本文
令和7年度奈良市で活動する学生団体募集!~奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金~
大学生等の学生が地域活性化や地域課題解決のために行う活動に対して、その活動費用を補助します。
令和7年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金募集要項 [PDFファイル/2.22MB]
※その他提出様式等は「様式ダウンロード・記入例」からご確認ください。
補助金の概要
補助対象団体
学校教育法に規定する大学(大学院及び短期大学を含む。)又は高等専門学校に在籍する者
チャレンジ事業
- 学生が団体の構成員の過半数を占めていること。
- 団体を代表する者が、申請時点において18歳以上30歳未満の学生であること。
- 団体の構成員が、全て30歳未満の者であること。
※学生:学校教育法に規定する大学(大学院及び短期大学を含む。)又は高等専門学校に在籍する者
ステップアップ事業
- 補助金の交付を受けようとする年度の前年度以前に、本補助金の交付を受けた実績があること。
- 団体を代表する者が、申請時点において18歳以上30歳未満であること。
- 団体の構成員が、全て30歳未満の者であること。
補助対象事業
奈良市の地域活性化や地域課題解決を目的とする事業(奈良市内で行う事業または奈良市民を対象とする事業)であって、令和7年度内(交付決定を受けた日以降)に活動するもののうち、下記に該当するものが対象です。
チャレンジ事業
令和7年度から新たに取り組むもの
※既存団体の場合は、事業の革新性・拡充性が必要です。(去年と同程度の事業内容は不可)
○新規イベント開催、対象者の大幅な拡大(学内学生のみ対象→市内中高生対象に変更等)
×単なる実施場所・時期の変更や対象者の変更
ステップアップ事業
過去に本補助金の交付を受けた事業と同様の事業又は同事業に新たな要素を追加して実施するもの。なお、チャレンジ事業と異なり、事業の新規性は必須要件ではありません。
※チャレンジ事業・ステップアップ事業どちらの場合も、次のいずれかに該当する活動については、補助対象事業としません。
- 営利を目的とする活動
- 特定の個人や団体が利益を受ける活動
- 政治、宗教又は選挙活動を目的とする活動
- 市の他の補助金を受ける活動
- 国、県、その他機関から補助金を受ける活動
- その他市長が不適当と認める活動
【対象事業例】
分野 | 具体例 |
---|---|
まちづくり | 学生交流イベント、地域交流イベント、にぎわい創出イベント など |
保健・福祉 |
子育て支援、高齢者支援、障害者支援 など |
産業 | 観光促進イベント、地域産品PR活動 など |
安全・安心 | 防犯・交通安全パトロール、安全マップ作成 など |
教育 | 学習支援活動、プログラミング教室 など |
※補助対象事業は、上記に記載した内容に限定はしておりませんので、対象となるか迷う場合は事前にご相談ください。
【課題一覧】
学生に課題解決の手助けをしてほしい行政課題一覧をまとめました。活動内容検討の参考にしてください。
行政課題一覧 [PDFファイル/184KB]
補助金額及び補助対象経費
補助金額
チャレンジ事業
1団体につき上限200,000円。
ただし、補助対象経費が20万円を下回る場合は、補助対象経費の額を補助金の額とします(1,000円未満切り捨て)。
ステップアップ事業
ステップアップ事業のために寄附された本市への企業版ふるさと納税の9割を交付します(1,000円未満切り捨て。補助対象経費の額を上限)。なお、寄附が無かった場合のみ、最低保証額として50,000円を交付します。(1,000円未満切り捨て)。
※本市への企業版ふるさと納税の1割は奈良市まち・ひと・しごと創生基金に積み立てます。
補助対象経費
補助対象事業の実施に要した経費
(対象外経費等の詳細は募集要項をご確認ください。)
1.事前相談
地域に飛び出す学生支援事業補助金 事前相談会の開催
日時:令和7年5月22日(木曜日)13時~17時(事前予約制)
場所:オンライン開催
上記の日程で補助金担当者による事前相談ブースを開設します。
「どんな制度?」「どんな活動で申請できるのかな?」など、なんでも気軽に質問してください!
チャレンジ事業で申請予定の方は、任意参加。(初めて補助金の申請を検討している方は、可能な限り参加をご検討ください。)
ステップアップ事業で申請予定の方は参加必須です。(日時の都合が合わない場合はご相談ください。)
事前予約制となっていますので、締切までに下記URLから必要情報をご登録ください。
申込方法・期限
https://logoform.jp/f/mxoqn<外部リンク>(5月21日(水曜日)12時00分まで)
※事前相談会オンラインミーティングのURLについては、お申込みいただいた方にのみお送りします。
2.補助金エントリー
提出書類
- 補助金エントリーシート
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体概要書
- 団体会員名簿
- (ステップアップ事業のみ)企業への営業用資料案
- 提出後の修正は、原則認めません。提出書類に不足がある場合は、失格となります。
- チャレンジ事業は原則、事業期間は令和8年2月28日までとしてください。(3月以降にイベントを実施予定等の事情があればこの限りではない。)
- ステップアップ事業は原則、事業完了日を令和8年2月28日としてください。(3月以降にイベントを実施予定等の事情があればこの限りではない。)
募集期間
令和7年5月2日(金曜日)~令和7年6月12日(木曜日)までの間に下記フォームから提出してください。下記フォームへの入力で1~4が完成します。
5・6(※様式自由)についてはフォームから別途資料を添付していただきます。
https://logoform.jp/f/2avBm<外部リンク>
3.審査
以下の審査基準に基づき、書類審査(一次審査)及びヒアリング審査(二次審査)において総合的に評価し、予算の範囲内で採択することとします。
審査方法・審査基準
1.一次審査(書面)
- 各審査員が以下の審査基準の各項目に対し、A、B、C、Dの4段階評価を行います。各審査員の採点結果の合計点の高い順に一次審査通過団体を決定します。
⇒一次審査の結果は6月20日(金曜日)までにメールにてご連絡させていただきます。
〈不採択となる場合〉
予算の状況に関わらず、審査により以下の結果となった団体は不採択とします。
- 審査員の過半数がD評価の項目が2つ以上あった場合。
- (ステップアップ事業のみ)審査員の過半数が「発展性・継続性」の項目にC評価以下をつけた場合
2.二次審査(オンライン)
- 一次審査を通過した団体のみ実施
- 審査の際に使用するURL等は一次審査通過者のみにお知らせします。
- 書面審査同様、各審査員が以下の審査基準の各項目に対し、A、B、C、Dの4段階評価を行い、
各審査員の採点結果の合計点の高い順に採択団体を決定します。
審査基準に基づき、書類審査及びヒアリング審査を実施して総合的に評価し、予算の範囲内で採択することとします。
審査基準は募集要項をご確認ください。
4.審査結果通知・交付決定
- 審査の結果については、審査完了後速やかにメールで通知いたします。採択の場合、「補助金等交付申請書」を提出してください。
※エントリー時の提出書類の修正を求める場合がありますのでその際は指示に従ってください。 - 適切な補助金等交付申請書等を受領後、「補助金等交付決定通知書」を郵送します。「補助金等交付決定通知書」に記載の「交付決定金額」が補助金の上限となります。
※ステップアップ事業の場合、まずは最低保証額の50,000円で交付決定を行います。
提出書類
- 補助金等交付申請書
※採択された場合、下記「6.実績報告」で4.補助対象事業の実施に要した費用を証明する領収書等の原本が必要ですので、必ず保管するようにお願いします。
期限
市が別途指定する期日までに奈良市総合政策課学生のまち支援担当(gakuseinomachi@city.nara.lg.jp)へメールで提出してください。
5.寄附営業・変更承認申請
※ステップアップ事業のみ
1.寄附営業
ステップアップ事業として採択された事業は、市の企業版ふるさと納税寄附募集ページ(https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/4/118938.html)に掲載し、寄附募集を行います。ただし、本ページに掲載しただけでは、十分に寄附が集まらない可能性があります。十分な活動経費を確保するためには、学生自身で、直接声かけしていただくことが重要です。(学生の企業営業は、当市で全面サポート予定。採択後、学生団体に営業の詳細の流れを説明します。)
※なお、寄附受付期間は交付決定後から1月中旬頃までを予定。
2.変更承認申請
寄附受付期間終了後、交付決定金額の上方修正を行いますので、下記書類を提出してください。
書類受領後、当市から金額を修正した交付決定通知書を送付します。
提出書類
- 補助事業等変更・中止(廃止)承認申請書
期限
市が指定する時期(1月下旬ごろ、後日指定予定)までに奈良市総合政策課学生のまち支援担当(gakuseinomachi@city.nara.lg.jp)へメールで提出してください。
6.実績報告
補助対象事業が完了した場合は、以下の書類を提出してください。
※提出方法は後日お知らせいたします。
提出書類
- 補助事業等実績報告書
- 事業報告書
- 収支決算書
- 補助対象事業の実施に要した費用を証明するレシートや領収書等の原本(領収書貼り付け用紙に貼り付けてください。)※領収書の宛先は空欄にせず、団体名を必ず記載してください。
- 補助対象事業の活動状況が確認出来る書類(写真、チラシ等)
- 相手方登録の申請(https://logoform.jp/form/p6et/611559<外部リンク>)
※相手方登録申請書…奈良市から支払を受けようとする際に振込先となる口座情報等を届出するもの - 委任状(代表者の自署及び押印必要)
※委任状…補助金を団体名義の口座ではなく代表者個人名義の口座に振り込む場合に必要となります。
期限
- 完了日から1か月以内又は令和8年2月28日のいずれかで早い日までに、提出するようご協力ください。
- 完了日が令和8年3月1日以降の場合は、事業完了直ちに提出するようご協力ください。(なお、令和8年3月31日を過ぎた場合は受付できません。)
7.支払い
補助金の支払いは、補助対象事業完了後の精算払いとなります。提出された実績報告書類に基づき支払額を確定し、「補助金等確定通知書」を郵送します。
「補助金等確定通知書」の受領後、速やかに「補助金等交付請求書」をご提出ください。
提出書類
- 補助金等交付請求書
8.成果報告会
活動の成果等を発表していただく場として、成果報告会を来年3月頃に開催予定です。
具体的な手続き
地域に飛び出す学生支援事業補助金 フロー図
その他詳細・留意事項等
様式ダウンロード・記入例
- 令和7年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金募集要項 [PDFファイル/2.22MB]
- 奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/140KB]
- 01_団体会員名簿(参考様式) [Excelファイル/14KB]
- 02_補助金等交付申請書 [Wordファイル/19KB]/19KB]
- 02-1_補助金等交付申請書(記入例) [Wordファイル/35KB]
- 03__補助事業等変更・中止(廃止)承認申請書 [Wordファイル/17KB]
お問い合わせ先・提出先
奈良市役所総合政策部総合政策課 学生のまち支援担当
〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1 奈良市役所中央棟6階
Mail:gakuseinomachi@city.nara.lg.jp
TEL:0742-93-3483(平日9時から17時まで)
団体の皆様へのお知らせ
「奈良国立大学機構 メンタリング支援制度」
奈良国立大学機構奈良カレッジズ連携推進センターでは、奈良県内で地域活性化や地域課題解決に取り組んでいる学生の活動計画や仲間づくり、活動に必要な情報の提供など、学生に寄り添いながら共に考え、助言と対話を重ねて、活動をより良い方向に進められるようにメンタリング支援を行っています。お気軽にご相談ください。
制度の詳細やお申し込み方法はこちら<外部リンク>
「奈良市学生プロジェクト支援制度」もご活用ください!
駅デジタルサイネージへの無償掲載や情報提供など、学生活動を広報面でサポートする学生団体を随時募集しています。
今回、地域に飛び出す学生支援事業補助金にご応募いただいた方も、ご応募いただけなかった方も、ぜひご活用ください。
【学生団体募集】学生の活動をデジタルサイネージでPR!奈良市学生プロジェクト支援制度