ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ハチの駆除について

更新日:2019年11月7日更新 印刷ページ表示

 市ではハチの駆除は行っておりませんので、土地の所有者か管理者が自らの責任で行ってください。
駆除が困難であると判断された場合は専門の駆除業者(有料)にご依頼下さい。
業者のご紹介は下記の団体で行っております。

奈良県ペストコントロール協会 [Tel]0742-23-7312
※ミツバチの駆除についてはペストコントロール協会では行っていません。
 別途、保健衛生課までご相談ください。

身近にいるハチ

種類

働き蜂

説明

ミツバチ

ミツバチの画像 ミツバチ巣の画像 4月中旬~6月頃によく相談を受けます。
この時期、ミツバチは巣別れをしており、古い巣を飛び立った群れが新しい巣を見つけるまでの間、真っ黒になる程のハチの群れが1箇所に集まっているのを見ることがあります。
数日から1週間その状態でいることがありますが、駆除しようとすると散らばってしまうのでそっとしておきましょう。

アシナガバチ

アシナガバチの画像 アシナガバチ巣の画像
木の枝、家の軒下などに巣を作ります。
夏場によく見かけます。
おとなしいハチですが、六角形の穴がたくさんあいた巣を作ります。
日常生活に支障のない場所であれば駆除しないでそっとしておきます。

クマバチ

クマバチの画像 クマバチ巣の画像
木材や枯れ枝などにアゴで穴をあけ、巣穴を作ります。
大きくて黒く怖そうに見えるハチですが、おとなしい花蜂です。
群れを作らず、人に危害を加えることはほとんどありません。

スズメバチ


オオスズメバチスズメバチの画像
オオスズメバチの巣
スズメバチ巣の画像
土の中などに巣を作ります。
危険なハチと恐れられていますが、通常、巣に触ったりしなければヒトを襲うことはありません。
ただし、9月頃になると警戒心が強くなり、巣に近づくと危険です。
マーブル状の模様がある巣を作ります。
その他のスズメバチ類
その他のスズメバチ類の画像
その他スズメバチ類の巣
その他スズメバチ類の巣の画像
木の枝、家の軒下などに巣を作ります。

 写真提供:(公社)東京都ペストコントロール協会

関連情報

スズメバチに注意!


建築物衛生
ネズミ・害虫・外来危険生物