本文
| 申請書 | |
|---|---|
| 申請書のサイズ | A4 | 
| 対象者 | 医療費(※)が自己負担限度額以上となる人で、保険料の滞納がない人。(ただし、70歳以上の「現役並み所得者【3】」「一般」の区分に該当する人は発行対象外です。発行対象になるかどうかは、事前にお問い合わせください。) | 
| どのようなときに | 医療費が高額になると見込まれる場合は、事前に認定申請をして、交付された認定証を医療機関等の窓口で保険証(または資格確認書)とともに提示すれば、保険診療分の支払いが自己負担限度額までとなります。詳しくは「限度額適用・標準負担額減額認定証について」のページをご覧ください。 | 
| 申し込み受付期間 | 随時受付しております。下記窓口で申請してください。 | 
| 申請方法 | ダウンロードした認定申請書を窓口に提出してください。(申請書は窓口にもあります。) 承認後、市役所国保年金課窓口で認定証を交付します。 出張所・行政センターでの受付分は、自宅へ郵送します。 | 
| 申請人 | 世帯主 (別世帯の方が申請する場合は委任状 [PDFファイル/62KB]が必要です。) | 
| 添付書類 | 
 | 
| 受付窓口 | |
| 郵送等受付 | 以下を同封の上、国保年金課あてに送付してください。 
 [宛先] 〒630-8580(特定郵便番号のため住所記入不要) | 
| 問い合わせ |  奈良市役所 国保年金課(国民健康保険) | 
※医療費・・・同一月、同一医療機関の保険診療の費用(入院、外来、歯科は別々に計算します)。
 食事代や差額ベッド等の自費分は含みません。