで電池になりました。炭でモーターが回るなんて不思議でした。自分の作った電池でモーターが回り感激でした。

科学実験

科学実験教室 

備長炭電池


 炭電池の学習をしました。自分が作った電池でモーターが回るか心配でした。やってみると思ったより速く回ったので感激です。

竹細工

ものづくり体験教室 

竹細工

 竹細工をしました。竹を削るのは初めてでしたが、思ったよりうまく削ることができました。竹とんぼもうまく削れて、飛んでくれました。ウグイス笛は吹き方が難しかったけど、よい音が鳴ってよかったです。

手回し発電

科学実験教室 

手回し発電


 手回し発電機の学習をしました。電気が起こる仕組みがわかりました。自分で発電して、モーターが回ったり、電気がついたりするのは不思議でした。自分で電気が起こせることに驚きました。

手回し発電

科学実験教室 

手回し発電


 手回し発電機を作りました。モーターを回したら電気が起こることを学びました。発電をして、電池使わずにものを動かせるんだということがわかりました。発電機を使っていろいろなものを動かしてみたいです。

-196

科学実験教室 

-196℃の世界


 -196℃の世界を体験しました。-196℃ってどれだけ冷たいのかなと思っていました。直接触れなかったですが、ものが一瞬で凍ったりするのを見て驚きました。

-196℃

科学実験教室 

-196℃の世界


 液体窒素の実験です。-196℃の世界といわれてもピンときません。実験を見ていると、すごい低温の世界がわかりました。低温を使って色々なことができることもわかりました。

星座ランタン1

天文教室 

星座ランタン作り


 星座ランタン作りをしました。まず星座の模様や光ったときにきれいに映るようにランタンの枠を作りました。中にランプを入れて光らせると、とてもきれいでした。

星座ランタン2

天文教室 

星座ランタン作り


 星座ランタン作りに挑戦しました。まず星座や周りの模様を作り、きれいに見えるようにしました。出来上がりを暗くしてみると、思ったよりきれいに光ったので感激しました。

墨彩

ものづくり体験教室 

墨彩画


 墨彩画の書き方を学習しました。墨の使い方や描き方を教わり、難しいところもありましたが、作品ができたら思ったよりうまくできて感激です。芸術家の気分で楽しく学習できました。

 8

 
チリメン

 科学実験教室

ちりめんモンスター


 ちりめんはカタクチイワシの赤ちゃんです。いつも食べるチリメンは、イワシ以外を取り除いています。今日は選別前のチリメンです。タイ・太刀魚・タツノオトシゴ・アジ・サバ・フグなど他の魚の稚魚を探しました。

チリメン2

科学実験教室 

ちりめんモンスター


 ちりめんの中にいろいろな海の生き物が混じっています。それを探しながら発見していきます。今まで見たことのない生物を発見することができて楽しかったです。

 

プロぐ

プログラミング教室

高校生によるプログラミング教室 


 マイクロビットを使ったプログラミング学習です。高校生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいました。いろいろな模様や音を出すことができて、どんなことができるのかよくわかりました。

 

プログラミング7

ロボット教室

高校生によるロボット教室 


 ロボットを使って自分の動かしたいようにプログラムを組んでいきます。思い通りに動かない時は、少しずつプログラムを修正しながら動かします。思い通りに動かせると楽しかったです。

 

ロボット

ロボット教室

ワクワクロボット講座(基礎) 


 中学生のお兄さん・お姉さんによるロボット講座です。ロボットを使って動きと動作をプログラミングします。うまく動かせるようになり、最後に終了証をいただきました。

 

ロボット

ロボット教室

ワクワクロボット講座(基礎) 


 中学生のお兄さん・お姉さんによるロボット教室です。ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを教えてもらいました。ロボットを動かし、動作をさせられる様になり、プログラミングが楽しくなりました。

コースター

ものづくり体験教室

革のコースターを作ろう 


 革のコースターづくりです。革に模様の打ち具を使って、自分のオリジナルなコースターを作ります。革に模様をつけて楽しく自分のコースターができました。

 

革コース

ものづくり体験教室

革のコースターを作ろう 


 革に模様をつける方法を学習しました。失敗ができないので、緊張しました。自分の作った模様なので、出来上がったときは感激しました。お家で使います!!

 

宇宙教室1

宇宙教室

スペースシャトルを飛ばそう 


 宇宙教室です。スペースシャトルを作って、発射台を使って飛ばします。うまく飛ぶように調整しながら楽しく作って飛ばすことができました。

 

宇宙教室2

宇宙教室

スペースシャトルを飛ばそう 


 スペースシャトル・発射台を作って、飛ばします。うまく飛ぶように羽根の角度やそり具合など調整しながら、よく飛ぶようにしました。宇宙を飛ぶシャトルを想像しながら飛ばすことができました。

 

プログラム

ロボット教室(応用)

ワクワクRobot講座


 プログラムを組んで、自分の思ったようにロボットを動かしていきます。動きを考えながら、細かくプログラムを調整しながら思うように動かすことができました。

繭

ものづくり体験教室

蚕の繭から真綿を作ろう 


 蚕の繭から真綿を作ります。蚕を見るのもはじめてだったので、感動しました。布の生地が繭からできていたのを知って驚きでした。蚕から糸をつむいだり、糸をよったり楽しい経験ができました。

 

ものづくり竹

ものづくり体験教室

オリジナル竹とんぼを作ろう 


 竹細工名人さんから、竹とんぼの作り方を習いました。竹とんぼの羽根を削るのが思ったように削れませんでしたが、コツを教えてもらって、だんだんうまく削れるようになりました。作ったトンボを飛ばして、楽しい体験でした。

カレンダー

ものづくり体験教室

万年カレンダーを作ろう 


 万年カレンダーの製作です。曜日と日にちを3つの木を使って、カレンダーにします。色や模様を考えながら、自分のカレンダーに仕上げました。便利に使っていきたいです。

 

9月

 
ロボ

ロボット教室

ロボットで宇宙旅行   

9月4日(日)(1)


 宇宙旅行用のロボットをプログラムを組んで、動かしてみました。難しいところもありましたが、自分の思うように動かせ楽しい宇宙旅行ができました。

ロボ2

ロボット教室

ロボットで宇宙旅行

9月4日(日)(2)


 はじめてのロボットプログラミングです。パソコン操作にも慣れ、うまくプログラムを組むことができました。自分の思うようにロボットを動かせるように頑張りました。次はもっと複雑な動きを作りたいです。

糸電話1

科学実験教室

「ミラクる カガクる」~糸電話で音の伝わり方を調べよう~

9月11日(日曜日)(1)


 糸電話の素材を変えて、音の伝わり方や音質を調べました。思ったよりよく聞こえて、驚きました。

糸電話2

科学実験教室

「ミラクる カガクる」~糸電話で音の伝わり方を調べよう~​

9月11日(日曜日)(2)


 糸電話を作って、もしもし実験開始!思ったよりよく聞こえ驚きです。糸の種類や太さで音が変わってきます。振動すると音が聞こえたり伝わったりすることがわかりました。

宇宙教室1

宇宙教室

バルーンロケットを飛ばそう

9月17日(土曜日)(1)


 バルーンロケットを作りました。大きいのに思ったより軽くできてビックリです。廊下で飛ばしてみました。よく飛んで楽しかったです。思ったように飛ばすように翼を調整しました。

宇宙教室2

宇宙教室

バルーンロケットを飛ばそう​

9月17日(土曜日)(2)


 バルーンロケットを作って、飛ばしました。本物のロケットのようにでき、かっこよかったです。思ったように飛ばないので、翼を調整しながら挑戦しました。お父さんやお母さんも手伝ってくれ、よく飛ぶようになりました。

ロボ教室

ロボット教室(中級)

コースを作っては走らせよう!!

9月18日(日曜日)


 プログラムを組んでロボットを走らせます。コースを作って走らせますが、思うように走ってくれません。だんだんプログラムを工夫しながら、コースに沿って走るようになりました。

ろぼ2

ロボット教室(中級

コースを作っては走らせよう!!​

9月19日(祝)


 コースに沿って走らせます。右に曲げたり左に曲げたり、まっすぐ走らせたり、プログラムを調整しながら、思うように動かしていきます。プログラムを微調整しながら組んでいき、思いどおりに動かしていくことができました。

筆

奈良筆  

奈良の伝統工芸 奈良筆を作ろう!!

9月19日(祝)


 うまく作れるかな~と心配していましたが、自分の筆が完成しました。筆はこうして作るんだ!はじめて知りました。自分で作った筆で、字を書いてみたいです。

木工1

ものづくり体験教室

木片で遊ぼう

9月23日(祝)(1)


 木片を使って何を作ろうかな~。のこぎりで木を切ったり、金槌で釘を打ったりしながら、最初に思っていたのとは少し違うようになりましたが、大満足!! また、何か楽しいものを作りたいです。

木工2

ものづくり体験教室

木片で遊ぼう

9月23日(祝)(2)


 木を切ったり、金槌で釘を打ったり、初めての経験でしたが、だんだんうまく使えるようになって、楽しくなってきました。自分で考えたものを作り、だんだん完成してくると、楽しくなってきました。

科学実験1

科学実験教室

銀鏡反応のふしぎ

9月24日(土曜日)


 銀鏡反応​の実験をしました。薬品を混ぜて、見ていると銀色になってきました。きれいな鏡のようになり見とれているうちになぜこんなにきれいになるの?不思議な思いがわいてきました。

10gatu

科学実験1

科学実験教室

偏光シートを使ってステンドグラス

10月1日(土)(1)


 偏光シートで光を見ていると、そんなにきれいな模様ではなかったけれど、作っていくうちにだんだん光が虹になってきれいになり感激しました。

科学実験1-2

 科学実験教室

偏光シートを使ってステンドグラス

10月1日(土)(2)


 偏光シートを使ってステンドグラスを作りました。思っていたよりきれいな模様が現れ、びっくりしました。とてもきれいな光の虹が見え感動しました。

tenntai

天体教室

天体観察会

10月4日(火曜日)


 天体教室です。天候が心配でしたが、実施することができました。雲はあったものの、月、木星、土星を見ることができ、感動しました。

oha

おはなしの会

サルとカニ

10月8日(土曜日)


 おはなしの会「サルとカニ」です。フロアーで楽しくおはなしを聞くことができ、サルやカニの気持ちになりながら話が聞けました。

sumi

もの作り体験教室

にぎり墨づくり

10月10日(祝)


 にぎり墨を作りました。墨がどうして作られるのかをはじめて知りました。手は真っ黒になりましたが、自分の墨を楽しく作ることができました。

utyuu

宇宙教室

超音速旅客機を飛ばそう

10月15日(土曜日)


 超音速旅客機を模型で作りました。マッハ5で飛ぶ旅客機ですが、模型もスマートでかっこよく出来上がりました。飛ばした時もよく飛び楽しかったです。

utyuu2

宇宙教室

超音速旅客機を飛ばそう

10月15日(土曜日)(2)


 宇宙教室で超音速旅客機を作りました。マッハ5で飛ぶ旅客機です。発射台を作り、飛ばしてみました。よく飛んで楽しかったです。

robo

ロボット教室(中級)

コースを作って走らせよう

10月16日(日曜日)


 ロボット教室中級講座です。コースを作って走らせるのですが、思うように動きません。プログラムを工夫しながら思い通りに動くようになって楽しかったです。

mono

もの作り体験教室

絵具で遊ぼう

10月22日(土曜日)


 いろいろな道具を使い、思いっきり絵具をぬりました。だんだん自分の絵が完成してくるのが楽しくなってきました。

mono2

もの作り体験教室

絵具で遊ぼう

10月22日(土曜日)(2)


 絵具を使って模様を作り上げていきます。自分の思いを表現でき、楽しく作品を作ることができました。

 

robo

ロボット教室(中級)

コースを作って走らせよう

10月23日(日曜日)


 ロボットを組み立て、プログラムを組んで、自分の思い通りに動かせます。工夫しながらプログラムを作ることができました。

kaga

科学実験教室

手回し発電機を作ろう

10月29日(土曜日)


 手回し発電機を作りました。電気が起こる仕組みをはじめて知りました。私たちが使っている電気はすごいと思いました。LEDもひかり、きれいでした。

kaga2

科学実験教室

手回し発電機を作ろう

10月29日(土曜日)


 組み立て式の手回し発電機を作り、LEDを点灯させました。発電の仕組みもわかり、発電できて驚きました。

 

11月

 
kawara

ものづくり体験教室

手びねりで鬼を作ろう

11月3日(祝)


 粘土を使って、鬼瓦を作りました。悪いものが来ないように、粘土を練って、顔を作っていきます。いろいろな顔ができて、よかったです。

プログラム1

プログラミング教室(初級)

はじめてのプログラミング       ~おもしろ水族館を作ろう~

11月6日(日曜日)


 パソコンを使って、自分だけの水族館を作りました。画像や動きを考えて、楽しい水族館ができました。

プログラム2

プログラミング教室(初級)2

はじめてのプログラミング        ~おもしろ水族館を作ろう~

11月6日(日曜日)


 パソコンを使って、水族館を作りました。自分で考えた魚や動きが楽しくて、自分だけの水族館ができて、楽しかったです。

宇宙教室

宇宙教室

空力翼艇を飛ばそう

11月12日(土曜日)


 宇宙教室で空力翼艇を作りました。バランスが微妙に狂うとまっすぐ飛ばないので、調整して飛ばしました。よく飛ぶように工夫しながら作ることができました。かっこいい空力翼艇ができました。

ものづくり1

ものづくり体験教室1

フェルトで               クリスマスオーナメントを作ろう

11月13日(日曜日)


 クリスマスに向けて、フェルトでオーナメントを作りました。いろいろな飾りを工夫しながら作り、楽しく作ることができました。今年のクリスマスが楽しみです。

ものづくり2

ものづくり体験教室2

フェルトで              クリスマスオーナメントを作ろう

11月13日(日曜日)


 フェルトを自由に切って、オーナメントを作りました。クリスマスらしく楽しい飾りを作ることができました。今年のクリスマスは、楽しくなりそうです。

どんぐり

ものづくり体験教室

どんぐり博士と遊ぼう

11月19日(土曜日)


 どんぐりで動物やトトロなどを作ります。かわいい動物がたくさんできました。どんぐりでこんなにかわいい動物ができて、楽しい時間を過ごすことができました。

プログラム1

プログラミング教室(初級)(1)

はじめてのプログラミング          ~おもしろ水族館を作ろう~

11月20日(日曜日)


 はじめてのプログラミングで、むずかしいかな~と思いましたが、自分の思った操作ができ、楽しく水族館を作ることができました。

プログラム2

プログラミング教室(初級)(2)

はじめてのプログラミング        ~おもしろ水族館を作ろう~

11月20日(日曜日)


 はじめてのプログラミング講座で、自分の水族館を作りました。魚の形や魚の動きを自分で考え、自分だけの水族館を作ることができました

科学実験教室

科学実験教室

無限空間のふしぎ 3D万華鏡を作ろう

11月23日(水曜日)


 3D万華鏡を作りました。ガラス面に模様をつけて、のぞき穴からのぞいたら、いろんな色のいろんな模様ができていました。きれいな模様ができ楽しく作ることができました。

科学1

科学実験教室(1)

ミラクる!カガクる          ~飛ぶタネとミニロケット~

11月27日(日曜日)


 種がいろいろな飛び方をすることがわかりました。よく飛ぶタネがあるんだな~ということがわかり感激です。自分たちで飛ぶタネを作りました。本物の種はすごい!

科学2

科学実験教室(2)

ミラクる!カガクる!           ~飛ぶタネとミニロケット~

11月27日(日曜日)


 飛ぶタネについて学習しました。飛ぶ仕組みを学習し、模型を作りました。いろんな形で飛ぶ仕組みがわかりました。自然はすごいな~と思いました。

12

 
11-1

天文教室

星座ランタン作り           12月11日(日曜日)


 星座ランタンを作りました。いろいろ模様を考えて、光ったときにきれいに光るように作りました。出来上がって、明かりをつけたら、きれいに光り感動しました。

12-22

天文教室

星座ランタン作り           12月11日(日)


 星座を描いて星を光らせます。星座を描くのはむずかしかったけど、周りを暗くして、光らせるときれいに光り、感激しました。夜空を見ているよりきれいに光りました。

17-1

ものづくり体験教室

コマを作ってあそぼう        12月17日(土曜日)


 ガチャポンのカプセルでコマを作りました。カプセルに絵をかいたり、飾りを追加して、コマを作りました。思ったよりよく回り、面白かったです。

17-2

ものづくり体験教室

コマを作ってあそぼう        12月17日(土曜日)


 ガチャポンのカプセルを使い、コマを作ります。カプセルに模様を描いたり飾りつけをつけたりして、自分のコマを作りました。回ると模様が思ったよりきれいになり、うまくよく回るように練習して楽しかったです。

17-3

ものづくり体験教室

コマを作ってあそぼう        12月17日(土曜日)


 コマづくりで、自分のコマに模様をつけて、回しました。模様が回ると思ったよりきれいに見えました。回し方も練習して、うまく回るようになり、何回も回して遊びました。

17-4

プログラミング教室

ロボットを動かそう         12月17日(土曜日)


 プログラムを組んで、ロボットを動かしました。動かすプログラムは思ったより簡単に組むことができました。コースからハミ出たり、タイミングよく曲げたりするのが、むずかしかったです

17-5

プログラミング教室

ロボットを動かそう         12月17日(土曜日)


​ プログラムを組んで、ロボットを動かします。ツリーの周りを思ったように、動かしていきますが、動く距離や曲がる角度を調整するのが、思ったより難しかったですが、うまく調整して、思い通りに動かせるようになりました。

17-6

プログラミング教室

ロボットを動かそう         12月18日(日曜日)


​ プログラミングは、思ったより難しくなく、すぐにマスターできました。決まった距離を移動させる・止まる・曲がるの調整をするのが、難しくコースからすぐにはみ出してしまいました。慣れてきたら思うように動きました。楽しくコントロール出来るようになりました。

17-7

プログラミング教室

ロボットを動かそう          12月18日(日曜日)


​ プログラムを組んで、ロボットを自由に動かします。動かすのは思ったより簡単にできました。コースからはみ出したり、曲がりすぎたり、実際に動かすとイメージとは違う動きをします。実際の動きに調整し、思い通りに動くのが楽しかったです。

18-1

科学実験教室

葉脈もようの”しおり"を作ろう     12月18日(日曜日)


 葉っぱから葉脈を取り出し、色を付けていきます。葉っぱの中に葉脈がたくさんあるのに驚きました。葉脈だけにして、色を付けて”しおり”にしました。自分の”しおり”ができて良かったです。

18-2

科学実験教室

葉脈もようの”しおり"を作ろう     12月18日(日曜日)


 葉脈を取り出し、”しおり”を作ります。葉っぱの表面を溶かすと葉脈が出てきます。きれいな葉脈に感動です。ちぎれないように丁寧に歯ブラシで磨きました。最後にラミネートでコーティングし自分の”しおり”を作りました。

18-3

科学実験教室

葉脈もようの”しおり”を作ろう     12月18日(日曜日)


 歯ブラシで慎重に葉脈を取り出しました。思っていたより葉脈が細かくたくさんあるのに驚きました。ラミネートして”しおり”にしました。きれいな”しおり”ができて良かったです。

1

 
14-1

科学実験教室

『雪の結晶』~実験とクラフト~     1月14日(土)


 雪の結晶を観察しました。複雑な結晶の模様を見て、驚きました。雪の結晶を作りながら、どうしてこんな形ができるのか不思議でした。見たものを参考に自分の雪の結晶を作りました。                

14-2

科学実験教室

『雪の結晶』~実験とクラフト~     1月14日(土)


 雪の結晶を初めて見ました。雪の結晶がこんな形になっていたとは思いもしませんでした。きれいな結晶を自分たちで再現して、飾りを作りました。

15

ものづくり体験教室

墨と顔彩で描こう          1月15日(日曜日)


 習字のようで習字とは違う作品を作りました。字にいろいろな色や柄をつけて、字の意味を考えながら作品を作りました。習字とは違って、楽しく製作することができました。

15-2

ものづくり体験教室

墨と顔彩で描こう          1月15日(日曜日)


 墨と顔彩を使って、描きます。字の意味を考え、墨だけでなく顔彩を使って色を付けたり、形を変えたりしながら書きます。字を使っていろいろな表現するのは、難しかったですが、楽しく出来ました。

21-1

宇宙教室

フィルムケースロケットを飛ばそう   1月21日(土曜日)


 フィルムケースでロケットを作りました。自分のロケットを丁寧に作り、良く飛ぶように考えました。燃料を詰めて、発射!最初は驚きましたが、だんだん慣れてきて、うまく飛ばせるようになりました。

21-2

宇宙教室

フィルムケースロケットを飛ばそう   1月21日(土曜日)


​ フィルムケースでロケットを作りました。燃料を詰めて、「発射!」思ったより、よく飛びました。羽根をつけて良く飛ぶように、調整しました。よく飛ぶので、楽しく実験することができました。

22-1

科学実験教室

ポリエチレン管で万華鏡づくり               ~考える防災教室~           1月22日(日曜日)


 ポリエチレン管の学習で、丈夫さに驚きました。それを使って、万華鏡を作りました。万華鏡もきれいでしたが、丈夫さに驚きました。

22-2

科学実験教室

ポリエチレン管で万華鏡づくり               ~考える防災教室~           1月22日(日曜日)


 地震が来ても割れない丈夫なポリエチレン管を見て驚きました。それを使って万華鏡を作りました。丈夫できれいな万華鏡ができました。

28

科学実験教室

空気と遊ぼう            1月28日(土曜日)


 空気砲を紙コップを使って、作りました。大きい煙の輪っかが出て、思っていたより、遠くまで飛んだので驚きでした。発泡スチロールのタコも部屋の中でよく飛んで楽しかったです。

29

プログラミング教室

「高校生によるプログラミング教室」  1月29日(日曜日)


 マイクロビットを使って、高校生のお兄さんからプログラミングを習いました。LEDで色々な表示をしたり、音楽を作曲したりして、プログラムを組みました。思っていたより色々なことができ、楽しくプログラミングができました。

2月

 
科学

科学実験教室

手作り風力発電機を作ろう!     2月4日(土曜日)


 発電の仕組みを学習し、自分たちで、風力発電機を作りました。ペットボトルで羽根を作りました。良く回るように調整し発電すると、LEDが光って楽しい発電機の完成です。

科学2

科学実験教室

手作り風力発電機を作ろう!     2月4日(土曜日)


 手回し発電機で、自動車を走らせ発電の仕組みを学習しました。ペットボトルでプロペラを作り発電機を作りました。LEDが光って感激しました。

ロボット

ものづくり体験教室

高校生によるロボット教室​      2月5日(日曜日)


​ プルグラムを組んで、ロボットを動かします。思い通りに動かない時も在りましたが、高校生のお兄さんに丁寧に教えてもらって、うまく動くようになり楽しく動かせました。 

もの

ものづくり体験教室

毛糸で手織りを楽しもう       ​    2月11日(土曜日)


 織機を使って、毛糸で織物を作ります。順番に糸を通していくのに手間がいりましたが、だんだん出来上がってくると、楽しくなってきました。思っていたより、いい作品が出来て良かったです。

もの2

ものづくり教室

​毛糸で手織りを楽しもう        2月11日(土曜日)


 織物機を使って、毛糸で織っていきます。1本1本織り込んでいきます。だんだん慣れてきてうまく織れるようになりました。出来上がりが思ったよりうまく出来て感激です。織物の仕組みも良く解りました。

科学1

科学実験教室

浮沈子の仕組み​           2月12日(日)


 醤油のたれビンを使って浮沈子を作りました。ペットボトルを押えると魚が沈んでいきます。はなすと、浮いてきます。不思議だなと思いながら、楽しく実験できました。

科学2

科学実験教室

浮沈子の仕組み​           2月12日(日)


 たれビンで浮沈子を作ります。中に入れるみずの量で、沈み方が違ってきます。調整しながら、うまく浮いたり沈んだりを調整しました。魚とペットボトルに絵を描いて完成です。

宇宙1

宇宙教室

ペットボトルロケットを飛ばそう    2月18日(土)


ペットボトルでロケットを作りました。空気入れで空気を注入して、発射グリップを握ると勢いよくロケットは飛びました。ドキドキしましたが、思ったよりよく飛んで楽しかったです。

宇宙2

宇宙教室

ペットボトルロケットを飛ばそう    2月18日(土)


ペットボトルを使って、ロケットを作ります。中に空気入れで空気を入れ、飛ばします。空気入れで空気を入れるときに緊張しました。レバーを握ると勢い良く飛び出しました。よく飛んだのでびっくりしました。

ロボ

ロボット教室

探検ロボットを動かそう       ​2月19日(日曜日)


 レゴロボットを使い、プログラムを組んで動かします、動きを考えて、プログラムを調整しながら動かしました。自分の思ったように動くと、楽しくなります。

科学

科学実験教室

CDとベアリングでコマづくり     2月25日(土曜日)


 CDに模様を描いてコマを作ります。いろいろな模様を使ってCDに模様をつけて回します。貼り付けた絵が黒いのに回り出すと、色が浮き上がります。いろいろな模様や色が現れて、不思議な体験でした。​
もの

ものづくり体験教室

古代瓦の拓本作りと「かりうち」で   遊ぼう                                   2月26日(日曜日)


 古代瓦を使って、紙に模様を写し取りました。きれいな模様が映り、すごい模様だなと思いました。昔のゲーム版「かりうち」でゲームをして楽しかったです。

配置先

はぐくみセンター1階インフォメーション・奈良市役所・奈良市西部出張所・奈良市北部出張所・奈良市東部出張所・奈良市立図書館・市内公民館

気象警報発令時について

午前8時以降に奈良市において気象警報が発表されている場合、当日の講座は中止します。

ただし、正午までに警報が解除された場合、午後のプラネタリウム投影のみ実施します。

ナイトプラネタリウムは、午後4時までに警報が解除された場合、実施します。