ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

*開催報告*【12月あすなら市民講座】優しさが伝わるケア・ユマニチュード

ページID:0223463 更新日:2024年12月16日更新 印刷ページ表示

12月14日、「ユマニチュード」について学ぶ講座を開催しました。

ユマニチュードとは、介護を通して人と人とのきずなを深める、フランスで生まれたケアの技法です。
​介護の際に、何もできないと決めつけずに「その人の持っている力を奪わないこと」、
そして「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを相手に理解できるように伝えるポイントを学びました。

〈開催の様子〉

開催写真

受講後、参加者からの感想

※受講後アンケートより、一部抜粋

  • 認定サポーターですが、なかなか生かせる場や機会がなく残念に思っています。今回の受講でノウハウも頂けました。奈良市も福岡のようにユマニチュードを広め優しさに溢れた安心で温かい地域にしたいと思います。
  • 実際の家族の様子が見られて、自分と重ねてとても勉強になりました。ありがとうございました。
  • VTRの画像とともに講義がわかりやすいです。初めて聞く言葉です。年齢的にもこちらが認知症になる可能性もあります。考えさせられます。
  • もう53ですがユマニチュード認定サポーター講座にも興味がわきました。仕事以外に私に出来ること考えて勉強していきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
  • 女性活躍という点において今回のユマニチュードの学びは大変重要だと感じます。介護の中心を女性にしないため、子どもも含め家族全員がユマニチュードを使えたら女性活躍の時間と機会を確保できるのではないかと思います。奈良市は重層的支援を掲げているので奈良市全体で横断的に取り組んで頂きたいと願っております。
  • 今の自分の仕事の対応の仕方が間違っていた事に気がつきました
  • 学びの機会を、有難う御座います!引き続き、新しい学びを宜しくお願い致します。期待しています!

-------------------------------------------

以下、本講座の開催内容です。

※参加ご応募の受付終了しました※

チラシ

奈良市女性ボランティア協会・奈良市 共催

・・・あすなら市民講座・・・
男女共同参画社会の実現に向け、女性団体と奈良市が共催して行う市民参加型の講座です

概要

ユマニチュードとは、介護を通して人と人とのきずなを深める、フランスで生まれたケアの技法です。
この技法は、私たちの人生において大切なことは何かを考える哲学と、その哲学を実現するために「あなたのことを大切に思っています」というメッセージを相手に理解できるように伝える技術との2つでできています。
誰もが今後認知症になり、介護をしてもらうこと・介護をすることがあるかもしれません。
その時にお互いの尊厳を認め合いながら関係を築く方法を学びます。介護だけでなく日頃の家族や地域など関わり合うすべての人が大切な存在として生活できる考え方を学びます。

日時

令和6年12月14日(土曜日)

午前10時00分から午前11時30分

場所

奈良市男女共同参画センター

(奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内 JR奈良駅より徒歩10分)

定員

40人(申込多数の場合は抽選)​

参加費

無料

講師

山西智美さん(一般社団法人日本ユマニチュード学会認定インストラクター、看護師)

申込方法

次のいずれかの方法でお申込みができます。

e-mail:申し込み時必須事項を​入力してdanjokyoudou@city.nara.lg.jpへ送信

URLから申し込みフォームに入力

 あすなら市民講座 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/p6et/763911<外部リンク><外部リンク>

QRコード

締切

令和6年11月30日

受講決定

定員を超えた場合は抽選。締切後、受講の可否を通知します