本文
| 30日(火曜日) |
*連合近畿ブロック高齢者・退職者連絡会「2012秋のハイキング」開会式 1,000人以上の方々が参加された賑やかなハイキングでした。 参加された皆さんから元気をいただきました。
|
|---|---|
| 29日(月曜日) | *庁議(庁議室) |
| 27日(土曜日) |
*第11回あすかフェスティバル(飛鳥小学校) 開会セレモニーでご挨拶させていただきました。 飛鳥幼稚園の子どもたちが素晴らしい成果発表を見せてくれました。
*新・大宮会総会(漢国神社) 開会式でご挨拶をさせていただきました。 地域の深いつながりを頼もしく感じました。
*奈良工芸フェスティバル2012(奈良工藝館) 秋晴れに恵まれて、沢山の観光客の方々にも見学していただけました。
*NEW社会実験「市民の省エネを支援する仕組みづくり」終了式(第22会議室) みんなが少しづづでも力を合わせれば大きな力(省エネ)になります。 1年間省エネに取り組んでいただいたみなさまありがとうございました。
|
| 26日(金曜日) |
*在大阪・神戸オランダ総領事ローデリック・ウォルス氏市長表敬訪問
*奈良県放射線技師会市長表敬訪問(第1研修室) |
| 25日(木曜日) |
*第64回全国連合小学校長会研究協議会奈良大会(奈良市中央体育館) 開会式でご挨拶させていただきました。
*小浜市立口名田小学校生による小浜市PRイベント(市庁舎玄関ホール) 小浜市の子どもたちが小浜市のPRに来てくれました。
|
| 24日(水曜日) |
*第38回奈良市万年青年大会(なら100年会館) ご挨拶をさせていただきました。 みなさまがいつまでもお元気でご活躍されることを願っております。
|
| 23日(火曜日) | *定例記者会見(第1研修室) |
| 22日(月曜日) |
*第1回「三重県・奈良県リニア中央新幹線建設促進会議」 (橿原ロイヤルホテル) |
| 21日(日曜日) |
*第5回佐保川地区防災訓練(奈良市立一条高等学校) 地域の方々が力を合わせて熱心に訓練されていました。
*ならまちわらべうたフェスタ2012オープニング(ならまちセンター) 秋晴れの中、ならまち界隈は昔懐かしいイベントが開催され賑わっていました。 ならまちは、今人気のスポットです。
|
| 20日(土曜日) |
*第8回六条ふれあいまつり(六条小学校) 地域の方々が協力して運営された楽しいおまつりでした。
*クリーンセンター建設計画地元報告会(興東小学校) |
| 19日(金曜日) |
*指定都市・中核市・特例市の市長による都市問題連携を考える シンポジュウム「地域主権の確立に向けて」(時事通信ホール) |
| 18日(木曜日) |
*近畿市長会特別委員会(橿原ロイヤルホテル) *第118回近畿市長会総会(同所) |
| 17日(水曜日) |
*平成24年度全国史跡整備市町村協議会第2回役員会(小田原市 ヒルトン小田原リゾート&スパ) *第47回全国史跡整備市町村協議会大会(同所) |
| 15日(月曜日) | *職員養成塾(正庁) |
| 13日(土曜日) | *日本青年会議所第61回全国会員大会北九州大会(北九州メディアドーム) |
| 12日(金曜日) |
*平成24年度奈良市戦没者追悼式(慰霊塔公園) 戦没者の方々のご冥福を祈り、永遠の平和を祈念しました。
|
| 11日(木曜日) |
*改ざん防止用氏のワンポイントデザイン作品採用者への表彰式(市長室) *定例記者会見(第1研修室) |
| 10日(水曜日) | *市長と気軽にトーク(市庁舎玄関ロビー) |
| 7日(日曜日) |
*第6回スポーツ体験フェスティバル開会式(鴻ノ池運動公園) 好天に恵まれて、多くの方々がいろいろスポーツを体験され、体力づくりに励んでおられました。
グランドゴルフに挑戦しました。
|
| 5日(金曜日) |
*奈良県市長会10月定例会(奈良県市町村会館) *げん気トークNARA(夢風ひろばサテライトスタジオ) *ガバナンス監視委員会(第2研修室) |
| 4日(木曜日) |
*第33回全国障害者技能競技大会(アビリンピック) 奈良市在住参加者表敬訪問(市長室) |
| 3日(水曜日) | *管理職会議・予算説明会(正庁) |
| 2日(火曜日) | *多賀城市派遣職員帰庁報告(市長室) |
| 1日(月曜日) |
*庁議(庁議室) *きらっ都・奈良オープニングセレモニー開会式(きらっ都・奈良) 奈良でチャレンジする起業家支援の拠点が完成しました。
*赤い羽根共同募金オープニングセレモニー(近鉄奈良駅前及び周辺) みんなで助け合う運動を続けていきたいです。
子ども達も募金に協力してくれました。
*奈良大学附属高等学校生キャンベラ市訪問前報告(キャンベラの間) 若い人たちが姉妹都市のキャンベラ市を訪問され、素晴らしい体験をされることを願っています。
|