本文

奈良市内の小・中学生を対象にエコアイデアやおもしろエピソードを募集した「おしえてECOキッズ!」の優秀作品の表彰と作品展示に合わせて、”楽しくECOを学ぶ”イベントです。
エコ&自然を楽しむ体験プログラム、環境NPOや企業のブース出展、体験プログラム「ECOキッズおしごと体験」等を実施し、約500名の来場者で賑わいました。
また、優秀作品等を掲載したハンドブックを作成し、配布しました。
COOL CHOICEアイデアコンテスト2018「おしえてECOキッズ!」もっと楽しくECOするハンドブック[PDFファイル/5.8MB]
最優秀賞・優秀賞・入選の方の表彰式を行い、最優秀賞・優秀賞の方に作品発表をしていただきました。
作品を選考した選考委員の方や市長からコメントをいただき、最後に写真撮影を行いました。






最優秀賞・優秀賞・入選・佳作の合計約80点の作品を展示しました。


「子ども市民大学」でエコとお金の関係について学んだ後に、環境NPO団体等のブースで
おしごと体験をしていただきました。(企画運営:Women's Future Center)


エコを知ろう・学ぼう!
(奈良市地球温暖化対策地域協議会(NEW))

創エネ畜エネワークショップ
(ア・マ・テ・ラ・ス)

電気の大切さを知ろう!
(奈良ストップ温暖化の会(NASO))

旬当てゲーム・エコカルタ
(サークルおてんとさん)

ぬいぐるみと文房具のかえっこ市
(奈良エコライフ研究会)

動物あてゲームで楽しもう
(奈良県シェアリングネイチャー協会)

えぇ子あつまれエコレクリエーション!
(奈良教育大学ユネスコクラブ)

アフリカ布のしおり&くるみボタン
(JICA関西)

あまり糸でミサンガづくり
(ほっとねっと)

びゅんびゅんコマを作ろう!
(春日山原始林を未来へつなぐ会)

ひょうたんで作ろう!
(音沙汰∞otozata∞ひょうたん工房)

牛乳パック工作
(近畿大学学生団体FeeLink)

他にも、こんなブースがありました。
| エコな取組紹介展示 |
|
|---|---|
| もってきてねぐるぐるコーナー |
プラレールの回収(奈良市ポイント運営事務局) |
| エコな遊びを体験しよう! |
|
2019年1月13日(日曜日)11時00分~15時00分
ならまちセンター(東寺林町38番地) 2階市民ホール、多目的室、3階会議室、和室
※この事業は、特定非営利活動法人奈良ストップ温暖化の会NASO(奈良県地球温暖化防止活動推進センター)<外部リンク>に委託して実施しました。