本文
小学校A班:6月18日(金曜日) B班:6月17日(木曜日)
中学校D班:6月18日(金曜日) E班:6月17日(木曜日)
●献立● 麦ご飯・牛乳・まだいの大和茶揚げ・切り干し大根の煮つけ・奈良なめこのみそ汁・煮干しの大和茶揚げ(中学校のみ)
(小学校)配膳写真 (中学校)まだいの大和茶揚げ・煮干しの大和茶揚げ
今回使用した「まだい」は愛媛県漁業協同組合から無償でいただいたものです。新型コロナウイルスの感染拡大でまだいの消費量が減少し、食卓への出番を待っているまだいが愛媛県にはたくさんいるそうです。また、新型コロナウイルスで大変な思いをしている奈良市の子どもたちに「まだい」を通じて愛顔(えがお)になって欲しいという思いから提供していただきました。
愛媛県では、「まだい」は姿が美しく、とてもおいしいので魚の王様として親しまれています。また、きれいな暖かい海で、愛情いっぱいに育てられているので「まだい」の生産量は愛媛県が日本一になっています。「お刺身」や「鯛めし」という郷土料理が人気だそうです。
給食では奈良市産の「大和茶」と一緒に「まだいの大和茶揚げ」として登場しました。子どもたちには「おいしい!」と好評で、なかなか学校給食に登場しない「まだい」を味わうことができました。
毎月19日は「世界の食文化にふれよう」をテーマにした食育の日の献立です。6月は中国でした。
小学校A班:6月17日(木曜日) B班:6月18日(金曜日)
中学校D班:6月17日(木曜日) E班:6月18日(金曜日)
●献立● 割包・牛乳・チンジャオロース・春雨スープ・杏仁豆腐
広い中国大陸では、地域によって料理の材料や味付け・作り方が違い、それぞれに長い歴史や特徴があります。中国で食べられている本格的な料理を「中国料理」と呼びます。
給食ではチンジャオロースを「割包(クワパオ)」という半月型の少し甘い蒸しパンに包んで食べました。
奈良市産米の米を味わう「古都ならの日」の献立です。
小学校:6月28日(月曜日) 中学校:6月28日(月曜日)
●献立● ご飯・牛乳・きびなご揚げ・鍋しぎ・すまし汁
奈良県産の食材として【米】【なす】【青ねぎ】【玉ねぎ】【豆腐】を使用し、鍋しぎは奈良市産の「五徳味噌(ごとくみそ)」で味付けされています。