ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > くらしの便利帳・その他広報媒体 > 令和7年度 奈良市まちかどトーク

本文

令和7年度 奈良市まちかどトーク

ページID:0220647 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

どちらの「まちかどトーク」を希望されますか?

まちかどトーク   オンラインまちかどトーク

まちかどトークとは

「奈良市まちかどトーク」とは、市民のみなさまに市政に対する理解と関心を深めていただくため実施しています。
お聞きになりたいテーマを選んで申し込んでいただくと、調整のうえ担当の職員が出向いて市政や市の事業等を説明します。

オンラインで行う「まちかどトーク」についてはこちらのページ

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から状況によって申込みいただいても受けられない場合があります。

実施・申込方法等はこちら

実施期間

令和7年6月1日~令和8年3月31日 午前9時~午後9時
※原則、平日に実施します。
※担当課との調整により休日(年末年始を除く)も実施可能。
 ただし他の用務の都合等で希望に添えない場合あり。

受付期間

令和7年5月1日~令和8年2月28日

申込ができる方は?

市内に在住・在勤・在学する人で、実施日に10人以上の参加が見込まれるグループ、団体等であれば申込できます。

申込方法は?

  1. テーマの選択
  2. インターネット・郵送・FAXでの申込
  3. 所管課と日程・内容を調整

1.テーマの選択

令和7年度 まちかどトークテーマ一覧から、希望するテーマを選んでください。
※テーマ一覧以外に、ご希望されるテーマ・内容がございましたら、事前に秘書広報課にお電話ください。​​

令和7年度 奈良市まちかどトークテーマ一覧
*表のオンライン対応とはウェブ会議システムを利用した、オンライン講座のことを指します
No. 部門 テーマ 内容 所要
予定時間
オンライン対応
1 市政のしくみ 奈良市をもっと魅力的に伝える広報活動 市から発信している広報紙、ホームページ、SNS、動画等のさまざまなツールを活用した取組を紹介 1時間
2 奈良市と一緒にSNSで奈良市の魅力を発信しませんか
~Old History, New Discovery.~で伝える奈良市の魅力
市から発信しているSNSを活用した奈良市の魅力を発信する取組を紹介 1時間
3 特定個人情報(マイナンバー)のデータの管理について 特定個人情報(マイナンバー)のデータ管理の安全性について 30分
4 奈良市の財政のあらまし 奈良市の予算と財政状況について 1時間
5 ふるさと納税について ・ふるさと納税制度の説明
・奈良市ふるさと納税で集まった寄附金の使われ方
・奈良市ふるさと納税返礼品の紹介
1時間
6 暮らし
みんなで取り組む防犯・交通安全対策
~安全安心まちづくりのすすめ~
奈良市の犯罪・交通事故等の情勢と、地域や家庭で取り組める防犯・交通安全対策について 40分
7 市税の種類とその仕組み 市税(市・県民税、固定資産税)の種類とその基本的な仕組みについて 1時間 不可
8 はじめてのボランティア、あなたの一歩が感動の始まり! ボランティア活動に関する心得や活動事例の紹介、ボランティアコーディネートについて 1時間30分
9 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について 性の多様性の基礎知識やパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の概要について 30分
10 私たちの暮らしと選挙 選挙の制度と仕組み等について(選挙期間は対応不可) 1時間
11 環境 奈良市内の主な河川の水質について ・河川の水質状況と汚れの原因
・川をきれいにするために家庭でできること
(生活排水対策、浄化槽の維持管理)
45分
12 奈良市のごみ処理とごみ減量について ・ごみ、再生資源の分別と処理方法について
・ごみの現在の量などについて
・食品ロス削減について
1時間30分
13 奈良市の環境政策について 奈良市の環境政策についての取り組み 30分
14 森林に関する届出や森林整備について 伐採の届出や土地の所有者変更の届出と森林整備のご案内について 45分
15 クリーンセンター建設に向けての取り組み クリーンセンター建設に向けての取り組みについて 1時間
16 福祉・健康 障害福祉サービスについて 身体障害者、知的障害者、精神障害者の福祉サービスについて 1時間
17 国民健康保険制度の概要 国民健康保険制度の仕組み、資格、保険料、給付、特定健診などについて 1時間
18 介護保険について 介護保険のしくみやサービスの受け方、保険料などについて 50分
19 防ごう!熱中症 熱中症について(予防や対処法、奈良市の取組など) 1時間
20 防ごう!受動喫煙
~望まない受動喫煙を防ぐ・喫煙による健康への影響等について~
各施設が守るべき受動喫煙対策のルールについて、喫煙・受動喫煙による健康への影響について 1時間
21 気をつけよう!
家庭での食中毒
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント 1時間
22 食生活における栄養成分表示の見方 ・栄養成分表示とは
・日々の食生活で栄養成分表示を役立てる方法
1時間
23 がん予防のススメ がん予防、がん検診の必要性と受け方について 1時間
24 メンタルヘルスについて~気持ちへのよりそい方~ 身近な人の悩みに気づき、声をかける方法について 30分 可(オンラインのみ)
25 知って予防!性感染症について HIV・梅毒といった性感染症の患者数の動向・症状・感染対策等について 40分
26 子育て 親と子の健康づくり 子どもの成長と歯の話 1時間
27 子どもにやさしいまちづくり 子どもにやさしいまちづくり条例や子どもにやさしいまちづくりプランなどについて 30分
28 もったいないをありがとうに~フードドライブの実践~ ご家庭で余っている食品を持ち寄り、フードバンクを通じて、それを必要としている人に寄附する活動(フードドライブ)について 30分
29 児童虐待予防の取り組みについて 奈良市子どもセンターにおける取り組みと子育て・援助スキルのアドバイス 1時間
30 心がつながる里親という新しい家族のカタチ さまざまな事情で家族と離れて暮らす子ども達を、自分の家族に迎え入れて育てる「里親制度」について 1時間
31 観光・産業 奈良市の友好・姉妹都市交流について 友好姉妹都市との交流内容など 40分
32 奈良市の観光について ・奈良市における観光の現状と課題
・奈良市の伝統行事、みどころ、観光についての取り組み
1時間
33 奈良町の見どころ 奈良町の観光施設の紹介、奈良町での取組の紹介など 1時間
34 奈良市の都市計画 奈良市の都市計画の概要 1時間
35 奈良市の農業政策 地産地消、農業の担い手確保などの取り組みについて 45分
36 まちづくり 古都奈良の景観 古都奈良の景観づくりについて 1時間
37 八条・大安寺周辺地区まちづくりについて 八条・大安寺周辺地区のまちづくりの現状や方向性について 45分
38 教育 教育委員会制度の概要と奈良市教育大綱について
教育委員会制度の概要と奈良市教育大綱について
45分
39 奈良市の小・中学校で進める「世界遺産学習」 小・中学校で取り組んでいる世界遺産学習の内容について 45分
40 奈良市におけるコミュ二ティ・スクールについて 奈良市が取り組んでいるコミュ二ティ・スクールの体制や機能について 45分
41 奈良市の教育DXについて GIGAスクール構想以降に本市が取り組む教育DXについて 1時間30分
42 青少年の健全育成と非行防止 奈良市の小・中学生を取り巻く、いじめやネットトラブルをはじめとする問題行動の現状と対応、保護者の役割・大人の役割について 1時間
43 地域と学校の連携・協働活動事業「地域教育推進事業」 「地域で決める学校予算事業」及び「放課後子ども教室推進事業」について 1時間
44 奈良市の社会教育行政について 奈良市の社会教育推進のための取組や社会教育施設の紹介 45分
45 不登校支援について 奈良市の小中学生の不登校にかかわる取組みや支援について 1時間
46 文化 生誕120年 奈良を愛した写真家 入江泰吉の素顔 奈良・大和路を撮り続けた写真家 入江泰吉氏の素顔を、氏の作品をまじえながら紹介 1時間30分
47 かな書の美・杉岡華邨の世界 文化勲章受章者で名誉市民の杉岡華邨の作品を通して、その制作論と生涯について紹介 1時間30分
48 アートで発見!奈良の新しい魅力 奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良」をはじめ、市主催の文化事業や第2次奈良市文化振興計画に基づく施策を紹介 1時間
49 文化財を守り、文化財を活かす 文化財や世界遺産を守るしくみ、活かす取り組み、文化財の紹介など 1時間
50 消防・防災 みんなで取り組む防災対策
~市民が安全・安心に暮らせるまちをめざして~
奈良市の防災対策の現状と家庭での備えについて 1時間
51 地域の防災リーダー
~わがまちの消防団員~
地域を守る消防団の歴史や役割、災害時の活動内容等について 1時間
52 緊急消防援助隊について 緊急消防援助隊として登録している車両の紹介、要請され出動までの流れ、現地での活動方針や出動実績について。 30分
53 奈良市女性防災クラブの概要
~つなごう地域の和!つなごう人の輪!~
女性防災クラブの活動紹介、新規クラブ結成の推進等について 1時間
54 救急隊の1日 年々増加する救急件数。市民の安全・安心のため、救急出場する救急隊について紹介します。救急に関する疑問にお答えします。 45分
55 市民の安全安心を守る119番
~119番 命をつなぐホットライン~
119番に関する説明、消防指令センターからのお願い 1時間
56 知っておきたい我が家の防火対策 奈良市の火災事例と住宅火災予防の着眼点、住宅用火災警報器の設置、初期消火の重要性等について 1時間
57 AEDと心肺蘇生
~助かる命を助けるために~
市民から救急隊へ救命の連鎖をつなげるために、AEDの必要性と心肺蘇生について説明いたします。救急に関する疑問にお答えします。 45分
58 上下水道 奈良市の下水道事業の概要 奈良市下水道の沿革、経営状況、事業方針、災害対策、下水道使用料 等 1時間 不可
59 奈良市の水道事業の概要 奈良市水道の沿革、経営状況、事業方針、災害対策、水道料金 等 1時間30分 不可
60 水道水ができるまで 施設見学による工程の説明 ※施設見学 1時間 不可
61 奈良市の水道水の水質について
 ~安全な水道水をお届けするために~
水質検査計画の説明 ※施設見学 1時間 不可
62 下水道のはなし 下水道全般に関すること及び奈良市の下水道整備状況について 30分 不可

※No.50「みんなで取り組む防災対策~市民が安全・安心に暮らせるまちをめざして~」では、奈良市の防災・減災への取組(災害に関する主な計画、市からの情報伝達など)を中心に説明させていただきます。

※家庭での防災・減災対策(避難行動、日頃の備え、備蓄品など)、マンションの防災対策などについては、まちかどトークではなく、危機管理課で実施する防災講話にてご説明させていただきます。ご確認ください。

https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/3052.html

2.(A)インターネットでの申込

下記のフォームより申込ください。

奈良市まちかどトーク申込フォーム

2.(B)郵送・FAXでの申込み

実施申込書を記載

奈良市まちかどトーク実施申込書に下記の必要事項を記入し、開催希望日の1か月前までに、持参か送付、Fax、Eメール(入力済みの申込書のwordまたはpdfファイルを添付)で秘書広報課に申し込んでください。

申込書に記載する必要事項
  • 希望テーマ(番号)
  • 希望日時(第2希望まで記入)
  • 会場
  • 団体名
  • 連絡先
  • 参加予定人数等
申込書送付先

〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号
奈良市役所 秘書広報課分室
Fax:0742-36‐5606
Eメール:machikadotalk●city.nara.lg.jp(ご利用の際は、●を@に変更してください)

3.所管課と日程・内容を調整

希望テーマの所管課から日程調整及び当日の内容確認の連絡をします。
また、日時や担当職員が決まれば、文書でお知らせします。
(他の用務の都合により、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。)

所要時間や会場について

  • 時間は、質疑応答を含め、おおむね1時間30分以内ですが、テーマによって異なりますので、各所管課と調整してください。
  • 会場は、申し込み者でご用意ください。(市内に限ります。)
  • 職員の派遣費用は不要です。
    ※有料の資料等を使用する場合は実費をいただきます。

申し込み受付から実施決定まで

  1. 実施希望日の1か月前までに秘書広報課に申し込む
    • テーマを選ぶ
    • 希望日時を決める
    • 会場を用意する
  2. 秘書広報課からテーマの担当課に連絡
  3. 担当課から申込者に連絡
    日程、内容、参加人数等の具体的な調整
  4. 秘書広報課から調整した内容で、申込者に決定通知を送付
  5. 市の担当者が出向き、奈良市まちかどトークを開催

お願い事項

  • 「奈良市まちかどトーク」は、苦情や要望をお聞きする場ではありませんので、趣旨をご理解のうえ、お申し込みください。
  • 政治、宗教または営利を目的とする集まりや、本事業の趣旨に沿わない場合などは実施できませんので、ご了解ください。
  • 実施後、参加されている皆様に簡単なアンケートを行いますので、ご協力をお願いします。

関連情報

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)