本文
グリーンサポート制度
熱中症の対策について:https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/93/10792.html
グリーンサポート制度は地域の団体による公園の維持管理活動を支援する制度です!
目次
1.グリーンサポート制度概要
1年を通じて、地域の団体が公園の美化、維持管理及び公園施設の点検を行っていただくことにより、市民との協働関係を築き、市民の皆様に公園を快適かつ安全に利用いただき愛されるものとするため、自主的活動をされる地域の団体に報奨金を交付する制度です。
(令和6年度の登録団体数は145団体、登録公園数は175公園です。令和6年4月1日現在)
グリーンサポート制度概要チラシ [PDFファイル/339KB]
対象となる地域の団体
維持管理を行うことができる人数の市民で構成される団体とします。ただし、1つの公園に対して複数の団体から申込みがあった場合は、審査のうえ対象となる団体を決定します。
対象の公園
奈良市が管理している公園で、地域の街区公園・児童遊園、ちびっこ広場等が対象です。
活動内容
- 月1回以上の公園清掃、年2回以上の除草及び年1回の低木のせん定
- 公園内の施設点検及び点検で異常を発見した場合の市への報告
- その他自主的に行う公園内に設けた花壇、フラワーポット等の管理など
報奨金の交付
報奨金の年額は下記の(1)と(2)の合計額です。
(1)維持管理活動を行うものとして登録された公園の面積の合計に応じ、次の表に掲げる基本額
公園の面積 | 基本額 |
500平方メートル未満 | 36,000円 |
500平方メートル以上1,000平方メートル未満 | 48,000円 |
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 | 60,000円 |
2,000平方メートル以上3,000平方メートル未満 | 72,000円 |
3,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 | 84,000円 |
5,000平方メートル以上 | 96,000円 |
(2)維持管理活動を行うものとして登録された公園の合計面積1平方メートルにつき10円を乗じて得た額
管理道具購入費及び物置購入費の交付
管理道具購入費 登録初年度 50,000円、4年目以降毎年 10,000円
物置購入費 登録初年度のみ 80,000円
管理道具購入費支給例
令和6年 | 令和7年 |
令和8年 |
令和9年 | |
令和6年度登録団体 | 50,000円 | なし | なし | 10,000円 |
令和5年度登録団体 | なし | なし | 10,000円 | 10,000円 |
令和4年度登録団体 | なし | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
平成20年度~令和3年度登録団体 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
保険について
登録していただいた方については、市で保険対応いたします。
ただし、「ボランティア活動保険」加入人数の上限は1団体につき30名です。30名については草刈機等を使用する方を優先してください。
詳しくは、「ボランティア活動保険について [PDFファイル/175KB]」をご覧ください。
その他
次のような場合は、報奨金の額の変更・返還等を求めることがあります。
- 維持管理活動を1年以上行っていないと認められるとき
- 公園が廃止された場合
- 登録団体が解散し、又はその活動を中止したとき
- 登録事項に誤りがあるとき
- 偽りその他不正の手段によって報奨金の支給を受けたと認められたとき
※グリーンサポート制度について、詳しくは奈良市グリーンサポート制度要領 [PDFファイル/196KB]をご覧ください。
2.令和6年度グリーンサポート制度登録の申込について
登録受付期間 ※令和6年度の登録申請の受付は終了しました。
令和6年2月1日(木曜日)~3月15日(金曜日)
注意事項
- 毎年1年更新のため、今年度に引き続き活動を継続する団体も登録申請が必要です。
- 新規で登録を希望される団体は、事前に地域づくり推進課へご連絡の上、書類を提出してください。
- 奈良市グリーンサポート制度要領 [PDFファイル/196KB]
- 記入例(新規) [PDFファイル/695KB]※継続申請の記入例は各様式に記載されています。
提出書類
(表1)を参考にA~Fの記号を選んでいただき、該当記号の項目を(表2)にてご確認の上、必要書類をご提出ください。
(表1)
(表2)
記号 | 提出書類 | 備考 |
---|---|---|
A | ||
B | ※1 委任状は報奨金の受領(口座名義人)が代表者以外の団体は提出してください。 ※2 変更届の申請者は変更後の新しい代表者にしてください。 |
|
C | ※1 実績報告書とあわせて道具代・物置代の領収書等(コピー可)を提出してください。 | |
D | ※1 実績報告書とあわせて道具代・物置代の領収書等(コピー可)を提出してください。 ※2 委任状は報奨金の受領(口座名義人)が代表者以外の団体は提出してください。 ※3 変更届の申請者は変更後の新しい代表者にしてください。 |
|
E | ※1 令和5年度に道具代の支給を受けた団体は、実績報告書とあわせて領収書等(コピー可)を提出してください。 | |
F | ※1 委任状は報奨金の受領(口座名義人)が代表者以外の団体は提出してください。 ※2 新規登録後、登録内容に変更が生じた際に提出してください。 ※3 物置設置許可申請書は公園に物置を設置される場合で、購入費の交付を希望される団体は提出してください。 |
提出締切 ※令和6年度の登録申請の受付は終了しました。
令和6年3月15日(金曜日)
※実績報告書のみ提出締め切りは3月29日(金曜日)です。
※指定の期日内にご提出いただけない団体につきましては登録を抹消させていただくことがあります。
書類提出先
奈良市役所 北棟4階 地域づくり推進課
住所:〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1
Tel:0742-34-5193 Fax:0742-34-5194 Mail:chiikidukurisuishin@city.nara.lg.jp
※メール、送付の提出も可(相手方登録申請書、委任状はメールでの提出不可)
記入にあたっての注意点
- 消えるボールペンでの記入は認められません。
- 記入した内容を修正する場合、修正ペンやテープは使用できません。二重線で消してください。(相手方登録申請書、委任状は訂正印も押してください。)
- 提出締め切りまでに新しい代表者が決まっていない場合は、現在の代表者名で締め切りまでに提出していただき、決まり次第、相手方登録申請書と登録事項変更・廃止届を提出してください。(報奨金の受領(口座名義人)が代表者以外である団体は委任状も提出してください。)
アンケートについて
より一層充実した支援を推進していくために、アンケートのご協力をお願いいたします。
ご協力いただける場合は、下記のフォームからご回答いただくか、添付ファイルをダウンロードいただきご記入のうえご提出いただきますようお願いいたします。
フォーム:https://logoform.jp/form/p6et/474199<外部リンク><外部リンク>
添付ファイル:アンケート [Wordファイル/60KB]