本文
奈良移住の魅力「奈良で暮らす理想の1日」
奈良市での生活をこれからおもいっきり楽しみたい人に。
奈良市に引っ越してきた人が送るモデルライフ。
ぜひあなただけのオリジナルな楽しみ方をみつけてみよう。
水本 彩奈 さん
鹿が好きすぎて東京から単身奈良市へ引っ越し、もうすぐ1年。自分のお店も開き、売上の一部を「奈良の鹿愛護会」に寄附。ビニール袋を誤って食べる鹿のために、布製のエコバックを作って普及させるなど、奈良らしい活動にも積極的。
シカと同じ目線に立ってみてほしいという思いから、鹿の角の「カチューシャ」を自身でデザイン。
休日には市内をあちこちを、カメラを片手にお出掛け。奈良のイベントや伝統行事に参加したり、大好きな鹿をのんびり撮影に行くのが日課。今日は東京から遊びに来ている友人をいろいろ案内する予定。
一緒にフォト旅しよう。
「早起きは三文の徳」実は奈良発祥の言葉。
早朝の鹿たちに会いに奈良公園までGo!
春日大社境内の「飛火野」で申請な朝の空気を独り占め。
早速シカさんをカメラに収めて、インスタグラムに投稿。「#鹿活」っと。
友人と近鉄奈良駅で合流。朝の鹿活でおなかはペコペコ。
ならまちには朝からひらいているお店もたくさん。
奈良産の野菜中心の和風でヘルシーな「鹿の舟 竈」の朝ごはんをチョイス。
本格的なかまどで炊いたふっくらのお米は絶品!
併設の観光案内所「鹿の舟 繭」で、ゆっくり本も読みながら、
どこにいこうかプチ会議。
ならまちを抜けて高畑に。
「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」で巨匠入江泰吉氏の作品を鑑賞!
あらためて奈良にはこんな素晴らしい風景あるんだとびっくり。
今日はちょうど学芸員さんによる作品解説の日。
貴重なお話しも聞けたし、もっとステキな写真を撮ってみたいなぁ。
大正時代の町家をリノベーションしたカフェ&ゲストハウス「西村邸」のランチに舌鼓。
まちの人もコーヒーを飲んだり、マスターと談笑。
将来はこんなお家で暮らしたいなぁ。
今回友達に絶対たべてほしかった奈良の「かき氷」。
今朝早起きしのも、仁賢店の整理券をGetするため!
最近「氷の聖地」としても注目されてきてるんだよね。
この夏の間にいっぱいお店を周りたいなぁ。
再び奈良公園へ!今日はちょうど「なら燈花会」の日。
友人もカップを並べてみたい!ということで、登録していたボランティアに参加。
せっかく並べたのに、鹿さんが倒してしまうのもおもしろいよね。
点灯した2万本の灯りの花がとっても楽しみ!
再び近鉄奈良駅に戻って、奈良の夜を散策。
せっかくなので、奈良のものが食べたい!という友人を連れて、奈良産のクラフトビールが飲める「ゴールデンラビットビール」へ。
奈良市東部の都祁の農家と一緒に育てた大麦を使ったビールは歩き疲れた体に染み渡る。
お腹も満足した帰り道、もう一度なら燈花会の会場へ。
この期間以外にも7~9月は世界遺産の建物がライトアップされるのです。
友人は夜の浮見堂に心惹かれたみたいで、何枚も写真を撮ってました。
明日も一緒にお出かけ。明日は奈良市の西の方に行ってみよう!