本文
12月14日、「ユマニチュード」について学ぶ講座を開催しました。
ユマニチュードとは、介護を通して人と人とのきずなを深める、フランスで生まれたケアの技法です。
介護の際に、何もできないと決めつけずに「その人の持っている力を奪わないこと」、
そして「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを相手に理解できるように伝えるポイントを学びました。
〈開催の様子〉
※受講後アンケートより、一部抜粋
-------------------------------------------
以下、本講座の開催内容です。
※参加ご応募の受付終了しました※
奈良市女性ボランティア協会・奈良市 共催
・・・あすなら市民講座・・・
男女共同参画社会の実現に向け、女性団体と奈良市が共催して行う市民参加型の講座です
ユマニチュードとは、介護を通して人と人とのきずなを深める、フランスで生まれたケアの技法です。
この技法は、私たちの人生において大切なことは何かを考える哲学と、その哲学を実現するために「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを相手に理解できるように伝える技術との2つでできています。
誰もが今後認知症になり、介護をしてもらうこと・介護をすることがあるかもしれません。
その時にお互いの尊厳を認め合いながら関係を築く方法を学びます。介護だけでなく日頃の家族や地域など関わり合うすべての人が大切な存在として生活できる考え方を学びます。
令和6年12月14日(土曜日)
午前10時00分から午前11時30分
(奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内 JR奈良駅より徒歩10分)
40人(申込多数の場合は抽選)
無料
山西智美さん(一般社団法人日本ユマニチュード学会認定インストラクター、看護師)
次のいずれかの方法でお申込みができます。
・e-mail:申し込み時必須事項を入力してdanjokyoudou@city.nara.lg.jpへ送信
・URLから申し込みフォームに入力
あすなら市民講座 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/p6et/763911<外部リンク><外部リンク>
令和6年11月30日
定員を超えた場合は抽選。締切後、受講の可否を通知します