ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ゲートキーパーになってみませんか?

更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

専門的な知識がなくても、悩みを抱えている人の力になれるのが「ゲートキーパー」!

ゲートキーパー

ゲートキーパーとは、誰もがそれぞれの立場から、悩みを抱えている人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。

私たちと一緒につらい気持ちを抱えている人に寄添おう!

身近な人に元気がないと気づいた時、自殺の危険を示すサインに気づいた時、あなたならどうしますか?
専門的な知識がなくても、悩みを抱えている人の力になれるのが「ゲートキーパー」です!
私たちと一緒に適切な対応について考えてみませんか?

 

寄り添う

講座について

目標

  • 自殺に関する基礎知識を習得する
  • ゲートキーパーについて理解する
  • 自殺のサインに気づき、適切に対応する接し方を学ぶ

対象の方

奈良市民または奈良市内で相談業務に従事している団体
※団体講座で、職員派遣コースを選ばれる場合、10人以上の参加が必要です

方法

1希望講座(個人講座、団体講座)を選択する。団体講座を選択した人は、希望コースを選ぶ。

(1)個人講座
YouTubeが視聴できる環境が整っている自宅などで動画を視聴する。​

個人講座の申し込みはこちら
(2)団体講座
以下のコースから希望コースを選ぶ。

  1. 職員派遣コース:団体様がご用意した会場に保健予防課職員が出向いて講座を行う。(講座約60分)
  2. 動画提供コース:保健予防課から動画資料を提供し、団体で視聴する。(保健予防課の動画約20分、いこまカウンセリングルームこころ代表:神澤創心理士/公認心理師の動画約40分)

団体講座

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況に応じて、講座の中止や内容変更の可能性があります。

申込書 [Excelファイル/16KB]を保健予防課へご持参いただくか、送付またはFAX(0742-34-2486)してください。

2講座終了時に受講後アンケートに回答する(回答方法は3通りあります)

(1)ホームページのアンケートフォームから回答する。

受講後アンケート

(2)受講後アンケート(Excel)を記入し、保健予防課へメールを送る。

受講後アンケート [Excelファイル/16KB]

メールの送り先​

nara-inochisasaeru@city.nara.lg.jp

(3)受講後アンケートをダウンロードし、記入したものを保健予防課へ郵送する。

受講後アンケート(ダウンロード用) [PDFファイル/213KB]

送り先

​〒630-8122
奈良市三条本町13番1号
奈良市保健所保健予防課

3「ゲートキーパー手帳」を受け取るもしくはダウンロードする

配布するゲートキーパー手帳(見本)

ゲートキーパー手帳

ダウンロード先

奈良県ホームページ(ゲートキーパー手帳)https://www.pref.nara.jp/secure/135107/2014GKtecyou.pdf<外部リンク>
厚生労働省ホームページ(ゲートキーパー手帳 ショートver)誰でもゲートキーパー手帳|命を守る「ゲートキーパー」とは?|まもろうよ こころ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>

動画や漫画で学ぶ!声の掛け方やゲートキーパーの役割

厚労省バナー

命を守る「ゲートキーパー」とは?

厚生労働省ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/gatekeeper/<外部リンク>

こころのサインに気づいたら(動画)

厚生労働省のYouTubeです。
身近で悩んでいる人がいたときに私達がどのように寄り添いサポートしていけばよいかポイントを紹介しています。

https://www.youtube.com/watch?v=42Tzb9kN4Co<外部リンク>

悩んでいるあなたへ 支えたいあなたへ 「マンガで読む相談例」(漫画)

厚労省漫画バナー

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/assets/img/gatekeeper/comic/pdf/comic.pdf<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


養成講座
事業者向け