本文
納税証明書等各種証明のオンライン申請(LoGoフォーム)
申請の流れ/申請方法/申請できる証明書/申請に必要なもの/手数料/オンライン申請で証明書が取得できない方/注意事項
従来より、課税(非課税)証明書の発行についてはオンライン申請を受け付けておりました。 この度(令和6年10月中旬~)、税に関する証明のオンライン申請対象に下記を追加しました。 納税証明書、固定資産評価・税額等証明書交付申請フォーム、軽自動車継続検査用納税証明書交付申請フォーム、扶養証明書交付申請フォーム、事業証明書交付申請フォーム(個人事業主のものに限る) 発行手数料及び郵送手数料をオンライン決済でお支払いいただき、決済完了後、市民税課より申請者宛てに郵送で証明書を送付します。 ※軽自動車継続検査用納税証明書のみ、手数料は発生せず郵送料のみご負担いただきます。 |
LoGoフォーム・マイナサインに関する障害・メンテナンス情報
|
コンビニ交付について
|
お得なポイント ※定員に達し次第終了します。
|
申請の流れ
1 | 申請 |
下記各種証明書交付申請フォームで申請手続きを行ってください。 ※軽自動車継続検査用納税証明書を除きすべてのオンライン申請にマイナンバーカードを使用します。マイナンバーカードの所有者にかかる証明書のみ発行対象です。本人からの請求のみ対応しています。
納税証明書交付申請フォーム https://logoform.jp/form/p6et/716368<外部リンク>
固定資産評価・税額等証明書交付申請フォーム https://logoform.jp/form/p6et/735909<外部リンク>
軽自動車継続検査用納税証明書交付申請フォーム https://logoform.jp/form/p6et/740815<外部リンク>
扶養証明書交付申請フォーム https://logoform.jp/form/p6et/770427<外部リンク>
事業証明書交付申請フォーム(個人事業主のものに限る) https://logoform.jp/form/p6et/736475<外部リンク>
課税(非課税)証明書交付申請フォーム(下記からご確認ください) |
2 | 審査 |
申請いただいた日の翌開庁日に申請内容を審査し、内容に不備がなければ、確定した証明書発行手数料と郵送料をメールでお知らせいたします。 ※軽自動車継続検査用納税証明書は手数料はかかりません。郵送料のみご負担いただきます。 |
3 | オンライン決済 |
クレジットカードもしくはPayPayで証明書発行手数料と郵送料のお支払いを行ってください。 |
4 | 証明書発行 | 決済いただいた日の翌開庁日に決済状況を確認し、証明書を郵送いたします。 |
申請方法
- 申請情報を入力する
上記
マイナサインの操作手順については、奈良市オンライン申請マイナサイン操作手順をご確認ください。 - 支払う
申請内容の審査後、確定した証明書発行手数料と郵送料をメールでお知らせいたします。
メールに記載のURLからお支払いください。
申請できる証明書
奈良市において課税されているものに限られます(事業証明については課税台帳に登録のあるもの)。
各証明書交付申請フォームの注意事項をよくご確認のうえご申請ください。
申請に必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)(軽自動車継続検査用納税証明書の申請には不要)
- 署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)(軽自動車継続検査用納税証明書の申請には不要)
- パソコンまたはスマートフォン
※スマートフォンの場合は、電子認証アプリ「マイナサイン」が必要です。
iPhoneをご利用の方はApp Store<外部リンク>からAndroidをご利用の方はGoogle Playストア<外部リンク>から、
利用されるスマートフォンに合わせてアプリのインストールを行ってください。
なお、マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォンである必要があります。
詳しくは「スマートフォン(Android/iPhone)から申請する」<外部リンク>をご覧ください。
※パソコンの場合は、公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタが必要です。
詳しくは「パソコン(Windows/Mac)から申請する」<外部リンク>をご覧ください。 - クレジットカード(下記の5種類がご利用いただけます。)またはPayPay
VISA / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club
手数料
各種証明書(軽自動車継続検査用納税証明書を除く) : 1通300円 ※別途郵送料が必要です。
※お支払方法はクレジット決済もしくはPayPay決済になります。
※オンライン決済のため、領収書の発行はできません。
※オンライン申請で取得された証明書については、返品・交換や手数料の返金はできませんので、
ご了承ください。
※奈良市手数料条例第4条の規定に定める手数料の減免は、受けることができません。
注意事項
- 受付状況等によっては、処理に日数を要する場合がありますので、余裕をもって申請していただきますようお願いいたします。
- マイナンバーカード(個人番号カード)に設定されている暗証番号は、規定回数(連続5回)間違えるとロックがかかります。解除する場合には、住民票登録のある市区町村役場のマイナンバーカード担当窓口(奈良市に住民登録がある方は奈良市役所市民課)でロックの解除又は暗証番号の初期化の手続を行ってください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けたその日には、オンライン申請はご利用いただけません。交付後の翌日からご利用いただけます。
- オンライン申請を利用できるのは、マイナンバーカード(個人番号カード)所有者本人のみです。