ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 食品衛生・食中毒 > ボツリヌス菌(食中毒)にご注意を!

本文

ボツリヌス菌(食中毒)にご注意を!

更新日:2023年2月15日更新 印刷ページ表示

ボツリヌス菌とは

 ボツリヌス菌は土壌、海や湖の泥の中など環境中に広く分布する嫌気性菌(=酸素がない環境で増える菌)です。
 周りが栄養が足りない環境になっても死滅せず、熱、乾燥や薬に耐えられる「芽胞(がほう)」という状態になります。この芽胞の状態で野菜、果物、肉、魚などの食べものにくっついて、ヒトの体の中に入ってきます。 

 国内では缶詰ビン詰、真空包装食品、自家製のいずしなどの中でボツリヌス菌が増え、これによって食中毒が起こっています。海外ではハムやソーセージ類が原因になっていたこともあります。
 このように、
ボツリヌス菌は酸素を含まない状態にある食品で増殖し、この時、非常に毒性の強い神経毒素を作ります。この毒素は、適切な治療を行わないと死亡率が30%以上という自然界に存在する毒素の中で最も強力な毒素です。
 脱力感、けん怠感、めまいの他に言語障害、嚥下困難、呼吸困難など重篤な神経症状を起こします。
また、乳児では便秘や哺乳力の低下、首のすわりが悪くなるといった症状が現れ、稀に死亡するケースもある恐ろしい食中毒菌です。

ボツリヌス菌についての画像です。

予防方法

  • レトルト食品(容器包装詰加圧加熱殺菌食品)と似たような包装形態でも、冷蔵保存しないといけない食品もあります。食品の保存方法は表示で確認しましょう。
    誤った保存方法で放置された食品では、ボツリヌス菌が増殖し、真空パックやビン、缶が膨張していたり、開けた時に変なにおいがすることがあります。絶対に食べないでください。
  • ボツリヌス菌の芽胞を確実に壊すため、120℃4分間(または100℃6時間)以上しっかり加熱してください。
  • 保存食品(ビン詰、缶詰、真空パック、いずし等)を自宅で作る際に、上記の加熱が出来ない場合は、必ず10℃以下で保存する。
  • 特に1歳未満の乳児には、ボツリヌス菌汚染の恐れがある食品(蜂蜜、コーンシロップ等)を与えないでください!

ボツリヌス食中毒を予防するための注意事項のイラストです。

容器包装に密封した食品を製造する業者のみなさまへ

 ボツリヌス菌食中毒を防ぐために、密封包装した食品を作るときは下記の項目を遵守して下さい。

  1. 製造所・調理場で製造・調理される食品のpHと水分活性を把握すること。
  2. pH>4.6かつ水分活性>0.94に該当すれば、中心部の温度を120℃で4分間加熱するか、又は冷蔵(10℃以下)保存で流通させること。
  3. 冷蔵(10℃以下)保存で流通させる場合は、要冷蔵食品であることが消費者などに明確に分かるように、容器包装の表面に、分かり易い大きさ(20ポイント以上)で表示すること。

参考

《厚生労働省ホームページ》

  消費者向けのボツリヌス食中毒予防リーフレット画像です。<外部リンク>   事業者向けボツリヌス食中毒予防のリーフレット画像です。<外部リンク>

《食品安全委員会》

関連情報

ボツリヌス食中毒に関する注意喚起について

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)