ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 届出・証明 > 税務証明 > 課税・非課税・所得・納税証明
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金 > 税務証明・台帳閲覧 > 課税・非課税・所得・納税証明

本文

課税・非課税・所得・納税証明

ページID:0224660 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

バナー

令和7年度課税・非課税・所得証明書の発行日のお知らせ

令和7年度(令和6年1月から12月までの所得)課税・非課税・所得証明書は、下記の予定日以降に発行できます。

窓口郵送での発行予定日・対象】

  • 令和7年5月13日(火曜日)
    給与所得者等で、勤務先から市・県民税等全額を差し引かれる方
  • 令和7年6月2日(月曜日)
    上記に当てはまらない方

コンビニ交付サービスでの発行予定日・対象】

コンビニ交付サービスでは、現在は令和6年度の課税(非課税)証明書のみ発行可能ですが、上記の予定日以降、令和7年度の課税(非課税)証明書のみの発行となります。

オンライン申請(LoGoフォーム)での発行予定日・対象】

※申告状況や勤務先からの届出状況により、予定日を過ぎていても発行できないことがありますので、お急ぎの場合は事前に問い合わせのうえ申請してください。
問合せ先:市民税課総務係 0742-34-4958

令和7年度個人住民税納税証明書の発行日のお知らせ

令和7年度個人住民税納税証明書は、下記の予定日以降に発行できます。

窓口郵送での発行予定日・対象】

  • 令和7年5月13日(火曜日)
    給与所得者等で、勤務先から市・県民税等全額を差し引かれる方
  • 令和7年6月12日(木曜日)
    上記に当てはまらない方

オンライン申請(LoGoフォーム)での発行予定日・対象】

  • 令和7年6月2日(月曜日)
    給与所得者等で、勤務先から市・県民税等全額を差し引かれる方
  • 令和7年6月12日(木曜日)
    上記に当てはまらない方

オンライン申請(LoGoフォーム)の場合は発行対象者となる方が限られますので、申請フォームをご確認ください。

※申告状況や勤務先からの届出状況により、予定日を過ぎていても発行できないことがありますので、お急ぎの場合は事前に問い合わせのうえ申請してください。
問合せ先:市民税課総務係 0742-34-4958

窓口での申請方法

1.受付窓口

  • 市役所市民税課(東棟2階)12番窓口
  • 行政センター
  • 出張所
  • 東寺林連絡所

受付時間:平日(月曜日~金曜日)午前9時~午後5時
問合せ:0742-34-4958(市民税課総務係)

2.申請に必要なもの

申請書

交付申請書 [PDFファイル/210KB]を印刷し、ご記入ください。
(申請書は窓口にもございます。)

本人確認できるもの

本人確認できる公的な証明書(※)を窓口で提示してください。
※運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等

法人の場合、法人の印が必要です。

手数料

1件300円
《課税・非課税・所得証明》
1人・1年度・1税目が1件です。
《納税証明》
同一納税義務者の場合、1枚に6項目まで表示されます(複数税目・年度を含む)。

委任状等

代理人が申請する場合は委任状が必要です。(ただし、同居のご家族[住民票上で同一住所]の場合は不要です。)

相続人が申請する場合は確認できる書類(戸籍等)を提示してください。

注意事項

申告状況・納税状況によっては、すぐに交付できないことがあります。急ぎの場合は、事前に電話にてご確認ください。

<納税証明書を申請される方へ>
納付後2週間以内(金融機関窓口での納付の場合は1カ月以内)に納税証明書を申請されるときは必ず領収書をお持ちください。口座振替の方は、記帳した通帳をお持ちください。

 

郵便・信書便での申請方法

1.送付先

  • 送付先:〒630-8580(住所不要)奈良市役所 市民税課 証明担当 宛
  • 問合せ:0742-34-4958(市民税課総務係)

2.申請に必要なもの

申請書

交付申請書 [PDFファイル/210KB]を印刷し、ご記入ください。
(内容が同じであれば、便箋等でも構いません。)

申請者の本人確認ができるもの

申請者の本人確認ができる公的な証明書(※)の写しを同封してください。
※運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等

法人の場合、法人の印が必要です。

手数料

1件につき300円分の定額小為替を同封してください。定額小為替は郵便局で購入できます。
※現金、切手、収入印紙での受け取りはできません。
《課税・非課税・所得証明》
1人・1年度・1税目が1件です。
《納税証明》
同一納税義務者の場合、1枚に6項目まで表示されます(複数税目・年度を含む)。

返信用封筒

返送先の住所氏名を記入し、切手を貼ってください。

速達を希望される方は、速達料金を加えてください。

委任状等

代理人が申請する場合は委任状が必要です。(ただし、同居のご家族[住民票上で同一住所]の場合は不要です。)

相続人が申請する場合は確認できる書類(戸籍等)を同封してください。

3.その他注意点

郵送で申請される場合、往復の郵便日数と事務処理日数が必要ですので、日数に余裕を持って申請してください。
申告状況・納税状況によっては、すぐに交付できないことがあります。急ぎの場合は、事前に電話にてご確認ください。

<納税証明書を申請される方へ>
納付後2週間以内(金融機関窓口での納付の場合は1カ月以内)に納税証明書を申請されるときは必ず領収書のコピーを同封してください。口座振替の方は、記帳した通帳(名義・口座番号・支払日・支払先・支払金額が記載部分
)のコピーを同封してください。

 

コンビニ交付サービスについて

マイナンバーカードを利用して、最新年度の課税(非課税)証明書を、全国のコンビニエンスストア等で取得することができます。

詳細については、次のリンク先をご確認ください。
課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスについて

オンライン申請(LoGoフォーム)について

マイナンバーカードを利用して、課税(非課税)証明書、所得証明書、納税証明書を、オンライン(LoGoフォーム)で申請(クレジット決済またはPayPay決済)することができます。

詳細については、次のリンク先をご確認ください。
各種税証明書のオンライン申請(LoGoフォーム)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)