ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 食品衛生・食中毒 > カンピロバクターによる食中毒予防について

本文

カンピロバクターによる食中毒予防について

更新日:2019年11月7日更新 印刷ページ表示

カンピロバクターによる食中毒を予防しましょう!鶏とひよこの絵

「鶏の刺身」「鶏のタタキ」「鶏のユッケ」などの、加熱不十分な鶏肉料理を喫食することによるカンピロバクター食中毒が、奈良市内や全国的に後を絶ちません。(細菌性食中毒の中で近年最も発生が多く、全国で年間300件、患者数が2000人程度)

飲食店や家庭でも、加熱不十分な鶏肉料理を食べることは控えましょう。

特に、幼児や高齢者などの抵抗力の弱い方は、カンピロバクター食中毒になると重症化しやすい為、注意が必要です。

カンピロバクター食中毒の発生状況

病因物質別事件数(平成20年から平成29年)【奈良市】

奈良市の平成20年から29年の病因物質別事件数のグラフ

カンピロバクター食中毒が、過去10年間で、ノロウイルスと並び二大食中毒となっています。

カンピロバクター月別事件数(平成20年から平成29年)【奈良市】

奈良市の平成20年から29年のカンピロバクター月別事件数のグラフ

 カンピロバクター食中毒は例年、4月から7月、10月頃に特に発生が多いですが、年間を通じて発生している為、注意が必要です。

カンピロバクター食中毒発生事例

過去の、奈良市内のカンピロバクター食中毒の発生事例は以下のとおりです。

発生年月日 原因施設 原因食品 患者数 病因物質 事件概要
平成30年4月15日 飲食店 4月12日の夕食に提供された食事 3人 カンピロバクター・ジェジュニ

報道資料(4/20)PDF111KB

平成30年1月18日 飲食店 1月17日の夕食に提供された食事 6人 カンピロバクター・ジェジュニ

報道資料(1/26)PDF112KB

平成28年4月2日

飲食店 3月31物の夕食として提供された食事 3人 カンピロバクター・ジェジュニ

報道資料(4/8)PDF164KB

平成27年4月12日 飲食店 4月10日の夕食として提供された食事 4人 カンピロバクター・ジェジュニ

報道資料(4/24)PDF162KB

カンピロバクター食中毒とは?

原因菌

  • カンピロバクターという、鶏や牛などの腸管内にいるらせん状の細菌。
  • 少数の菌数で食中毒を発生。熱に弱い。

カンピロバクターの電子顕微鏡写真(電子顕微鏡写真 食品安全委員会事務局資料)

症状

  • 感染して(食べて)から1~7日で発症。
  • 下痢、腹痛、発熱など。
  • まれに、ギランバレー症候群※を発症することがある。

※ギランバレー症候群 感染してから数週間後に手足の麻痺、顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす。

原因食品

生の状態や、加熱不足の食肉(特に鶏肉)

 鶏レバー・ささみなどの刺身、鶏肉のたたき、鳥わさなど

汚染された水、生野菜など

対策

  • 食肉は十分に加熱する(中心部の温度が75度、1分以上)。
  • 食肉に使用した調理器具は、熱湯消毒し、よく乾燥させる。
  • サラダなどの生で食べるものとは別に調理する。
  • 食肉を触った後は、十分に手洗いを行ってから別の食品を扱う。

リンク先

細菌による食中毒(厚生労働省)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)