ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 帯解R2年度8~11

本文

帯解R2年度8~11

ページID:0106873 更新日:2020年11月16日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 8月の様子

曜日 予  定
     

 


 

9月の様子

行事予定

曜日 予  定
 1 2学期始業式 
 3  木

1号給食開始

誕生会(3.4.5歳児 8月生まれ)

4 花いっぱい運動(5歳児)
8 祖父母参観(おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会)→中止です。
9 検尿(2~5歳児)
10 歯科健診(全園児)
11 耳鼻科健診(主に4歳児)
14 身体計測(3・4・5歳児)
15 避難訓練
18 おはなしの会(4・5歳児)
24 身体計測(0・2歳児)
25 身体計測(1歳児)
29 誕生会(3・4・5歳児 9月生まれ)

 

登録日 9月1日

園だより(9月)を発行しました

9月園だより [PDFファイル/727KB]

 

2学期が始まりました!

 9月1日、始業式をしました。1号認定の友達も元気に登園し、クラスのみんなが揃って嬉しそうな子ども達でした。リズム室に各学年で集まり、園長先生からお話を聞きました。並んで話を聞いている姿が、一回り大きく、たくましくなっていて、それぞれ夏の楽しい思い出と共に成長しているように感じました。例年とは違う形となりますが、2学期は子ども達にとって楽しい行事がたくさんあります。行事を通して友達と力を合わせて頑張る大切さを感じたり、好きな遊びを思い切り楽しんだりして園生活を充実させていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

3歳児が園長先生の話を聞いています  5歳児が園長先生の話を聞いています

4歳児が園長先生の話を聞いています

登録日:9月2日

おはなしの会が再開しました!

 右京おはなし会の方によるおはなしの会がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、見合わせていたおはなしの会。久しぶりのおはなしの会に子ども達は前日から、とても楽しみにしていました。9月は、4.5歳児が学年別におはなしを聞かせてもらいました。「かみなりさん」の手遊びをしたり、「パパ、おつきさまとって!」を大型絵本で見せてもらったりしました。大型絵本の話は知っている子もいて、「わぁ~、おっきい~」と大きな絵本を見て喜んでいました。10月は、2.3歳児のおはなしの会があります。来月はどんな話を聞かせてもらえるか、楽しみですね。

4歳児 おはなしの会がありました。  4歳児 おはなしの会がありました。

5歳児 おはなしの会がありました。                           登録日 9月18日

 

「いらっしゃいませ~、おいしいお寿司をどうぞ!」(4歳児)

 白い紙にきれいな模様を描いて、かばんを作った子ども達。「すてきなかばんを持って、どこにおでかけする?」と聞くと、「お寿司やさんに行く!」 そこから、うみ組のお寿司やさんが始まりました。マグロ、イカ、イクラ、玉子などなど・・・。おいしそうなお寿司がたくさん出来上がりました。お客さんが来てくれると、「レジ、ほしい。」「食べるところも作らなあかんな。」「お店の人、白い帽子かぶってるで。」と自分の知っていることを話しながら、お寿司屋さんを作っていきました。うみ組のお寿司やさんにお客さんがたくさんきてくれるといいですね。

お寿司を作っています。  お寿司やさんにお客さんがきました。お寿司やさんをしています。                           登録日 9月23日

 

さんぽ、楽しいなぁ♪(3歳児)

 秋の心地良い風が吹く頃となり、にじぐみ・たいようぐみで園周辺の柿の木広場まで散歩に出掛けました。友達と手をつないで歩きだすと「お米や」「ご飯になる」と稲穂が実っている様子を見たり「ヒガンバナっていうねんで。おうちに持って帰ったらあかんねん」とヒガンバナを見て知っていることを話したりしていました。ひこうき雲や実っている柿を見つけながら歩くと、広場に到着しました。広場では「カマキリいた!」「バッタいないかな」「カブトムシ探す」と虫を捕まえようと探したり、数珠玉やシソの葉を見つけて「いいにおい~」と集めたり取ったりしていました。飼育ケースやビニール袋に見つけたものをたくさん入れて、園に戻ってきました。初めての散歩でしたが、季節の移り変わりや園外の様子を感じたり、友達と手をつないで歩いたりする楽しさを感じられました。

たいようぐみの子ども達が歩いています  にじぐみの子ども達が歩いています

シソの葉を見つけたよ  用水路を見て生き物を探しています

カマキリ見つけたよ  ヒガンバナが咲いていたよ

登録日 9月29日

大きな大きなお芋がたくさんとれたよ!(4.5歳児)

 ずっと前から楽しみにしていたサツマイモ掘りに行きました。長靴を履いて、スモックを着て、しゅっぱ~つ!!地域の方が畑で待っていて下さいました。「おはようございます。」と元気に挨拶もできました。サツマイモを掘る時の約束を聞いた後、畑に手を伸ばして友達と当たらないように広がりました。土を取ると、大きなサツマイモがたくさん出てきました。「うわ!おっもたーい。」「根っこいっぱいついてる。」 採れたサツマイモを家から持ってきた袋にたくさん詰めてこども園まで自分達で持って帰りました。園に帰って採れたサツマイモの重さを量ると、なんと279kgもありました。焼き芋パーティーするのが楽しみですね!山町地域環境保全協議会の皆さん、ありがとうございました。

地域の方の話を聞いています。  サツマイモ掘りをしています。

大きな芋が採れました。  地域の方と一緒にサツマイモを掘っていますサツマイモをこども園まで持って帰ります。  たくさんのサツマイモが掘れました

 

 


 

10月の様子

行事予定

曜日 予定
 1  木  お月見会
 5  月 運動会予行練習
 17  土 運動会 雨天18日
 19  月  1号認定児代休

園だより(10月)、未来の小さな芽(園長だより)を発行しました。

10月園だより [PDFファイル/489KB]

「未来の小さな芽(第3回)」(園長だより) [PDFファイル/935KB]

登録日:10月1日

 

お月見集会をしました!

 今夜は十五夜です。3・4・5歳児クラスの子ども達が学年ごとにリズム室で、お月見集会をしました。ススキやハギ、クリや収穫したサツマイモ、3歳児が作ったお団子など飾っているものを興味津々で眺めていました。園長先生のお月見のお話しを聞いたり、3・4歳は「ぽんぽこたぬき」5歳は「しょうじょうじのたぬきばやし」の歌ったり、「なぜ、お月さまにおそなえするの?」紙芝居をスクリーンで見たりして楽しい時間を過ごしました。「おうちでお団子食べるー」とおうちでもお月見をするのを楽しみにしていました。良ければおうちでも夜空を眺めて、親子でお月見を楽しんでみてくださいね!

園長先生のお話を聞いています。 飾っている収穫物を見ています。「ぽんぽこたぬき」を歌っています。 紙芝居を見ています。

登録日10月1日

やきいもパーティーをしました!

 朝早くから地域の方にご協力いただき、先日のおいも掘りで掘ったサツマイモでやきいもパーティーをしました。

 登園するときすでに煙が出ているのを見て、「今日はやきいもパーティーだね!」と楽しみにして来た子ども達。サツマイモをしっかり洗い、キッチンペーパーとアルミホイルで包み、「おいしくなーれ」と言って火の中に入れました。「煙がすごい―」「まだかな?」「なんかいい匂いしてきたよ」と焼けるのを楽しみに待っていました。

 やきいもが出来上がると、5歳児が乳児組に届けたり、園庭で3~5歳児みんなでいただいたりしました。「あつい!」と言いながらも、「おいしいなぁ」「ふわふわしてる」と喜んで食べました。

 地域の皆様、朝早くから準備していただき、ありがとうごさいました。

いもを洗っています  キッチンペーパーで包んでいます

アルミホイルをまいています  地域の方が火を起こしてくださいました 火を見ています  いもを火に投げ入れています

やきいもを食べています  4歳児が食べています

やきいもを食べています

登録日 10月2日

 

スイートポテトを作ってもらったよ。(3・4・5歳児)

 調理員さんが運動遊び参観に向けて練習を頑張っている3・4・5歳児さんにスイートポテトを作って下さいました。給食の後にお楽しみがあると聞いて、子どもたちは「何かな、何かな?」と楽しみにしていました。焼き上がったばかりのスイートポテトを調理員さんが部屋まで届けて下さいました。「うわぁ!ふわふわ!」「あったかいなぁ」と美味しくいただきました。

焼きたてのスイートポテトです。  スイートポテトを頂いています。

登録日 10月19日

運動遊び参観がありました!(3・4・5歳児)

 10月18日、運動遊び参観がありました。雨で1日順延になりましたが、お家の方がたくさん来てくださって温かい声援を送って下さいました。3歳児は、ポンポンを持ってリズム表現「ミライクルクル」とかけっこをしました。初めての参観で少し緊張をしていましたが、音楽がかかると目をキラキラさせて頑張っていました。4歳児は、バトンを持ってリズム表現「星影のエール・Let’s Goいいことあるさ」とかけっこをしました。カレンダーを見ながら、参観の日を楽しみにしていた子ども達。友達と踊りや動きを合わせて、元気に力いっぱい参加出来ました。5歳児は、和太鼓とリレー、リズム表現「みんなの笑顔の花ひらけ!」でバルーンとフラッグをしました。昨年までの5歳児がしていた和太鼓やバルーンに憧れを抱いていた子ども達。覚えることがたくさんあって大変でしたが、当日は、お家の人の前で今までの練習してきたことを十分に発揮し、最高の笑顔で終えることができました。頑張った子ども達は、先生からキラキラの金メダルをもらって、お家の人から「頑張ったね」と褒めてもらって、嬉しそうでした。

〈3歳児〉

ダンスを踊っています  ダンスをしています

かけっこをしています  メダルを貰っています

〈4歳児〉

ダンスを踊っています  ダンスを踊っています

ダンスを踊っています  かけっこをしています

〈5歳児〉

和太鼓をしています  リレーをしています

バルーンをしています  フラッグをしています

登録日 10月19日

遠足は雨で行くことができなかったけれど…

本日10月23日(金曜日)は、みんなが待ちに待った遠足でしたが、雨で行くことができませんでした。でも…、お家の方に作ってもらった「お弁当」を食べることを、朝から楽しみにして園で過ごしていた子どもたちです。

(1歳児)

1歳児園内散歩 1歳児弁当

(2歳児)

2歳児サーキット 2歳児弁当 

(3歳児)

3歳児園内散歩 3歳児弁当

(4歳児)

 4歳児弁当 

(5歳児)

 5歳児弁当 

おいしいお弁当、ありがとうございました!

登録日 10月23日

ドングリを見つけに行こう!(3.4歳児)

 3歳児と4歳児で園周辺にある八坂神社まで散歩に行きました。手をつないで八坂神社までの道のりを歩き、4歳児は「こっちだよ」と並ぶ場所や列になって歩くことを3歳児に教えている姿もありました。八坂神社に到着すると、「遊ばせてください」とお願いして、みんなでドングリや落ち葉、木などを探しました!「どんぐり、あった~」「葉っぱ、探す」「見てみてー」とそれぞれ見つけたものを友達や保育者に見せ合っていました。たくさんドングリを見つけたので、また遊びに使いたいと思います!

3歳児と4歳児が手をつないで歩いています  一緒にドングリや葉っぱを拾っています

3歳児がドングリを拾っています  3歳児がドングリを拾っています

ドングリを探しています  ドングリを探しています

                                  登録日 10月29日

秋の遠足に行きました!(3・4・5歳児)

 雨天のため延期になっていた遠足に行ってきました。今日はとても良い天気で遠足日和で、登園した時からウキウキ、ワクワクしている子ども達でした!

(3歳児)

 帯解寺まで行きました。お弁当やおやつを持って出掛けることに大喜びの子ども達です。歩きながら紅葉している木や色とりどりに咲いている花を見つけたり、地域の方に会って「こんにちは」と挨拶したり、園外の様子に目をキラキラさせながら歩いていました。帯解寺に到着すると「元気でいられるように見守ってください」とお願いをしたり、お寺の様子を見たりしました。落ち葉を拾ったり、電車を見たりしてお弁当までの時間を過ごしました。お弁当の時間になると、自分でできるところは自分で頑張りながら準備をして、「ウィンナー入ってる」「先生、見て!」「おいしい!!」とパクパク食べていました。帰りは少し疲れていましたが「楽しかった!」と喜んでいる子ども達でした!

3歳にじぐみが歩いています  3歳 たいようぐみが歩いています

帯解寺の境内を見ています  帯解寺でお参りをしています

3歳 にじぐみがお弁当を食べています  3歳 たいようぐみがお弁当を食べています

(4歳児)

 治道大教会まで歩いて行きました。途中、帯解駅の高架橋からJR奈良行きの電車を見ました。「電車どっちからくるかな。」「電車って、止まったらシューって言うねんで。」と教えてくれていました。赤いライトのカッコいい電車にみんなで手を振りました。電車を見送ってから、大教会の場所を知っている友達が「もうすぐで着くで~。」と教えてくれて、みんなでワクワクしながら、治道大教会を目指して歩きました。治道大教会では、サツマイモ掘りをさせていただきました。用意して下さっていた軍手をはめて、「わあ~、サツマイモちょっと見えてる!」「引っ張っても抜けへん、手伝って~。」と友達とツルを引っ張っていました。大きいものや長いもの、みるみるうちにカゴがサツマイモでいっぱいになりました。土の中には、セミの幼虫もいました。大きい組さんになった今度の夏に会おうねと土の中に返してあげました。サツマイモ掘りをヤギのあずきちゃんと子ヤギのもっくんも見に来てくれて、近くで見るヤギにみんなはとても喜んでいました。大教会の広い広い庭でみんなでいただいたお弁当はとても美味しかったです。そして、昔に『帯解の龍』が住んでいたと言い伝えられる広大寺池を見ながら、こども園に帰りました。

電車を見ました。  サツマイモ掘りの前に話を聞いています。サツマイモ掘りをしています。  ヤギを見ています。

お弁当を食べています。  広い庭で遊びました。

広大寺池を見ました。

 

(5歳児)

 まずは、中央消防署南部分署に歩いて行きました。消防車2台と救急車を見せてもらい、どんなものを積んでいるのか説明してもらったり、質問に答えてもらったりしました。消防車には暗い夜でも消火作業ができるように明るいライトがついていたり、消防車に火が燃え移らないように、消防車の周りに水のバリアを作れる装置がついていたりしました。テレビのようなモニターには、救急車に出動要請があったときに地図が映り、その様子も見せてもらいました。そしてなんと救急車やストレッチャーにも乗せてもらって子どもたちは大喜び!興味津々で、「あの赤いのは何?」「このハンドルは何?」と職員さんを質問攻めにしていました。

 そして、横井児童館へ。最初はスタンプラリーをしました。「大縄跳び」「うんていチャレンジ」「先生と相撲」の3つのポイントに、グループみんなで協力して取り組みました。大縄跳びではグループの友達を応援したり、相撲ではみんなでタイミングを合わせて先生を倒そうと頑張っていました。その後は、芝滑りを思いっきり楽しみました。段ボールを上手に使って、いろんな角度の斜面を、一人で滑ったり友達と一緒に滑ったりして楽しんでいました。

 そして、お待ちかねのお弁当!友達と見せ合っておしゃべりを楽しみながら、喜んで食べていました。

消防車を見ています 救急車の中を見せてもらっています

救急車のストレッチャーに乗せてもらいました うんていチャレンジをしています

大縄跳びをしています 芝滑りをしています

お弁当を食べています お弁当を食べています

 お弁当づくり、ありがとうございました!

登録日10月29日

 


11月の様子

曜日 予定
5 乳児組保育参観(0・1・2歳児)
6 乳児組保育参観(1・2歳児)
10 乳児組保育参観(2歳児)
18~20 水~金 幼児組参観(3・4・5歳児)
24

体力づくり駈け足

個人懇談(3・4・5歳児)(~12/18)

 

 

未来の小さな芽(園長だより)、11月園だよりを発行しました

未来の小さな芽(第4回)(園長だより) [PDFファイル/525KB]

11月園だより [PDFファイル/356KB]

                                               登録日 11月2日

 

菊花展に行きました!(4歳児)

 地域で開催されている菊花展に出かけました。ヒマワリやチューリップの花は知っているけど、菊の花は知らないという子もいて、どんな花があるのかを楽しみに出かけました。会場が近づいてくると、地域の方が近くまで迎えに来てくださいました。会場には、地域の方々が大切に育てられたたくさんの菊がきれいに並べられていました。「なんか、いい匂いする。」「このお花、ぜんぶキクっていうの?」と聞いてくれていました。帰りにお礼を言うと、「また、来年もきてくださいね。」と見送って下さいました。地域の方々、ありがとうございました。

地域の方の話を聞いています。  菊花展に行きました。

菊花展に行きました。  菊花展に行きました。  

                                  登録日 11月6日

 

秋を見つけに散歩に行きました!(5歳児)

 お部屋で「まっかな秋」や「ちいさい秋見つけた」の歌を歌っている、ほし・つき組のお友達。「秋って何があるかな~」「もみじあるかな?」「カラスウリ見つけられるかな~」と言いながら、秋を探しに散歩へ出かけました。

 地域の方の育てられた菊花展へ。毎年見に行っていますが、5歳児になった今年は、菊の背の高さの違いに興味をもったり、花の種類や色の違いに気付いたりしていました。「どうやったらこんなに背が高くなるんかな~」と話したり、「私は、この小さくて黄色いのが好き」「ぼくはあっちのピンクのやつが好き」と、お気に入りの菊を見つけたりしていました。

背の高い菊を見ています お気に入りの菊を見つけています

 その後、少し足をのばしてさくら公園に行きました。製作で使えそうな綺麗な落ち葉や枝をたくさん拾って、遊具でも遊びました。友達と順番交代でブランコに乗ったり、シーソーでは「あれ~上がらへん~、先生も乗って~」とバランスをとりながら遊んだり、回す人と乗る人に分かれて地球儀を回したり、楽しく遊びました。帰りに、春日神社にも寄って、紫の小さい木の実も拾いました。「めっちゃ落ちてる~!」「まつぼっくりもあるで!」「20個拾った!」と、両手いっぱいにたくさん拾って帰ってきました。

ブランコをしています シーソーをしています

地球儀の遊具で遊んでいます 滑り台で遊んでいます

 散歩の道中、菊、もみじ、ツタ、どんぐり、まつぼっくり、その他たくさんの紅葉、木の実などなど、たくさんの「ちいさい秋」を見つけてきましたよ。

つき組みんなで写真を撮りました ほし組みんなで写真を撮りました

登録日11月11日

消防署に行ってきました!(3歳児)

 中央消防署南部分署まで、お散歩に行きました。「お米がなくなってる!」「イチゴ植えてあるね」と田んぼや畑の様子を見ながら歩いていきました。消防署に着くと、署員の方が出てきてくださって「消防車見せてください!」とお願いして見せてもらいました。消防車が2台とまっていて、どこから水がでるのかなどお話を聞かせてもらったり、消防服を実際に着てみせてもらったりしました。消火に使うホースを見せてもらい、持たせてもらってとても喜んでいました。「かっこよかった」「楽しかった」「明日も行きたいな」とお話しながら帰ってきました。

田んぼや畑の様子を見ながら歩いています。 お話を聞かせてもらっています。

消防服を着ているところを見せてもらっています。 ホースを持たせてもらっています。

登録日11月16日

女性防災クラブの皆さんに防災指導に来ていただきました(4・5歳児)

 11月13日は、帯解・精華地区の女性防災クラブの皆さんが来て下さり、毎月実施している避難訓練に加え、4・5歳児を対象に防災指導をしてくださいました。
 女性防災クラブの皆さんが来て下さいました  女性防災クラブの皆さんが来てくださいました
 消防士さんのお仕事についての紙芝居と、地震が起こったらどんな行動をとるべきかという内容の紙芝居を見せてもらいました。「地震の後は、近道の狭い道を通るか、遠回りでも広い道を通るか?」という紙芝居中の問いかけには、真剣に考えていました。
 
紙芝居を見ています(5歳児)  紙芝居を見ています
 
 そして、最後に読んでもらった絵本では、お風呂やトイレに入っている時や、ご飯を食べている時に地震が起こった時はどうしたら良いのか知ることができました。保育室に帰ってからも「ウンチしてる時に地震が来たら、すぐドアを開けるんやで!」「お風呂の時は、洗面器を頭に乗せるねん!」と教えてもらったことをしっかり覚えて話していました。どんな状況でも頭を守ることが大切だと教えてもらい、「ダンゴムシに変身!」と練習していました。
 
ダンゴムシに変身しています(5歳児)  地震の時のダンゴムシのポーズをしています
 
 女性防災クラブさんと奈良市消防局から、おみやげもいただきました!女性防災クラブの皆さん、ありがとうございました!
 
登録日11月16日
手洗い指導がありました!(4歳児)
 感染症が流行する季節になってきました。元気に冬を過ごすために、きれいになる手の洗い方を薬剤師さんと看護師さんに教えていただきました。初めに水だけで洗った時と石鹸をつけて洗った時の違いを写真で見せてもらいました。手に汚れが分かる薬をつけ、石鹸で手を洗ってブラックライトで見ると、洗い残したばい菌が白く見えました。きれいに洗ったと思ったけど、まだ手にばい菌が残っていて、びっくりした子ども達でした。手洗いの歌で、ばい菌がたくさん残っていた爪の先や手の甲の洗い方を教えてもらいました。寒い冬を元気に過ごすために、きれいに手を洗うことと、元気に外で遊ぶことや好き嫌いなく何でも食べることも約束をしました。
 
薬剤師さんの話を聞きました。  ブラックライトで汚れが白く見えました。
 
手の洗い方の動画を見ました。  歌を歌いながら手を洗いました。
                                登録日 11月25日
 
登録日:11月27日

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)