本文
今年の夏の電力需給は、安定供給に最低限必要とされる予備率を確保できる見通しですが、夏季は電力などエネルギー消費が増加する時期であるため、省エネルギー、節電にご協力ください。
地球温暖化対策の観点からも、電気製品の使い方を工夫するなど、身近なことからライフスタイルを見直しましょう。
※熱中症など体調には十分注意し、特にご高齢の方や小さなお子さん等のいるご家庭では、無理のない範囲でご協力ください。
平成30年7月1日(日曜日)~9月30日(日曜日)
※地球温暖化対策の観点から、年間を通じたご協力をお願いします。
家庭の消費電力を比較すると、一番大きいのはエアコンで全体の約5割以上を占めており、エアコン、冷蔵庫、テレビ、照明の4つで家庭の消費電力の8割以上を占めています。
また、家に居なくても、冷蔵庫、温水洗浄便座、待機電力などで電力を消費します。
これら消費電力量の大きい機器の対策が特に重要です。
夏の昼間(14時)の電気機器の使用例(在宅世帯の場合)
経済産業省「夏季の節電メニュー(ご家庭の皆様)」(平成27年5月)より
下記の節電メニューを参考に、家庭で取り組む対策を話し合ってみましょう。一人ひとりの取組が大切です。家族みんなで協力して取り組みましょう。
「夏季の節電メニュー(ご家庭の皆様)」平成27年5月経済産業省より
夏休み期間中の電力需要がピークとなる時間帯に、中央図書館と西部図書館に自習室を開設します。
家庭のエアコンを止めて外出し、これらの施設をご利用ください。
7月21日(土曜日)~9月2日(日曜日)
午前9時30分~午後7時
(休館日等で開設しない日があります。)
7月21日(土曜日)~9月2日(日曜日)
午前9時30分~午後6時45分
(休館日等で開設しない日があります。)
※7月31日(火曜日)、8月1日(水曜日)、8月7日(火曜日)、8月8日(水曜日)は
他イベント実施のため開設しません。
利用できる人:奈良市在住・在学の学生
利用方法:先着順。生徒手帳、学生証を提示してください。
図書館以外についても、電力需要が高まる13時~16時において、家族みんなで公共施設等のクールスポットに出かけクールシェアを実践しましょう。
省エネ、節電につながります。
市立小学校3年生を対象に、環境教育の一環として節電意識を高める授業を実施します。
また、夏休み期間中はエコチャレンジシート(取組内容など)に従い、各家庭で節電に取り組んでいただきます。
ヒートアイランド対策や省エネ、節電を図るため、お風呂の残り湯や雨水等を、「ひしゃく」や「じょうろ」を使い、打ち水することで暑い夏の気温低下につながります。ぜひ実践してください。
また、ごみの減量も省エネ、節電につながります。
さまざまなごみ減量活動に取り組んでいる市民団体のごみ懇談会と一緒に、市内の公民館で「ごみ減量キャラバン」を開催します。
開催情報についてはこちらをご覧ください。