本文
やりたいことを見いだせず、何となくで就職先を選んでいませんか?
様々な民間企業への就職や、一時的なアルバイトや契約社員といった非正規雇用など、数多くの仕事や雇用体系が存在しています。
公務員の仕事とは、とりわけ民間企業ではできないやりがいや魅力にあふれ、人と社会のために幸せな生活の舞台をつくり、それを支える仕事になります。
生涯の大きな選択である就職、その仕事に求める「やりがい・働きがい」について、今一度、考えてみませんか?
明確な目的を持たずに進学しても、身に付くことは少ないです。仕事をする中で、本当にやりたい事をみつけたり、必要な知識を身につけるために学びたくなるかもしれません。それから学び直しても、決して遅くはありません。
また、諸事情によって、現時点での進学が困難な人は、生活を安定させることで、一旦落ち着いて自分自身の未来をしっかりと考えることも選択肢の1つです。
いわゆる普通科の大学進学率が年々向上する中ですが、今すぐ進学することが必ずしも「正解」なのか、今一度、考えてみませんか?
質問 | 回答 |
---|---|
奈良市職員に採用後、大学等に 進学することは可能ですか? |
可能です。複数年単位で取得できる休業や休暇などの諸制度を準備しています。採用後は、自身のキャリアアップのためにも、ぜひご検討ください。 |
大学等への進学に対する支援や 配慮はありますか? |
大学卒業資格の取得に対する助成金制度を利用することができるとともに、通学への合理的配慮を行うこととしています。 |
大学卒業後に公務員になった方が 給料が高くなりますか? |
採用時の基本給は卒業区分によるため、初任給としては、大学卒業区分の方が高くなりますが、生涯賃金及び年金支給額については、勤続年数が長くなる高校卒業者の方が高くなることがあります。 |
大学卒業後に公務員になった方が 昇進が早いですか? |
一定以上の職位については、卒業区分に関わらず任用されるため、高校卒業区分であることを理由に昇進が遅くなることはありません。 |
高校卒業区分と大学卒業区分の 試験倍率は異なりますか? |
直近3か年の倍率では、高校卒業区分の倍率は大学卒業区分の倍率の約半分程度となっています。 |
試験区分に応じて試験内容を設定しているため、単純に難易度の比較はできませんが、従来の倍率や募集人数を勘案すると、比較的大きく門戸を開いた状況となっています。 |