本文
【定期接種】帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります
重要なお知らせ
・令和7年4月から帯状疱疹ワクチンの定期予防接種がはじまりました。詳細は下記をご確認ください。
・50歳から64歳までを対象とした奈良市独自の費用助成制度については、<【任意接種】帯状疱疹予防接種費用を一部助成します>をご覧ください。
接種期間
令和7年度の接種期間は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の接種対象者
接種当日、奈良市に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人。
※奈良市独自の費用助成制度については、<【任意接種】帯状疱疹予防接種費用を一部助成します>をご覧ください。
対象者1
65歳の人。
ただし、5年間の経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方も対象となります。
令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に予防接種を受けられる人は、下記の生年月日の人になります。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 |
大正15年4月1日以前生まれ |
※上記の生年月日に該当する人は、誕生日を迎えていなくても令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間は定期接種として帯状疱疹ワクチンを接種することができます。
(例) 昭和36年1月31日生まれの人が令和7年4月1日に帯状疱疹ワクチンを接種とする場合、令和7年4月1日時点では64歳ですが、年度年齢は65歳であり上記の対象者に含まれているため定期接種として接種を受けることができます。
対象者2
60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(免疫機能の障がいで身体障がい者手帳1級相当)
対象ワクチン及び助成回数、自己負担額
定期接種として助成を受けられるのはどちらか一方のみで、生涯で一度きりです。
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
|
---|---|---|
助成回数 | 1回 | 2回まで |
自己負担額 | 4,000円 | 11,000円 ※1回あたり |
生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は無料。事前に福祉部保護課で『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の交付を受けて、接種当日、医療機関に持参してください。 ※証明書は発行日から3か月以内に限る。当課より保護課へ照会をかける場合があります。また、接種後の手続きや返金はできません。 |
||
接種間隔 | - | 通常、2か月以上(2か月後の同日以降)の間隔を置いて、同じワクチンを2回接種する。 ただし、病気や治療により、免疫機能が低下したまたは、低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月(1か月後の同日以降)まで短縮できます。 |
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」を2回とも助成を受けるためには、令和8年3月31日までに2回目の接種を完了する必要があります。
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の1回目を任意接種として接種されている方で、令和7年4月以降に2回目の接種をする場合は定期接種の対象となりますが、定められた接種間隔での接種に限ります。
接種方法
対象者1の人(令和7年度帯状疱疹定期予防接種対象者に該当する方)
1.接種医療機関を選ぶ |
---|
帯状疱疹予防接種登録医療機関から接種医療機関を選んでください。 |
2.予約 |
事前に登録医療機関に直接予約をしてください。 |
3.接種 |
下記の2点を持参して接種を受けてください。 ・マイナンバーカード、運転免許証等の本人確認ができる書類 ・自己負担金 |
- 市内登録医療機関で接種を受ける場合、健康増進課での事前手続きは不要です。
- 予診票は市内登録医療機関で用意しています。
対象者2の人(60~65歳未満で障害等があり接種を希望する方)
必ず事前申請が必要です。申請に基づき、予診票等必要書類をお渡しします。申請前に必ず健康増進課(0742-34-5129)にお問い合わせ下さい。
申請時に必要な物
- マイナンバーカード・運転免許証等本人確認ができる書類
- 身体(ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害に限る)障害者手帳(1級相当)または医師の意見書
- 奈良市定期予防接種承認書 (依頼書) 交付申請書(B類) [PDFファイル/106KB]
申請書は窓口に用意しています。事前に申請書を記入し、持参する場合は上記からダウンロードできます。
申請窓口
奈良市健康増進課(はぐくみセンター3階)、都祁保健センター
※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。
接種場所
※奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>にて、医療機関の場所をマップ上でご覧いただくことができます。
~地図の見方~
- 「帯状疱疹予防接種登録医療機関」を選択し利用規約に同意いただくと、地図を開くことができます。
- 地図を開いた後に、画面下部に表示されている「奈良市地図情報公開サイト 高機能版」をクリックしていただくと、医療機関を検索することができます。(PCのみ)
市外、県外医療機関で接種を希望される方
奈良市外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に健康増進課で承認手続きが必要です。必ず、接種前に奈良市健康増進課(0742-34-5129)へお問い合わせください。
・奈良市外(県内)の医療機関で受ける場合の申請方法は<奈良市外(県内)医療機関で接種を受ける場合>をご参照ください。
・奈良県外の医療機関で受ける場合の申請方法は<奈良県外医療機関で接種を受ける場合>をご参照ください。
奈良市外(県内)医療機関で接種を受ける場合
接種を希望する医療機関が登録医療機関である必要があります。登録状況については健康増進課(0742‐34‐5129)までお問い合わせください。
申請時に必要なもの
- マイナンバーカード・運転免許証等本人確認ができる書類
- 自己負担金(生ワクチン:4,000円・組換えワクチン:1回分11,000円 2回分22,000円)
※ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は、福祉部保護課が交付する『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』を持参の場合、自己負担金は免除されます。
※証明書は発行日から3か月以内に限るため、当課より保護課へ照会をかける場合があります。 - 奈良市定期予防接種承認書 (依頼書) 交付申請書(B類) [PDFファイル/106KB]
申請書は窓口に用意しています。事前に申請書を記入し、持参する場合は上記からダウンロードできます。
申請窓口
- 健康増進課(奈良市三条本町13番1号 奈良市保健所・教育総合センター3階)
- 都祁保健センター(奈良市都祁白石町1084番地)
※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。
奈良県外医療機関で接種を受ける場合
- 県外接種の場合、費用は全額自己負担となります。(医療機関によって費用は異なりますが、生ワクチンは1万円程度、組換えワクチンは2万5000円程度かかります。)
- 希望する医療機関にあらかじめ接種の承諾を得た上で、滞在地での補助があるか否かの確認もしてください。
- 申請に基づき、奈良市から医療機関長宛てに、予防接種により健康被害の問題が生じた場合には奈良市が対応する旨を記載した依頼書を交付します。
- 申請書には医療機関の住所、接種医療機関名の記載が必要です。
申請時に必要なもの
- マイナンバーカード・運転免許証等本人確認ができる書類
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の本人確認ができる書類(原本またはコピー)が必要です。 - 奈良市定期予防接種承認書 (依頼書) 交付申請書(B類) [PDFファイル/106KB]
申請書は窓口に用意しています。事前に申請書を記入し、持参する場合は上記からダウンロードできます。
申請窓口
- 健康増進課(奈良市三条本町13番1号 奈良市保健所・教育総合センター3階)
※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センター、都祁保健センターでは手続きできません。
帯状疱疹について
水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染した時は水ぼうそう(水痘)として発症し、水ぼうそうが治った後もウイルスが神経に入り込んで潜伏します。加齢、ストレス、その他の原因により、帯状疱疹ウイルスに対する免疫が低下した場合に、神経に潜伏していたウイルスが再活性化し帯状疱疹を発症します。
症状としては体の片側にチクチク、ピリピリした痛みを感じ水疱ができます。また、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間にわたって続くこともあります。PHNには根本的な治療方法がなく、何年間も強い痛みが残ってしまうことがあります。50歳以上では帯状疱疹を発症した人の約2割がPHNに移行するといわれています。発症部位によっては角膜炎等による視力低下や失明、Ramsay-Hunt症候群によるめまいや難聴、顔面神経麻痺といった合併症があります。
ワクチンの効果と副反応について
詳細は、厚生労働省ホームページの<帯状疱疹ワクチン><外部リンク>をご確認ください。
よくあるお問い合わせ
Q1.誕生日を迎えないと、定期予防接種として受けられないですか。
Q2.3月生まれですが、3月からしか受けられないですか。
Q3.両方のワクチンを受けられますか。
Q4.かかりつけの病院が奈良市外です。かかりつけの病院で接種はできますか?
Q1.誕生日を迎えないと、定期予防接種として受けられないですか。
令和7年度帯状疱疹定期予防接種対象者に該当する生年月日の人は、誕生日を迎えていなくても令和7年4月1日から令和8年3月31日までは定期接種として帯状疱疹ワクチンを接種することができます。
Q2.3月生まれですが、3月からしか受けられないですか。
何月生まれでも、令和7年度帯状疱疹定期予防接種対象者に該当する生年月日の人は、令和7年4月1日から定期接種として帯状疱疹ワクチンを接種することができます。
Q3.両方のワクチンを受けられますか。
定期接種として受けられるワクチンはどちらか一方のみです。
Q4.かかりつけの病院が奈良市外です。かかりつけの病院で接種はできますか?
奈良市外の医療機関で接種を受ける場合は、事前の手続きが必ず必要です。また、奈良県外の医療機関の場合は、費用は全額自己負担となります。金額は医療機関にお問い合わせください。
手続き方法は、<市外、県外医療機関で接種を希望される方>をご確認ください。