本文
課税・非課税・所得・納税証明
窓口での申請方法/郵便・信書便での申請方法/コンビニ交付サービスについて/オンライン申請(LoGoフォーム)について
窓口での申請方法
1.受付窓口
- 市役所市民税課(東棟2階)12番窓口
- 行政センター
- 出張所
- 東寺林連絡所
受付時間:平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時
問合せ:0742-34-4958(市民税課総務係)
2.申請に必要なもの
申請書 |
交付申請書 [PDFファイル/210KB]を印刷し、ご記入ください。 |
---|---|
本人確認できるもの |
本人確認できる公的な証明書(※)を窓口で提示してください。 法人の場合、法人の印が必要です。 |
手数料 |
1件300円 |
委任状等 |
代理人が申請する場合は委任状が必要です。(ただし、同居のご家族[住民票上で同一住所]の場合は不要です。) 相続人が申請する場合は確認できる書類(戸籍等)を提示してください。 |
注意事項 |
申告状況・納税状況によっては、すぐに交付できないことがあります。急ぎの場合は、事前に電話にてご確認ください。 <納税証明書を申請される方へ> |
郵便・信書便での申請方法
1.送付先
- 送付先:〒630-8580(住所不要)奈良市役所 市民税課 証明担当 宛
- 問合せ:0742-34-4958(市民税課総務係)
2.申請に必要なもの
申請書 |
交付申請書 [PDFファイル/210KB]を印刷し、ご記入ください。 |
---|---|
申請者の本人確認ができるもの |
申請者の本人確認ができる公的な証明書(※)の写しを同封してください。 法人の場合、法人の印が必要です。 |
手数料 |
1件につき300円分の定額小為替を同封してください。定額小為替は郵便局で購入できます。 |
返信用封筒 |
返送先の住所氏名を記入し、切手を貼ってください。 速達を希望される方は、速達料金を加えてください。 |
委任状等 |
代理人が申請する場合は委任状が必要です。(ただし、同居のご家族[住民票上で同一住所]の場合は不要です。) 相続人が申請する場合は確認できる書類(戸籍等)を同封してください。 |
3.その他注意点
郵送で申請される場合、往復の郵便日数と事務処理日数が必要ですので、日数に余裕を持って申請してください。
申告状況・納税状況によっては、すぐに交付できないことがあります。急ぎの場合は、事前に電話にてご確認ください。
<納税証明書を申請される方へ>
納付後2週間以内(金融機関窓口での納付の場合は1カ月以内)に納税証明書を申請されるときは必ず領収書のコピーを同封してください。口座振替の方は、記帳した通帳(名義・口座番号・支払日・支払先・支払金額が記載部分)のコピーを同封してください。
コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、最新年度の課税(非課税)証明書を、全国のコンビニエンスストア等で取得することができます。
詳細については、次のリンク先をご確認ください。
課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスについて
オンライン申請(LoGoフォーム)について
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、課税(非課税)証明書等を、オンライン(LoGoフォーム)で申請(クレジット決済またはPayPay決済)することができます。
詳細については、次のリンク先をご確認ください。
課税(非課税)証明書のオンライン申請(LoGoフォーム)
納税証明書のオンライン申請(LoGoフォーム)<外部リンク>
固定資産評価・税額証明書のオンライン申請(LoGoフォーム)<外部リンク>
軽自動車継続検査用納税証明書のオンライン申請(LoGoフォーム)<外部リンク>
扶養証明のオンライン申請(LoGoフォーム)<外部リンク>
事業証明のオンライン申請(LoGoフォーム)<外部リンク>