ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 会計課 > スマートフォンアプリを利用した納付について

本文

スマートフォンアプリを利用した納付について

ページID:0231902 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

【お知らせ】

 「利用できるサービス」の内、「LINE Pay請求書払い」につきましては、令和7年4月23日をもっ

て終了となります。

 詳細につきましては、「LINE Pay請求書払い」の外部リンクをご参照ください。

 

スマートフォン等のアプリを利用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、市役所の窓口、コ

ンビニや金融機関等の窓口へ行かなくても、24時間365日いつでもどこでも納付できます。(※ただし、シ

ステムのメンテナンス等で利用できない時間帯が発生することがあります)

 

目次

  1. スマートフォンアプリを利用して納付できる税金・料金
  2. 手続きに必要なもの
  3. スマートフォンアプリを利用した納付の注意事項
  4. 利用できるサービス
  5. スマートフォンアプリ納付のよくあるご質問
  6. 他の納付方法
  7. お問い合わせ一覧

 

1.スマートフォンアプリを利用して納付できる税金・料金

  • 市・県民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割) (担当 納税課
  • 国民健康保険料  (担当 国保年金課)
  • 介護保険料  (担当 介護福祉課)
  • 後期高齢者医療保険料  (担当 福祉医療課)
  • 保育料 、保育実費(給食費・延長保育利用料・一時預かり利用料・災害共済掛金) (担当 保育所・幼稚園課)

各課のお問い合わせ先はこちら
※納付書に「コンビニ収納用バーコード」が印字されているものに限ります。

 

 

2.手続きに必要なもの

1.「コンビニ収納用バーコード」が印字された納付書
※1枚あたりの金額が30万円以下(FamiPayは10万円以下)で納期限内のものに限ります。

2.専用アプリをダウンロードしたスマートフォン等
※タブレット端末は使用可能です。フィーチャーフォン(ガラケー)、PCはご利用いただけません。

 

3.スマートフォンアプリを利用した納付の注意事項
(ご利用の前に必ずお読みください)

1.領収書について

領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、スマートフォンアプリで納付せず、コンビニエンススト

ア、金融機関窓口または、奈良市役所の窓口で現金により納付してください。

2.納付の取消について

納付手続き完了後に、納付を取り消すことはできません。納付の際には、情報に誤りがないことを十分にご

確認ください。

3.支払済み納付書の保管について

納付手続き完了後は、二重払いを防止するため、支払済みの納付書にご自身で「納付済 〇〇年〇月〇日」

と領収印欄へメモして保管されることをお勧めします。

4.利用料について

システム利用料はかかりませんが、アプリのダウンロードや利用で発生するデータ通信料は、利用者のご

負担となります。

5.取扱期限について

納付書に記載された納期限を過ぎると納付できません。

使用できる納付書がお手元にない場合は、各担当課までお問い合わせください。

6.納税証明書について(市・県民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))

収納の確認に約3週間程度かかるため納税証明書がお急ぎで必要な場合は、コンビニエンスストア、金融機

関窓口または、奈良市役所の窓口で現金により納付してください。

7.軽自動車(種別割)納税証明書(継続検査用)について

スマートフォンアプリで納付された場合は、軽自動車税(種別割)納税通知書にある納税証明書に領収印は

押印されず、当該納税証明書は有効となりません。

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な場合は、コンビニエンスストア、金融機関

窓口または、奈良市役所の窓口で現金により納付してください。

なお、次の条件を満たす場合には納期限より約1ヶ月後に納税証明書(継続検査用)を郵送します。

ア 当初納期限までに納付手続きをされたこと

イ 前年度以前の軽自動車税(種別割)に未納がないこと

ウ 車検の必要がある車種であること

エ 二輪の小型自動車(総排気量が250ccを超えるもの)※三輪以上の軽自動車税(種別割)の車両

   については、車検(継続検査)時の納税証明書(継続検査用)の掲示が原則、不要になりました。

8.その他

ご利用の環境(機種、ブラウザ、アプリ等)によって、納付手続きができない場合がございます。

手続きができない場合や、アプリのダウンロード等の操作方法については、スマートフォンアプリ各社に

お問い合わせください。

 

4.利用できるサービス

LINE Pay請求書支払い https://pay.line.me/portal/jp/about/payment<外部リンク>

(令和7年4月23日をもって、終了となります)

PayPay請求書払い   https://paypay.ne.jp/<外部リンク>

FamiPay請求書払い https://www.family.co.jp/famipay/payment.html<外部リンク>

PayB  https://payb.jp<外部リンク>

auPAY請求書払い https://aupay.wallet.auone.jp/<外部リンク>

d払い請求書払い ​https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/invoice/<外部リンク>

※ご利用方法は各サービスのリンクから確認ください。

 

各アプリのダウンロードは、上記のガイドページもしくは、
Apple StoreやGoogle Playから行えます。

 

5.スマートフォンアプリを利用した納付に関するQ&A(よくある質問)

よくあるご質問をこちらに記載しています。

 

6.他の納付方法について

口座振替や市役所の窓口、コンビニや金融機関等を利用してご納付いただけます。

詳しくは各課のお問い合わせ先にて、ご確認ください。

 

7.お問い合わせ先一覧

 

市・県民税(普通徴収分)

固定資産税・都市計画税

軽自動車税(種別割)

納税課

0742‐34‐4727(検収係)

メールでのお問い合わせはこちら

国民健康保険料 国保年金課

0742-34-4991(徴収係)

メールでのお問い合わせはこちら

介護保険料 介護福祉課

0742-34-5422(保険料係)

メールでのお問い合わせはこちら

後期高齢者医療保険料 福祉医療課

0742-34-4754(保険料係)

メールでのお問い合わせはこちら

保育料、保育実費(給食費・延長保育利用料・一時預かり利用料・災害共済掛金)

保育所・幼稚園課

0742-34-5086(給付保育料係)

メールでのお問い合わせはこちら

 

目次へ戻る