ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 学校給食・食育 > 学校における食育の推進

本文

学校における食育の推進

更新日:2024年1月26日更新 印刷ページ表示

学校における食育推進

 奈良市では、「食育基本法」「奈良県食育推進計画」及び「奈良市食と農の未来づくり推進計画」に基づき、子どもたちが食に関する知識と望ましい食習慣を身に付け、将来にわたり心身ともに健全な食生活を実践することができるよう、学校、家庭、教育委員会、地域、関係団体等が連携して食育を推進しています。

市立小学校における「食に関する指導プログラム」

 市立小学校における食育推進のため、栄養教諭・学校栄養職員による「食に関する指導プログラム」を実施しています。

《事業目的》

・市立小学校の全ての子どもたちに等しく食に関する指導を行う。

・学校給食を基盤とし、子どもたちの健やかな心身の育成を図るために、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせる。

・食を通じて奈良のよさを知り、自分の生まれ育った地域への誇りを醸成する。

《指導内容例》

令和5年度 奈良市立小学校 食に関する指導
学年 指導における題材例 ねらい
1年

「たべもののなまえをしろう」

 

「きゅうしょくってなあに?」

・食べ物に関心を持ち、苦手なものも食べてみようとする意欲を持つ。

 

・給食がどのように作られているかを知る。(調理員さんへの感謝)

2年

「食べもののはたらき」                

 

「野菜となかよし」

 

「おせちのひみつ」

 

・食べ物の働きを知り、いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べようとする意欲を持つ。

・野菜の働きを知り、好き嫌いせず進んで食べる意欲を持つ。

・様々なおせち料理に込められた意味を知ることを通して、昔から伝わる物や料理にはどんな願いが込められているのかを考えさせ、伝統や文化に親しみ、愛着を持とうとする心情を育てる。

3年

「バランスのとれた生活」

 

「すがたをかえる大豆」

・食べ物の体に良いとりかた(3つのグループの食べ物を組み合わせてとる)が分かる。

・大豆の特性や大豆からできている食べ物をバランスよく食べようとする意欲を持つ。

4年

「カルシウムのはたらき」 

 

「食生活を考えよう」

・成長期であることから、骨を丈夫にする栄養・生活習慣を知り、実践しようとする。

・食べ物の働きを知り、いろいろな食べ物をバランスよく食べようとする意欲を持つ。

5年

「五大栄養素を知ろう」

 

「奈良の食文化再発見・麦縄を知ろう」

・五大栄養素とその働きを知り、給食から栄養のバランスを考える。

 

・奈良の食文化に関心を持ち、伝統文化を守り伝える心を育てる。

学校における食育の取組紹介

令和5年度

 
奈良市立大宮小学校(5年生) 内容

大宮小 5年1

2

 

食育プログラム

      「奈良の食文化大発見・麦縄を知ろう」  

 奈良時代に伝わった「唐菓子」は御菓子のルーツです。春日大社のおん祭には多種類の唐菓子が伝承されており、その一つである「麦縄」は、奈良の特産品「素麺」のルーツです。 

 子どもたちは、「麦縄」の授業を通して、奈良の歴史や食文化を知り、食べ繋いでいくことで無形の文化財である食文化を守ることの大切さに気づきました。

 

 
奈良市立六条小学校(6年生) 内容

六条小 6年の授業の様子

六条小 6年タブレット操作

六条小 6年の授業の様子

「家族のために 1食分のこんだてを考えよう」

 家庭科「こんだてを工夫して」の単元は、1食分の献立作成の方法や調理の基礎を理解するための学習です。

 学校給食に携わる栄養教諭が関わることにより、栄養を考えた食事の組み合わせや美味しく食べるための工夫について、より詳しく学ぶことが出来ました。 

 子どもたちは、普段から給食の食材を五大栄養素に分けたり、赤・黄・緑の三色食品群に分ける学習を英語で行ったりしているので、その活動を生かし、栄養バランスを考えた食材選びが出来ていました。

 今回、タブレットを使った献立作成やロイロノートでの発表を行うことにより、更に学習が深まったようです。

 また、一人ひとりが考えた献立は、栄養教諭のタブレットにも共有し、食材や調味料を追加したり作り方を書き加えたりして、後日ワークシートと共に返却しました。冬休み中に調理してみようという意欲にもつながったのではと考えます。

 

学校における食育の推進体制

主に学校が行うもの

・食育推進委員会等の設置、食に関する指導の全体計画の作成

・食生活実態調査等の実施、調査結果を活用した食育

・食に関する指導(給食の時間の指導、教科等の指導、個別的な相談指導)

・啓発資料を用いた情報提供やホームページを通じた情報発信

・学校給食での「食育月間」・「食育の日」の取組 

・学校給食週間の取組

家庭や地域と連携したもの

・給食試食会

・授業参観、親子料理教室、保護者対象研修会(料理教室・講演会)

・生産者等との連携

主に教育委員会が行うもの

・食育推進状況調査(年1回程度)教育委員会が各校の実施状況を把握する

・食育協議会食育推進部会(年3回程度)

・栄養教諭・学校栄養職員研修会(年2回程度)

・夏期衛生研修会

・給食物資を通じた地場産物の活用

・学校給食の紹介(「古都ならの日」「食育の日」等の献立) 献立紹介ページへ

・指導主事による学校訪問

関連リンク

学校における食育の推進・学校給食の充実(文部科学省)<外部リンク>